University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
三十九
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

三十九

 それから舞台が急に変った。 ( さみ ) しい 田舎 ( いなか ) が突然彼の記憶から消えた。

 すると表に 櫺子窓 ( れんじまど ) の付いた小さな ( うち ) 朧気 ( おぼろげ ) に彼の前にあらわれた。門のないその宅は裏通りらしい町の中にあった。町は細長かった。そうして右にも左にも折れ曲っていた。

 彼の記憶がぼんやりしているように、彼の家も始終薄暗かった。彼は日光とその家とを連想する事が出来なかった。

 彼は 其所 ( そこ ) 疱瘡 ( ほうそう ) をした。大きくなって聞くと、種痘が元で、 本疱瘡 ( ほんほうそう ) を誘い出したのだとかいう話であった。彼は暗い櫺子のうちで ( ころ ) げ廻った。 惣身 ( そうしん ) の肉を所嫌わず ( )

[_]
[13]
( むし ) って泣き叫んだ。

 彼はまた偶然広い建物の中に幼い自分を見出した。区切られているようで続いている仕切のうちには人がちらほらいた。空いた場所の畳だか 薄縁 ( うすべり ) だかが、黄色く光って、あたりを 伽藍堂 ( がらんどう ) の如く ( さび ) しく見せた。彼は高い所にいた。其所で弁当を食った。そうして 油揚 ( あぶらげ ) の胴を 干瓢 ( かんぴょう ) ( いわ ) えた 稲荷鮨 ( いなりずし ) 恰好 ( かっこう ) に似たものを、上から下へ落した。彼は 勾欄 ( てすり ) につらまって何度も下を ( のぞ ) いて見た。しかし誰もそれを取ってくれるものはなかった。 ( つれ ) の大人はみんな正面に気を取られていた。正面ではぐらぐらと柱が揺れて大きな宅が ( つぶ ) れた。するとその潰れた屋根の間から、 ( ひげ ) を生やした 軍人 ( いくさにん ) が威張って出て来た。――その頃の健三はまだ芝居というものの観念を ( ) っていなかったのである。

 彼の頭にはこの芝居と ( ) ( たか ) とが何の意味なしに結び付けられていた。突然鷹が向うに見える青い 竹藪 ( たけやぶ ) の方へ 筋違 ( すじかい ) に飛んで行った時、誰だか彼の ( そば ) にいるものが、「 ( ) れた外れた」と叫けんだ。すると誰だかまた手を ( たた ) いてその鷹を呼び返そうとした。――健三の記憶は 此所 ( ここ ) でぷつりと切れていた。芝居と鷹とどっちを先に見たのか、それさえ彼には 不分明 ( ふぶんみょう ) であった。従って彼が 田圃 ( たんぼ ) ( やぶ ) ばかり見える田舎に住んでいたのと、狭苦しい町内の往来に向いた薄暗い宅に住んでいたのと、どっちが先になるのか、それも彼にはよく 判明 ( わか ) らなかった。そうしてその時代の彼の記憶には、 ( ほと ) んど人というものの影が働らいていなかった。

 しかし島田夫婦が彼の父母として 明瞭 ( めいりょう ) に彼の意識に ( のぼ ) ったのは、それから間もない ( あと ) の事であった。

 その時夫婦は変な宅にいた。 門口 ( かどぐち ) から右へ折れると、 ( ひと ) 塀際 ( へいぎわ ) 伝いに石段を三つほど ( あが ) らなければならなかった。そこからは幅三尺ばかりの 露地 ( ろじ ) で、抜けると広くて ( にぎ ) やかな通りへ出た。左は廊下を曲って、今度は反対に二、三段下りる順になっていた。すると其所に長方形の広間があった。広間に沿うた 土間 ( どま ) も長方形であった。土間から表へ出ると、大きな河が見えた。その上を 白帆 ( しらほ ) を懸けた船が 何艘 ( なんぞう ) となく ( ) ったり来たりした。 河岸 ( かし ) には ( さく ) ( ) った中へ ( まき ) が一杯積んであった。柵と柵の間にある 空地 ( あきち ) は、だらだら ( さが ) りに水際まで続いた。石垣の隙間からは 弁慶蟹 ( べんけいがに ) がよく ( はさみ ) を出した。

 島田の家はこの細長い屋敷を三つに区切ったものの真中にあった。もとは大きな町人の所有で、河岸に面した長方形の広間がその店になっていたらしく思われるけれども、その持主の何者であったか、またどうして彼が其所を立ち 退 ( ) いたものか、それらは ( すべ ) て健三の知識の ( ほか ) ( よこた ) わる秘密であった。

 一頃その広い部屋をある西洋人が借りて英語を教えた事があった。まだ西洋人を異人という昔の時代だったので、島田の ( さい ) 御常 ( おつね ) は、 化物 ( ばけもの ) と同居でもしているように気味を悪がった。 ( もっと ) もこの西洋人は 上靴 ( スリッパー ) 穿 ( ) いて、島田の借りている部屋の縁側までのそのそ歩いてくる癖を ( ) っていた。御常が ( しゃく ) の気味だとかいって ( あお ) い顔をして ( ) ていると、其所の縁側へ立って座敷を覗き込みながら、見舞を述べたりした。その見舞の言葉は日本語か、英語か、またはただ手真似だけか、健三にはまるで解っていなかった。