University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
五十三
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
  

  

五十三

  翌日 ( あくるひ ) 例刻に帰った健三は、机の前に ( すわ ) って、大事らしく何時もの所に置かれた 昨日 ( きのう ) の紙入に眼を付けた。革で ( こし ) らえた大型のこの二つ折は彼の持物としてむしろ立派過ぎる位上等な品であった。彼はそれを 倫敦 ( ロンドン ) の最も ( にぎ ) やかな町で買ったのである。

 外国から持って帰った記念が、何の興味も ( ) かなくなりつつある今の彼には、この紙入も無用の長物と見える外はなかった。細君が 何故 ( なぜ ) 丁寧にそれを元の場所へ置いてくれたのだろうかとさえ疑った彼は、皮肉な 一瞥 ( いちべつ ) を空っぽうの入物に与えたぎり、手も触れずに幾日かを過ごした。

 その内何かで金の ( ) る日が来た。健三は机の上の紙入を取り上げて細君の鼻の先へ出した。

 「おい少し金を入れてくれ」

 細君は右の手で 物指 ( ものさし ) を持ったまま夫の顔を下から見上げた。

 「 這入 ( はい ) ってるはずですよ」

 彼女はこの間島田の帰ったあとで何事も夫から聴こうとしなかった。それで老人に金を ( ) られたことも全く夫婦間の話題に ( のぼ ) っていなかった。健三は細君が事状を知らないでこういうのかと思った。

 「あれはもう ( ) っちゃったんだ。紙入は ( ) うから空っぽうになっているんだよ」

 細君は依然として自分の誤解に気が付かないらしかった。物指を畳の上へ投げ出して手を夫の方へ差し延べた。

 「ちょっと拝見」

 健三は馬鹿々々しいという風をして、それを細君に渡した。細君は中を ( あら ) ためた。中からは四、五枚の 紙幣 ( さつ ) が出た。

 「そらやっぱり入ってるじゃありませんか」

 彼女は 手垢 ( てあか ) の付いた ( しわ ) だらけの紙幣を、指の間に挟んで、ちょっと胸のあたりまで上げて見せた。彼女の挙動は自分の勝利に誇るものの如く ( かす ) かな笑に伴なった。

 「何時入れたのか」

 「あの人の帰った後でです」

 健三は細君の心遣を ( うれ ) しく思うよりもむしろ珍らしく眺めた。彼の理解している細君はこんな気の利いた事を滅多にする女ではなかったのである。

 「 ( おれ ) 内所 ( ないしょ ) で島田に金を ( ) られたのを気の毒とでも思ったものかしら」

 彼はこう考えた。しかし口へ出してその 理由 ( わけ ) を彼女に ( ) ( ただ ) して見る事はしなかった。夫と同じ態度をついに失わずにいた彼女も、自ら進んで ( おの ) れを説明する面倒を ( あえ ) てしなかった。彼女の 填補 ( てんぽ ) した金はかくして黙って受取られ、また黙って消費されてしまった。

 その内細君の 御腹 ( おなか ) が段々大きくなって来た。 起居 ( たちい ) に重苦しそうな 呼息 ( いき ) をし始めた。気分も ( ) く変化した。

 「 ( わたくし ) 今度 ( こんだ ) はことによると助からないかも知れませんよ」

 彼女は時々何に感じてかこういって涙を流した。大抵は取り合わずにいる健三も、時として相手にさせられなければ済まなかった。

 「 何故 ( なぜ ) だい」

 「何故だかそう思われて仕方がないんですもの」

 質問も説明もこれ以上には ( のぼ ) る事の出来なかった言葉のうちに、ぼんやりした或ものが常に潜んでいた。その或ものは単純な言葉を伝わって、言葉の届かない遠い所へ消えて行った。 ( りん ) ( ) が鼓膜の及ばない ( かす ) かな世界に潜り込むように。

 彼女は 悪阻 ( つわり ) で死んだ健三の兄の細君の事を思い出した。そうして自分が長女を生む時に同じ病で苦しんだ昔と照し合せて見たりした。もう二、三日食物が通らなければ滋養 灌腸 ( かんちょう ) をするはずだった際どいところを、よく通り抜けたものだなどと考えると、生きている方がかえって偶然のような気がした。

 「女は詰らないものね」

 「それが女の義務なんだから仕方がない」

 健三の返事は世間並であった。けれども彼自身の頭で批判すると、全くの 出鱈目 ( でたらめ ) に過ぎなかった。彼は腹の中で苦笑した。