University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
九十四
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

九十四

 年は段々暮れて行った。寒い風の吹く中に細かい雪片がちらちらと見え出した。子供は日に何度となく「もういくつ ( ) ると御正月」という ( うた ) をうたった。彼らの心は彼らの口にする唱歌の通りであった。 ( きた ) るべき新年の希望に ( ) ちていた。

 書斎にいる健三は時々手に 洋筆 ( ペン ) を持ったまま、彼らの声に耳を傾けた。自分にもああいう時代があったのかしらなどと考えた。

 子供はまた「旦那の ( きらい ) 大晦日 ( おおみそか ) 」という 毬歌 ( まりうた ) をうたった。健三は苦笑した。しかしそれも今の自分の身の上には痛切に 的中 ( あてはま ) らなかった。彼はただ厚い ( ) つ折の半紙の束を、 ( とお ) も二十も机の上に重ねて、それを一枚ごとに読んで行く努力に悩まされていた。彼は読みながらその紙へ赤い 印気 ( インキ ) で棒を引いたり丸を書いたり三角を附けたりした。それから細かい数字を並べて面倒な勘定もした。

 半紙に認ためられたものは ( ことごと ) く鉛筆の走り書なので、光線の暗い所では字画さえ 判然 ( はんぜん ) しないのが多かった。乱暴で読めないのも時々出て来た。疲れた眼を上げて、積み重ねた束を見る健三は 落胆 ( がっかり ) した。「ペネロピーの仕事」という英語の 俚諺 ( ことわざ ) が何遍となく彼の口に ( のぼ ) った。

 「何時まで経ったって片付きゃしない」

 彼は折々筆を ( ) いて 溜息 ( ためいき ) をついた。

 しかし片付かないものは、彼の周囲前後にまだいくらでもあった。彼は不審な顔をしてまた細君の持って来た一枚の名刺に眼を注がなければならなかった。

 「何だい」

 「島田の事についてちょっと御目に掛りたいっていうんです」

 「今 差支 ( さしつかえ ) るからって返してくれ」

 一度立った細君はすぐまた戻って来た。

 「何時伺ったら ( ) いか御都合を聞かして頂きたいんですって」

 健三はそれどころじゃないという顔をしながら、自分の ( そば ) に高く積み重ねた半紙の束を眺めた。細君は仕方なしに催促した。

 「何といいましょう」

 「 明後日 ( あさって ) の午後に来て下さいといってくれ」

 健三も仕方なしに時日を指定した。

 仕事を中絶された彼はぼんやり 烟草 ( タバコ ) を吹かし始めた。ところへ細君がまた入って来た。

 「帰ったかい」

 「ええ」

 細君は夫の前に広げてある赤い ( しるし ) の附いた汚ならしい書きものを眺めた。夜中に何度となく赤ん坊のために起こされる彼女の面倒が健三に解らないように、この半紙の山を綿密に読み通す夫の困難も細君には想像出来なかった。――

 調べ物を度外に置いた彼女は、 ( すわ ) るとすぐ夫に ( たず ) ねた。――

 「また何かそういって来る気でしょうね。 ( しつ ) ( ) い」

 「暮のうちにどうかしようというんだろう。馬鹿らしいや」

 細君はもう島田を相手にする必要がないと思った。健三の心はかえって昔の関係上多少の金を彼に ( ) る方に傾いていた。しかし話は 其所 ( そこ ) まで発展する機会を得ずによそへ ( ) れてしまった。

 「御前の ( うち ) の方はどうだい」

 「相変らず困るんでしょう」

 「あの鉄道会社の社長の口はまだ出来ないのかい」

 「あれは出来るんですって。けれどもそうこっちの都合の好いように、ちょっくらちょいとという訳には行かないんでしょう」

 「この暮のうちには ( ) ずかしいのかね」

 「とても」

 「困るだろうね」

 「困っても仕方がありませんわ。何もかもみんな運命なんだから」

 細君は割合に 落付 ( おちつ ) いていた。何事も ( あき ) らめているらしく見えた。