University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
其二十二
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 

22. 其二十二

 言葉は無くても眞情は見ゆる十兵衞が擧動に源太は悦び、春風湖を渡つて霞日 を蒸すともいふべき温和の景色を面にあらはし、尚もやさしき語氣圓暢に。斯樣打解けて仕舞うた上は互に不妙ことも無く、上人樣の思召にも叶ひ我等の一分も皆立つといふもの、嗚呼何にせよ好い心持、十兵衞汝も過してくれ、我も十分今日こそ醉はうと、云ひつゝ立つて違棚に載せて置たる風呂敷包とりおろし、結び目といて二束にせし書類いだし、十兵衞が前に置き。我にあつては要なき此品の、一ツは面倒な材木の委細い當りを調べたのやら人足輕子其他種々の入目を幾晩かかゝつて漸く調べあげた積り書、又一ツは彼處を何して此處を斯してと工夫に工夫した下繪圖、腰屋根の地割だけのもあり、平地割だけなるもあり、初重の仕形だけのもあり、二手先または三手先、出組ばかりなるもあり、雲形波形唐草生類彫物のみを書きしもあり、何より彼より面倒なる眞柱から内法長押腰長押切目長押に半長押、縁板縁かつら龜腹柱高欄垂木桝肘木、貫やら角木の割合算法、墨繩の引きやう規尺の取り樣、餘さず洩さず記せしもあり、中には我の爲しならで家に秘めたる先祖の遺品、外へは出せぬ繪圖もあり、京都やら奈良の堂塔を寫しとりたるものもあり、此等は悉皆汝に預くる、見たらば何かの足しにもなろと、自己が精神を籠めたるものを惜氣もなしに讓りあたふる胸の廣さの頼母しきを解せぬといふにはあらざれど、のつそりもまた一ト氣性、他の巾着で我が口濡らすやうな事は好まず。親方まことに有り難うはござりまするが、御親切は頂戴いたも同然、これは其方に御納めをと、心は左程に無けれども言葉に膠の無さ過ぎる返辭をすれば源太大きに悦ばず。此品をば汝は要らぬと云ふのかと慍を底に匿して問ふに、のつそり左樣とは氣もつかねば。別段拜借いたしてもと、一句迂濶り答ふる途端鋭き氣性の源太は堪らず、親切の上親切を盡して我が智慧思案を凝らせし繪圖まで與らむといふものを無下に返すか慮外なり、何程自己が手腕の好て他の好情を無にするか、そも/\最初に汝めが我が對岸へ廻はりし時にも腹は立ちしがぢつと堪へて爭はず、普通大體のものならば我が庇蔭被たる身をもつて一つ仕事に手を入るゝか打擲いても飽かぬ奴と怒つて怒つて何にも爲べきを、可愛きものにおもへばこそ一言半句の厭味も云はず、唯々自然の成行に任せ置きしを忘れし歟、上人樣の御諭しを受けての後も分別に分別渇らしてわざ/\出掛け、汝のために相談をかけてやりしも勝手の意地張り、大體ならぬものとても堪忍なるべきところならぬをよく/\汝を最惜がればぞ踏み耐へたるとも知らざる歟、汝が運の好きのみにて汝が手腕の好きのみにて汝が心の正直のみにて上人樣より今度の工事命けられしと思ひ居る歟、此品をば與つて此源太が恩がましくでも思ふと思ふか、乃至は既慢氣の萌して頭から何の詰らぬ者と人の繪圖をも易く思ふか、取らぬとあるに強はせじ、餘りといへば人情なき奴、ああ有り難うござりますると喜び受けて此中の仕樣を一所二所は用ひし上に彼箇所は御蔭で美う行きましたと後で挨拶するほどの事はあつても當然なるに、開けて見もせず覗きもせず、知れ切つたると云はぬばかりに愛想も菅もなく要らぬとは汝十兵衞よくも撥ねたの、此源太が仕た圖の中に汝の知つた者のみ有らうや、汝等が工風の輪の外に源太が跳り出ずに有らうか、見るに足らぬと其方で思はば汝が手筋も知れてある、大方高の知れた塔建たぬ前から眼に映つて氣の毒ながら非難もある、既堪忍の緒も斷れたり、卑劣い返報は爲まいなれど源太が烈しい意趣返報は爲る時爲さで置くべき歟、酸くなるほどに今までは口もきいたが既きかぬ、一旦思ひ捨つる上は口きくほどの未練も有たぬ、三年なりとも十年なりとも返報するに十分な事のあるまで物蔭から眼を光らして睨みつめ無言でぢつと待つてゝ呉れうと、氣性が違へば思はくも一二度終に三度めで無殘至極に齟齬ひ、いと物靜に言葉を低めて。十兵衞殿、と殿の字を急につけ出し、丁寧に。要らぬといふ圖は仕舞ひましよ、汝一人で建つる塔定めて立派に出來やうが地震か風の有らう時壞るゝことは有るまいな、と輕くは云へど深く嘲ける語に十兵衞も快よからず。のつそりでも恥辱は知つて居りますと底力味ある楔を打てば。中々見事な一言ぢや、忘れぬやうに記憶えて居よう、と釘をさしつゝ恐ろしく睥みて後は物云はず、頓て忽ち立ち上つて。嗚呼飛んでも無いことを忘れた、十兵衞殿寛りと遊んで居て呉れ、我は歸らねばならぬこと思ひ出したと風の如くに其座を去り、あれといふ間に推量勘定、幾金か遺して風と出つ、直其足で同じ町の某家が閾またぐや否。厭だ厭だ、厭だ厭だ、詰らぬ下らぬ馬鹿々々しい、愚圖々々せずと酒もて來い、蝋燭いぢつて其が食へるか、鈍癡め、肴で酒が飮めるか、小兼春吉お房蝶子四の五の云はせず掴んで來い、臑の達者な若い衆頼も、我家へ行て清、仙、鐵、政、誰でも彼でも直に遊びに遣こすようと、いふ片手間にぐい/\仰飮る間も無く入り來る女共に。今晩なぞとは手ぬるいぞと驀向から焦躁を吹つ掛けて。飮め、酒は車懸り、猪口は巴と廻せ廻せ、お房外見をするな、春婆大人ぶるな、えゝお蝶め其でも血が循環つて居るのか頭上に鼬花火載せて火をつけるぞ、さあ歌へ、ぢやん/\と行れ、小兼め氣持の好い聲を出す、あぐり踊るか、かぐりもつと跳ねろ、やあ清吉來たか鐵も來たか、何でも好い滅茶々々に騒げ、我に嬉しい事が有るのだ、無禮講に遣れ/\と、大將無法の元氣なれば後れて來たる仙も政も煙に卷かれて浮かれたち、天井拔けうが根太拔けうが拔けたら此方の御手のものと飛ぶやら舞ふやら唸るやら、潮來出島もしをらしからず、甚句に鬨の聲を湧かし、かつぽれに滑つて轉倒び、手品の太鼓を杯洗で鐵がたゝけば清吉はお房が傍に寢轉んで銀釵にお前其樣に酢ばかり飮んでを稽古する馬鹿騒ぎの中で、一料簡あり顏の政が木遣を丸めたやうな聲しながら、北に峨々たる青山をと異なことを吐き出す勝手三昧、やつちやもつちやの末は拳も下卑て乳房の脹れた奴が臍の下に紙幕張るほどになれば。さあもう此處は切り上げてと源太が一言、それから先は何處へやら。