University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
其六
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 

6. 其六

 何事に罵り騒ぐぞと上人が下したまふ鶴の一聲の御言葉に群雀の輩鳴りを歇め て、振り上げし拳を藏すに地なく、禪僧の問答に有りや有りやと云ひかけしまゝ一喝 されて腰の折けたる如き風情なるもあり、捲り縮めたる袖を體裁惡げに下して狐 鼠々々と人の後に隱るゝもあり、天を仰げる鼻の孔より火烟も噴べき驕慢の怒に意氣 昂ぶりし爲右衞門も、少しは慚ぢてか首を俛れ掌を揉みながら、自己が發頭人なるに 是非なく、有し次第を我田に水引き/\申し出れば、痩せ皺びたる顏に深く長く痕い たる法令の皺溝をひとしほ深めて、につたりと徐かに笑ひたまひ、婦女のやうに輕く 軟かな聲小さく。それならば騒がずともよいこと、爲右衞門汝がたゞ從順に取り次さ へすれば仔細は無うてあらうものを、さあ十兵衞殿とやら老 衲について此方へ可來、とんだ氣の毒な目に遇はせましたと、萬人に尊敬ひ慕はるゝ 人は又格別の心の行き方、未學を輕んぜず下司をも侮らず親切に温和しく先に立て靜 に導きたまふ後について、迂濶な根性にも慈悲の浸み透れば感涙とゞめあへぬ十兵衞、 段々と赤土のしつとりしたるところ、飛石の畫趣に布かれあるところ、梧桐の影深く 四方竹の色ゆかしく茂れるところなどめぐり繞り過ぎて、小 やかなる折戸を入れば、花も此といふはなき小庭の唯ものさびて、有樂形の燈籠に松 の落葉の散りかゝり、方星宿の手水鉢に苔の蒸せるが見る眼の塵をも洗ふばかりなり。 上人庭下駄脱ぎすて、上にあがり、さあ汝も此方へと云ひさして、掌に持たれし花を 早速に釣花活に投げこまるゝにぞ、十兵衞なか/\怯ず憶せず、手拭で足はたくほど の事も氣のつかぬ男とて爲すことなく、草履脱いでのつそりと三疊臺目の茶室に入り こみ、鼻突合はすまで上人に近づき坐りて、默々と一禮する態は禮儀に嫻はねど十分 に僞飾なき情の眞實をあらはし、幾度か直にも云ひ出むとして尚開きかぬる口を漸く に開きて、舌の動きもたど/\しく。五重塔の、御願に出ましたは五重塔のためでご ざりますと、藪から棒を突き出したやうに尻もつたてて聲の 調子も不揃に、辛くも胸にあることを額やら腋の下の汗と共に絞り出せば、上人おも はず笑を催され。何か知らねど老衲をば怖いものなぞと思はず、遠慮を忘れて緩りと 話をするがよい、庫裡の土間に坐り込うで動かずに居た樣子では何か深う思ひ詰めて 來たことであらう、さあ遠慮を捨てて急かずに老衲をば朋友同樣におもうて話すがよ いと飽くまで慈しき注意、十兵衞脆くも梟と常々惡口受くる銅鈴眼に既涙を浮めて。 唯、唯、唯ありがたうござりまする、思ひ詰めて參上りました、その五重塔を、斯樣 いふ野郎でござります、御覽の通り、のつそり十兵衞と口惜い諢名をつけられて居る 奴でござりまする、然し御上人樣、眞實でござりまする、工事は下手ではござりませ ぬ、知つて居ります、私は馬鹿でござります、馬鹿にされて居ります、意氣地の無い 奴でござります、虚誕はなか/\申しませぬ、御上人樣、大工は出來ます、大隅流は 童兒の時から、後藤立川二ツの流儀も合點致して居りまする、爲せて、五重塔の仕事 を私に爲せていたゞきたい、それで參上ました、川越の源太樣が積りをしたとは五六 日前聞きました、それから私は寐ませぬは、御上人樣、五重 塔は百年に一度一生に一度建つものではござりませぬ、恩を受けて居ります源太樣の 仕事を奪りたくはおもひませぬが、あゝ賢い人は羨ましい、一生一度百年一度の好い 仕事を源太樣は爲るゝ、死んでも立派に名を殘さるゝ、あゝ羨ましい羨ましい、大工 となつて生てゐる生甲斐もあらるゝといふもの、それに引代へ、此十兵衞は鑿手斧も つては源太樣にだとて誰にだとて打つ墨繩の曲ることはあれ萬が一にも後れを取るや うな事は必ず必ず無いと思へど、年が年中長屋の羽目板の繕ひやら馬小屋箱溝の數仕 事、天道樣が智慧といふものを我には賜さらない故仕方が無いと諦めて諦めても、拙 い奴等が宮を作り堂を受負ひ、見るものの眼から見れば建てさせた人が氣の毒なほど のものを築造へたを見るたびごとに、内内自分の不運を泣きますわ、御上人樣、時々 は口惜くて技倆もない癖に智慧ばかり達者な奴が憎くもなりまするわ御上人樣、源太 樣は羨ましい、智慧も達者なれば手腕も達者、あゝ羨ましい仕事をなさるか、我はよ、 源太樣はよ、情無い此我はよと、羨ましいがつい高じて、女房にも口きかず泣きなが ら寐ました其夜の事、五重塔を汝作れ今直つくれと怖しい人に吩咐けられ、狼狽て飛び起きさまに道具箱へ手を突込んだは半分夢で半分現、眼 が全く覺めて見ますれば指の先を鐔鑿につゝかけて怪我をしながら道具箱につかまつ て何時の間にか夜具の中から出て居た詰らなさ、行燈の前につくねんと坐つて嗚呼情 無い詰らないと思ひました時の其心持、御上人樣、解りまするか、えゝ解りまするか、 これだけが誰にでも分つて呉れゝば塔を建てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのつ そり十兵衞は死んでもよいのでござりまする、腰拔鋸のやうに生て居たくもないので すわ、其夜からといふものは眞實、眞實でござりまする上人樣、晴れて居る空を見て も燈光の達かぬ室の隅の暗いところを見ても白木造りの五重塔がぬつと突立つて私を 見下して居りまするわ、とう/\自分が造りたい氣になつて、到底及ばぬとは知りな がら、毎日仕事を終ると直に夜を籠めて五十分一の雛形をつくり、昨夜で丁度仕上げ ました、見に來て下され御上人樣、頼まれもせぬ仕事は出來て仕たい仕事は出來ない 口惜さ、えゝ不運ほど情無いものはないと私が歎けば御上人樣、なまじ出來ずば不運 も知るまいと女房めが其雛形をば搖り動かしての述懷、無理とは聞えぬだけに餘計泣 きました、御上人樣御慈悲に今度の五重塔は私に建てさせて 下され、拜みます、こゝ此の通りと兩手を合せて頭を疊に、涙は塵を浮べたり。