University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
其十三
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 

13. 其十三

 澁つて開きかぬる雨戸に一トしほ源太は癇癪の火の手を亢らせつつ力まかせに がち/\引き退け。十兵衞家にかと云ひさまに突と這入れば、聲色知つたるお浪早く もそれと悟つて、恩ある其人の敵に今は立ち居る十兵衞に連添へる身の面を對すこと 辛く、女氣の纖弱くも胸を動悸つかせながら。まあ親方樣と唯一言我知らず 云ひ出したる限り、挨拶さへどぎまぎして急には二の句の出 ざる中、煤けし紙に針の孔、油染みなんど多き行燈の小蔭に悄然と坐り込める十兵衞 を見かけて源太にずつと通られ、周章て火鉢の前に請ずる機轉の遲鈍も正直ばかりで 世態を知悉ぬ姿なるべし。十兵衞は不束に一禮して重げに口を開き。明日の朝參上ら うとおもうて居りましたといへば、じろりと其顏下眼に睨み、態と泰然たる源太。應、 左樣いふ其方の心算であつたか、此方は例の氣短故、今しがたまで待つて居たが何時 になつて汝の來るか知れたことでは無いとして、出掛けて來ただけ馬鹿であつたか、 ハヽヽ、然し十兵衞、汝は今日の上人樣の彼お言葉を何と聞たか兩人で熟く/\相談 して來よと云はれた擧句に長者の二人の兒の御話、それで態々相談に來たが、汝も大 抵分別は既定めて居るであらう、我も隨分蟲持ちだが悟つて見れば彼譬諭の通り、尖 りあふのは互に詰らぬこと、まんざら敵同士でもないに身勝手ばかりは我も云はぬ、 つまりは和熟した決定のところが欲い故に我慾は十分折つて摧いて、思案を凝らして 來たものの、尚汝の料簡も腹藏の無いところを聞きたく、其上にまた何樣とも爲よう と、我も男兒なりや汚い謀計を腹には持たぬ、眞實に如是おもうて來たわ、と言葉を少時とゞめて十兵衞が顏を見るに俯伏たまま、たゞ唯、唯と答ふるのみにて、亂鬢の中に五六本の白髮が瞬く燈火の光を受けてちらりちらりと見ゆるばかり、お浪は既寢し猪之助が枕の方につい坐つて呼吸さへせぬやら此もまた靜まりかへり居る淋しさ、却つて遠くに賣りあるく鍋燒饂飩の呼び聲の幽に外方より家の中に浸みこみ來るほどなりけり。源太はいよ/\氣を靜め、語氣なだらかに説き出すは。まあ遠慮もなく外見もつくらず我の方から打明けようが、何と十兵衞斯しては呉れぬか、折角汝も望をかけ、天晴名譽の仕事をして持つたる腕の光をあらはし、慾徳では無い職人の本望を見事に遂げて、末代に十兵衞といふ男が意匠ぶり細工ぶり此視て知れと殘さうつもりであらうが、察しも付かう我とても其は同じこと、さらに有るべき普請では無し、取り外つては一生にまた出逢ふことの覺束ないなれば、源太は源太で我が意匠ぶり細工ぶりを是非遺したいは、理窟を自分のためにつけて云へば我はまあ感應寺の出入り、汝は何の縁もないなり、我は先口、汝は後なり、我は頼まれて設計まで爲たに汝は頼まれはせず、他の口から云うたらばまた、我は受負うても相應、汝が身柄では不相應と誰しも難をするであらう、だとて我が今理窟を味方にするでもない、世間を味方にするでもない、汝が手腕の有りながら不幸で居るといふも知つて居る、汝が平素薄命を口へこそ出さね腹の底では何の位泣て居るといふも知つて居る、我を汝の身にしては堪忍の出來ぬほど悲い一生といふも知つて居る、夫故にこそ去年一昨年何にもならぬことではあるがまあ出來るだけの世話は爲たつもり、然し恩に被せるとおもうて呉れるな、上人樣だとて汝の清潔な腹の中を御洞察になつたればこそ汝の薄命を氣の毒とおもはれたればこそ今日のやうな御諭し、我も汝が慾かなんぞで對岸にまはる奴ならば、我の仕事に邪魔を入れる猪口才な死節野郎と一に腦天打缺かずには置かぬが、つく%\汝の身を察すれば寧仕事も呉れたいやうな氣のするほど、というて我も慾は捨て斷れぬ、仕事は眞實何あつても爲たいわ、そこで十兵衞、聞いて貰ひにくく云うても退けにくい相談ぢやがまあ如是ぢや、堪忍して承知して呉れ、五重塔は二人で建てう、我を主にして汝不足でもあらうが副になつて力を假したはくれまいか、不足ではあらうが、まあ厭でもあらうが、源太が頼む、聽ては呉れまいか、頼む頼む、頼むのぢや、默つて居るのは聽て呉れぬか、お浪さんも我の云ふことの了つたなら何卒口を副て聽て貰つては下さらぬかと、脆くも涙になりゐる女房にまで頼めば。お、お、親方樣、えゝありがたうござりまする、何處に此樣な御親切の相談かけて下さる方のまた有らうか、何故御禮をば云はれぬかと、左の袖は露時雨、涙に重くなしながら夫の膝を右の手で搖り動しつ掻口説けど、先刻より無言の佛となりし十兵衞何とも猶言はず、再度三度かきくどけど默々として猶言はざりしが、やがて垂れたる首を擡げ。何も十兵衞それは厭でござりまする、と無愛想に放つ一言、吐胸をついて驚く女房。なんとと一聲烈しく鋭く、頸首反らす一二寸、眼に角たててのつそりを驀向よりして瞰下す源太。