University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
六十七
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

六十七

 その頃の健三は ( うち ) へ帰ると甚しい 倦怠 ( けんたい ) を感じた。ただ仕事をした結果とばかりは考えられないこの疲労が、一層彼を出不精にした。彼はよく 昼寐 ( ひるね ) をした。机に ( ) って書物を眼の前に開けている時ですら、睡魔に襲われる事がしばしばあった。 愕然 ( がくぜん ) として 仮寐 ( うたたね ) の夢から覚めた時、失われた時間を取り返さなければならないという感じが一層強く彼を 刺撃 ( しげき ) した。彼は遂に机の前を離れる事が出来なくなった。 ( くく ) り付けられた人のように書斎に ( じっ ) としていた。彼の良心はいくら勉強が出来なくっても、いくら愚図々々していても、そういう風に凝と ( すわ ) っていろと彼に命令するのである。

 かくして四、五日は ( いたず ) らに過ぎた。健三が ( ようや ) ( ) 守坂 ( かみざか ) へ出掛けた時は ( ) ずかしいかも知れないといった姉が、もう回復期に向っていた。

 「まあ結構です」

 彼は尋常の 挨拶 ( あいさつ ) をした。けれども腹の中では ( きつね ) にでも ( つま ) まれたような気がした。

 「ああ、でも御蔭さまでね。――姉さんなんざあ、生きていたってどうせ ( ひと ) の厄介になるばかりで何の役にも立たないんだから、好い加減な時分に死ぬと丁度好いんだけれども、やっぱり持って生れた寿命だと見えてこればかりは仕方がない」

 姉は自分のいう裏を健三から聴きたい様子であった。しかし彼は黙って 烟草 ( タバコ ) を吹かしていた。こんな 些細 ( ささい ) の点にも 姉弟 ( きょうだい ) の気風の相違は現われた。

 「でも比田のいるうちは、いくら病身でも 無能 ( やくざ ) でも ( あたし ) が生きていて ( ) らないと困るからね」

 親類は亭主孝行という名で姉を評し合っていた。それは女房の心尽しなどに対して余りに 無頓着 ( むとんじゃく ) 過ぎる比田を一方に置いてこの姉の態度を見ると、むしろ気の毒な位親切だったからである。

 「 ( あたし ) ゃ本当に損な生れ付でね。 良人 ( うち ) とはまるであべこべ

[_]
[25]
なんだから」

 姉の夫思いは全く天性に違なかった。けれども比田が時として理の ( とお ) らない 我儘 ( わがまま ) をいい募るように、彼女は訳の解らない 実意立 ( じついだて ) をしてかえって夫を ( いや ) がらせる事があった。それに彼女は 縫針 ( ぬいはり ) の道を心得ていなかった。 手習 ( てならい ) をさせても遊芸を仕込んでも何一つ覚える事の出来なかった彼女は、嫁に来てから 今日 ( こんにち ) まで、ついぞ夫の着物一枚縫った ( ためし ) がなかった。それでいて彼女は人一倍勝気な女であった。子供の時分強情を張った罰として土蔵の中に押し込められた時、 小用 ( こよう ) に行きたいから是非出してくれ、もし出さなければ倉の中で用を足すが好いかといって、網戸の 内外 ( うちそと ) で母と論判をした話はいまだに健三の耳に残っていた。

 そう思うと自分とは大変懸け隔ったようでいて、その実どこか似通った所のあるこの 腹違 ( はらちがい ) の姉の前に、彼は反省を ( ) いられた。

 「姉はただ露骨なだけなんだ。教育の皮を ( ) けば ( おれ ) だって大した変りはないんだ」

  平生 ( へいぜい ) の彼は教育の力を信じ過ぎていた。今の彼はその教育の力でどうする事も出来ない野生的な自分の存在を明らかに認めた。かく事実の上において突然人間を平等に ( ) た彼は、不断から 軽蔑 ( けいべつ ) していた姉に対して多少 ( きま ) りの悪い思をしなければならなかった。しかし姉は何にも気が付かなかった。

 「 御住 ( おすみ ) さんはどうです。もう ( じき ) 生れるんだろう」

 「ええ ( おっ ) こちそうな腹をして苦しがっています」

 「御産は苦しいもんだからね。 ( あたし ) も覚があるが」

 久しく不妊性と思われていた姉は、片付いて何年目かになって始めて一人の男の子を生んだ。 年歯 ( とし ) を取ってからの 初産 ( ういざん ) だったので、当人も ( はた ) のものも 大分 ( だいぶ ) 心配した割に、それほどの危険もなく胎児を 分娩 ( ぶんべん ) したが、その子はすぐ死んでしまった。

 「軽はずみをしないように用心おしよ。――宅でも 彼子 ( あれ ) がいると少しは 依怙 ( たより ) になるんだがね」