University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
八十五
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

八十五

 細君の床が上げられた時、冬はもう荒れ果てた彼らの庭に霜柱の ( きり ) を立てようとしていた。

 「大変荒れた事、今年は ( いつも ) より寒いようね」

 「血が少なくなったせいで、そう思うんだろう」

 「そうでしょうかしら」

 細君は始めて気が付いたように、両手を 火鉢 ( ひばち ) の上に ( かざ ) して、自分の ( つめ ) の色を見た。

 「鏡を見たら顔の色でも分りそうなものだのにね」

 「ええ、そりゃ分ってますわ」

 彼女は再び火の上に差し延べた手を返して 蒼白 ( あおしろ ) ( ほお ) を二、三度 ( ) でた。

 「しかし寒い事も寒いんでしょう、今年は」

 健三には自分の説明を聴かない細君が 可笑 ( おか ) しく見えた。

 「そりゃ冬だから寒いに ( きま ) まっているさ」

 細君を笑う健三はまた人よりも一倍寒がる男であった。ことに近頃の冬は彼の 身体 ( からだ ) に厳しく ( あた ) った。彼はやむをえず書斎に 炬燵 ( こたつ ) を入れて、 両膝 ( りょうひざ ) から腰のあたりに ( ) み込む ( ひえ ) を防いだ。神経衰弱の結果こう感ずるのかも知れないとさえ思わなかった彼は、自分に対する注意の足りない点において、細君と ( かわ ) る所がなかった。

 毎朝夫を送り出してから髪に ( くし ) を入れる細君の手には、長い髪の毛が何本となく残った。彼女は ( ) くたびに櫛の歯に ( から ) まるその抜毛を残り 惜気 ( おしげ ) に眺めた。それが彼女には失なわれた血潮よりもかえって大切らしく見えた。

 「新らしく生きたものを ( こしら ) え上げた自分は、その償いとして衰えて行かなければならない」

 彼女の胸には ( かす ) かにこういう感じが ( ) いた。しかし彼女はその微かな感じを言葉に ( まと ) めるほどの頭を ( ) っていなかった。同時にその感じには手柄をしたという誇りと、罰を受けたという恨みと、が ( まじ ) っていた。いずれにしても、新らしく生れた子が 可愛 ( かあい ) くなるばかりであった。

 彼女はぐたぐたして 手応 ( てごた ) えのない赤ん坊を手際よく抱き上げて、その丸い ( ほお ) へ自分の唇を持って行った。すると自分から出たものはどうしても自分の物だという気が理窟なしに起った。

 彼女は自分の ( わき ) にその子を置いて、また ( たち ) もの板の前に ( すわ ) った。そうして時々針の手をやめては、暖かそうに ( ) ているその顔を、心配そうに上から ( のぞ ) き込んだ。

 「そりゃ誰の着物だい」

 「やっぱりこの子のです」

 「そんなにいくつも ( ) るのかい」

 「ええ」

 細君は黙って手を運ばしていた。

 健三は ( やっ ) と気が付いたように、細君の ( ひざ ) の上に置かれた大きな模様のある 切地 ( きれじ ) を眺めた。

 「それは姉から祝ってくれたんだろう」

 「そうです」

 「下らない話だな。金もないのに止せば ( ) いのに」

 健三から ( もら ) った小遣の ( うち ) ( ) いて、こういう贈り物をしなければ気の済まない姉の心持が、彼には理解出来なかった。

 「つまり ( おれ ) の金で己が買ったと同じ事になるんだからな」

 「でも 貴夫 ( あなた ) に対する義理だと思っていらっしゃるんだから仕方がありませんわ」

 姉は世間でいう義理を克明に守り過ぎる女であった。 ( ひと ) から物を貰えばきっとそれ以上のものを贈り返そうとして苦しがった。

 「どうも困るね、そう義理々々って、何が義理だかさっぱり解りゃしない。そんな形式的な事をするより、自分の小遣を 比田 ( ひだ ) に借りられないような用心でもする方がよっぽど増しだ」

 こんな事に掛けると存外無神経な細君は、強いて姉を弁護しようともしなかった。

 「今にまた何か御礼をしますからそれで好いでしょう」

  ( ひと ) を訪問する時に ( ほと ) んど 土産 ( みやげ ) ものを持参した ( ためし ) のない健三は、それでもまだ不審そうに細君の膝の上にあるめりんす

[_]
[29]
を見詰めていた。