University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
三十一
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

三十一

 細君は手に持った 書付 ( かきつけ ) の束を健三の前に出した。

 「これを 貴夫 ( あなた ) に上げてくれと ( おっ ) しゃいました」

 健三は 怪訝 ( けげん ) な顔をしてそれを受取った。

 「何だい」

 「みんなあの人に関係した書類なんだそうです。健三に見せたら参考になるだろうと思って、 用箪笥 ( ようだんす ) 抽匣 ( ひきだし ) の中にしまって置いたのを、 今日 ( きょう ) 出して持って来たって ( おっし ) ゃいました」

 「そんな書類があったのかしら」

 彼は細君から受取った 一括 ( ひとくく ) りの書付を手に載せたまま、ぼんやり時代の付いた紙の色を眺めた。それから何も意味なしに、裏表を引繰返して見た。書類は厚さにしてほぼ二 ( すん ) もあったが、風の通らない 湿気 ( しっけ ) た所に長い間放り込んであったせいか、虫に食われた一筋の ( あと ) が偶然健三の眼を懐古的にした。彼はその不規則な筋を指の先でざらざら ( ) でて見た。けれども今更 鄭寧 ( ていねい ) ( から ) げたかんじん ( より ) の結び目を ( ほど ) いて、一々中を ( あら ) ためる気も起らなかった。

 「開けて見たって何が出て来るものか」

 彼の心はこの一句でよく代表されていた。

 「御父さまが 後々 ( のちのち ) のためにちゃんと 一纏 ( ひとまと ) めにして取って 御置 ( おおき ) になったんですって」

 「そうか」

 健三は自分の父の分別と理解力に対して大した尊敬を払っていなかった。

 「おやじの事だからきっと何でもかんでも取って置いたんだろう」

 「しかしそれもみんな貴夫に対する御親切からなんでしょう。あんな奴だから ( おれ ) のいなくなった ( のち ) に、どんな事をいって来ないとも限らない、その時にはこれが役に立つって、わざわざ一纏めにして、 御兄 ( おあにい ) さんに御渡になったんだそうですよ」

 「そうかね、己は知らない」

 健三の父は中気で死んだ。その父のまだ達者でいるずっと前から、彼はもう東京にいなかった。彼は親の 死目 ( しにめ ) にさえ会わなかった。こんな書付が自分の眼に触れないで、長い間兄の手元に保管されていたのも、別段の不思議ではなかった。

 彼は ( よう ) やく書類の結目を ( ) いて一所に重なっているものを、一々ほごし始めた。手続き書と書いたものや、 ( ) ( かわ ) せ一札の事と書いたものや、明治二十一年 ( ) 一月 約定金請取 ( やくじょうきんうけとり ) の証と書いた半紙二つ折の帳面やらが順々にあらわれて来た。その帳面のしまいには、右本日 受取 ( うけとり ) 右月賦金は 皆済相成候事 ( かいざいあいなりそうろうこと ) と島田の手蹟で書いて黒い判がべたりと ( ) してあった。

 「おやじは月々三円か四円ずつ取られたんだな」

 「あの人にですか」

 細君はその帳面を逆さまに ( のぞ ) き込んでいた。

 「 ( しめ ) ていくらになるかしら。しかしこの外にまだ一時に ( ) ったものがあるはずだ。おやじの事だから、きっとその受取を取って置いたに違ない。どこかにあるだろう」

 書付はそれからそれへと続々出て来た。けれども、健三の眼にはどれもこれもごちゃごちゃして容易に解らなかった。彼はやがて四つ折にして一纏めに重ねた厚みのあるものを取り上げて中を開いた。

 「小学校の卒業証書まで入れてある」

 その小学校の名は時によって変っていた。一番古いものには第一大学区第五中学区第八番小学などという朱印が押してあった。

 「何ですかそれは」

 「何だか己も忘れてしまった」

 「よっぽど古いものね」

 証書のうちには賞状も二、三枚 ( まじ ) っていた。 ( のぼ ) り竜と ( くだ ) り竜で丸い 輪廓 ( りんかく ) を取った真中に、甲科と書いたり乙科と書いたりしてある下に、いつも筆墨紙と横に断ってあった。

 「書物も ( もら ) った事があるんだがな」

 彼は『 勧善訓蒙 ( かんぜんくんもう ) 』だの『 輿地誌略 ( よちしりゃく ) 』だのを抱いて喜びの余り飛んで ( うち ) へ帰った昔を思い出した。 御褒美 ( ごほうび ) をもらう前の晩夢に見た ( あお ) い竜と白い虎の事も思い出した。これらの遠いものが、 平生 ( へいぜい ) と違って今の健三には甚だ近く見えた。