University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
十七
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
  

  

十七

 オリムピックのなかでも、 ( ブリュウ ) リボンと呼ばれる、 壮麗 ( そうれい ) なレガッタのなかで、ぼくには、負けて ( あお ) いだ、南カルホルニアの 無為 ( むい ) にして青い空ほど、 象徴 ( しょうちょう ) 的に思われたものはありません。

 スタアトラインに ( なら ) んで「ムッシュ。エティオプレ」「パルテ」という出発の号音を聞いたときは、ただ ( ) いだ。並んだ、 剣橋 ( ケンブリッジ ) クルウのオォルの ( あわ ) が、スタアト・ダッシュ、 力漕 ( りきそう ) 三十本の終らないうちに、段々、小さくなり、はては消えてゆく。敵の 身体 ( からだ ) がみえていたのは、本当に、スタアト、五六本の間で、 ( たちま ) ち、グイグイッとなにかに引張られているような、強烈な引きで 彼等 ( かれら ) の身体は、ぼくの眼の前から、消えてゆき、あとには、山のように ( ) りあがった白い 水泡 ( みなわ ) がくるくる ( まわ ) りながら、残っている。それも ( つか ) ( ) 薄青 ( うすあお ) 渦紋 ( かもん ) にかわり、消えてしまった。しかし、ぼく達は、相手のない、不敵さで、ただ、漕いだ。

 あとで、みていた人達は、もう千 ( メエトル ) あったなら、日本クルウは、英国を ( ) いていたかも知れない、と言ったそうです。それほど、ゴオルでは、へたばっていながらも、 気魄 ( きはく ) では、敵を追っていたらしい。四 艇身 ( ていしん ) 半の開きも、 ( わず ) かにみえるほど、日本人の気魄は、彼等を追い ( ) めていたのでしょうか。ゴオル直前で、ブラジル・クルウを三艇身、 ( ) ( ちゃ ) って、 伊太利 ( イタリイ ) に肉迫した、必死の力漕には、 ( すさ ) まじいものあり、すでに、英伊二 ( そう ) とも、ゴオルに着いているだけ、外国人は、 無駄 ( むだ ) な努力に必死な、ぼく達を ( あき ) れてみていたらしい。最後のスパアト五百米では、日本のクルウは、身体の動きこそ、ちぢまれ、オォルは少しも、他のクルウに比べて、 遜色 ( そんしょく ) なかったという。しかし、ゴオルに入った 途端 ( とたん ) 、ぼく達の 耳朶 ( じだ ) ( ひび ) いたピストルは、過去二年間にわたる血と ( なみだ ) ( あせ ) の苦労が、この五分間で終った合図でもありました。

 そのときのぼく等の様子を、当時の 羅府 ( ロスアンゼルス ) 新報が、こんなに報告しています。

[_]
[24]
夕刻のロングビイチは 鉛色 ( なまりいろ ) のヘイズに ( おお ) われ、 競艇 ( レギャッタ ) コオスは夏に似ぬ冷気に ( おそ ) われ、一種 凄壮 ( せいそう ) の気 ( みなぎ ) る時、海国日本の快男児九名は 真紅 ( しんく ) のオォル持つ手に血のにじめるが ( ごと ) き汗を ( したた ) らしつつ必死の 奮闘 ( ふんとう ) を続けて ( つい ) に敗れた。この日、我が 稲門健児 ( とうもんけんじ ) は不幸にも、北側の第一レインを割り当てられ、逆風と 逆浪 ( げきろう ) の最も ( はげ ) しい難路を 辿 ( たど ) らねばならず、 ( ) つ、長身に ( ) して、 短躯 ( たんく ) のクルウを連ね、天候さえ冷え勝ちで、天の利、地の利、人の利、すべて我々に幸いせず。 ( たの ) むは、日本男児の 気概 ( きがい ) のみ、 強豪 ( きょうごう ) 伊太利と英国を向うに廻し、スタアトからピッチを三十七に上げ、力漕、また力漕、しかも力 ( およ ) ばず、千メエトルでは英国に ( おく ) れること五艇身、伊太利に遅れること三艇身、千五百メエトルに ( いた ) るや、 懸隔益々甚 ( けんかくますますはなは ) だしく、英国と伊太利が二艇身半の差、日本は三艇身遅れて続き、 ( さら ) にブラジルが後を追う。

 が、最後の五百メエトルに日本選手は 渾身 ( こんしん ) の勇を ( ふる ) って、ピッチを四十に上げ、見る見る中に伊太利へ追い着くと見え伊太利の 舵手 ( だしゅ ) ガゼッチも 大喝 ( だいかつ ) 一声、漕手を ( はげ ) まし、五万の群集は 熱狂 ( ねっきょう ) 的な 声援 ( せいえん ) を送ったが、時 ( すで ) ( おそ ) く、一艇身半を ( へだ ) てて伊太利は決勝線に ( ) ( ) んだ。

 決勝線突入後、他の三国選手が、 余裕 ( よゆう ) を示して、ボオトをランデングに附け、 掛声 ( かけごえ ) 勇ましく、頭上高く差し上げたに引き替え、日本選手は決勝線に入ると同時に、精力全く尽き、クルウ全員ぐッたりとオォルの上に突っ ( ) し、森整調以下、 ( ほとん ) ど失神の状態となり、矢野清舵手は、両手に海水をすくって戦友の背中に浴せ、 比較 ( ひかく ) 的元気な松山五番もこれに手伝い、坂本四番の 介抱 ( かいほう ) に努めるなど、その光景は 惨憺 ( さんたん ) たるものがあった。選手は幸いにして、数分後には、気を取り直しボオトを引き上げ、 更衣所 ( こういじょ ) に帰るや、一同その場に打ち ( たお ) れ、語るに言葉なく、 此所 ( ここ ) にも ( つづ ) るレギヤツタ 血涙史 ( けつるいし ) の一ペエジを閉じた※

[_]
[25]

 ボオトを漕ぐ苦しさについて、ぼくは、 ( あえ ) て書こうとは思いません。漕いだものには書かなくても判り、漕がないものには書いても判らぬだろうと思われるからです。ただ、それほど、言語を絶した苦しさがあるものと思って下さい。

 あのとき、 観覧席 ( かんらんせき ) 一隅 ( いちぐう ) に、日本女子選手の 娘達 ( むすめたち ) が、純白のスカアトに、 紫紺 ( しこん ) のブレザァコオトを着て、日の丸をうち振り、声援していてくれた、と後でききました。しかし、ぼくは、そのとき、あなたの姿なぞ求めようともしない、 口惜 ( くや ) しさで負けたレエスに興奮していた。

 負けたという実感より、気持の上では、漕ぎたりない無念さで、更衣所にひき ( ) げてきたとき、いちばん若いKOの上原が、ユニホォムを ( ) ぎかけ、ふいと、 ( せき ) を切ったように泣きだしました。

 すると主将の八郎さんが、かつてみない激しさで「泣くな。勝ってから、泣け」と ( ) みつくように ( しか ) った。

 その激しい言葉に、自己感傷に ( おぼ ) れかけていたぼくは、身体が ( ふる ) えるほど、 ( むち ) うたれたのです。

  第二回戦 ( セカンドヒイト ) は、 独逸 ( ドイツ ) 加奈陀 ( カナダ ) 新西蘭 ( ニュウジイランド ) とぶつかり、これも日本は、第三着で、 到頭 ( とうとう ) 、準決勝戦に出る資格を失ったのでした。