University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
四十三
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

四十三

 その ( うち ) 変な現象が島田と御常との間に起った。

 ある晩健三がふと眼を覚まして見ると、夫婦は彼の ( そば ) ではげしく ( ののし ) り合っていた。出来事は彼に取って突然であった。彼は泣き出した。

 その翌晩も彼は同じ争いの声で熟睡を破られた。彼はまた泣いた。

 こうした騒がしい夜が幾つとなく重なって行くに連れて、二人の罵る声は次第に高まって来た。しまいには双方とも手を出し始めた。打つ音、踏む音、叫ぶ音が、小さな彼の心を恐ろしがらせた。最初彼が泣き出すとやんだ二人の 喧嘩 ( けんか ) が、今では ( ) ようが覚めようが、彼に用捨なく進行するようになった。

 幼稚な健三の頭では何のために、ついぞ 見馴 ( みな ) れないこの光景が、毎夜深更に起るのか、まるで解釈出来なかった。彼はただそれを嫌った。道徳も理非も持たない彼に、自然はただそれを嫌うように教えたのである。

 やがて御常は健三に事実を話して聞かせた。その話によると、彼女は世の中で一番の善人であった。これに反して島田は大変な悪ものであった。しかし最も悪いのは 御藤 ( おふじ ) さんであった。「あいつが」とか「あの女が」とかいう言葉を使うとき、御常は口惜しくって堪まらないという顔付をした。眼から涙を流した。しかしそうした劇烈な表情はかえって健三の心持を悪くするだけで、外に何の効果もなかった。

 「あいつは ( かたき ) だよ。 御母 ( おっか ) さんにも御前にも讐だよ。骨を ( ) にしても 仇討 ( かたきうち ) をしなくっちゃ」

 御常は歯をぎりぎり ( ) んだ。健三は早く彼女の傍を離れたくなった。

 彼は始終自分の傍にいて、朝から晩まで彼を味方にしたがる御常よりも、むしろ島田の方を好いた。その島田は以前と違って、大抵は ( うち ) にいない事が多かった。彼の帰る時刻は何時も 夜更 ( よふけ ) らしかった。従って日中は滅多に顔を合せる機会がなかった。

 しかし健三は毎晩暗い 灯火 ( ともしび ) の影で彼を見た。その険悪な眼と ( いかり ) ( ふる ) える唇とを見た。 咽喉 ( のど ) から 渦捲 ( うずま ) ( けむり ) のように ( ) れて出るその憤りの声を聞いた。

 それでも彼は時々健三を ( ) れて以前の通り外へ出る事があった。彼は一口も酒を飲まない代りに大変甘いものを ( たしな ) んだ。ある晩彼は健三と御藤さんの娘の 御縫 ( おぬい ) さんとを伴れて、 ( にぎや ) かな通りを散歩した帰りに 汁粉屋 ( しるこや ) へ寄った。健三の御縫さんに会ったのはこの時が始めてであった。それで彼らは ( ろく ) に顔さえ見合せなかった。口はまるで利かなかった。

 宅へ帰った時、健三は御常から、まず島田にどこへ伴れて行かれたかを ( ) かれた。それから御藤さんの宅へ寄りはしないかと念を押された。最後に汁粉屋へは誰と一所に行ったという詰問を受けた。健三は島田の注意にかかわらず、事実をありのままに告げた。しかし御常の疑いはそれでもなかなか解けなかった。彼女はいろいろな ( かま ) を掛けて、それ以上の事実を釣り出そうとした。

 「あいつも一所なんだろう。本当を御いい。いえば 御母 ( おっか ) さんが好いものを上げるから御いい。あの女も行ったんだろう。そうだろう」

 彼女はどうしても行ったといわせようとした。同時に健三はどうしてもいうまいと決心した。彼女は健三を ( うたぐ ) った。健三は彼女を卑しんだ。

 「じゃあの子に 御父 ( おとっ ) ッさんが何といったい。あの子の方に余計口を利くかい、御前の方にかい」

 何の答もしなかった健三の心には、ただ不愉快の念のみ募った。しかし御常は 其所 ( そこ ) で留まる女ではなかった。

 「汁粉屋で御前をどっちへ坐らせたい。右の方かい、左の方かい」

  嫉妬 ( しっと ) から出る質問は何時まで経っても尽きなかった。その質問のうちに自分の人格を会釈なく ( あら ) わして顧り見ない彼女は、 ( とお ) にも足りないわが養い子から、 愛想 ( あいそ ) を尽かされて ( ごう ) も気が付かずにいた。