University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section19. 
菟玖波集卷第十九 雜體連歌
 1865. 
 1866. 
 1867. 
 1868. 
 1869. 
 1870. 
 1871. 
 1872. 
 1873. 
 1874. 
 1875. 
 1876. 
 1877. 
 1878. 
 1879. 
 1880. 
 1881. 
 1882. 
 1883. 
 1884. 
 1885. 
 1886. 
 1887. 
 1888. 
 1889. 
 1890. 
 1891. 
 1892. 
 1893. 
 1894. 
 1895. 
 1896. 
 1897. 
 1898. 
 1899. 
 1900. 
 1901. 
 1902. 
 1903. 
 1904. 
 1905. 
 1906. 
 1907. 
 1908. 
 1909. 
 1910. 
 1911. 
 1912. 
 1913. 
 1914. 
 1915. 
 1916. 
 1917. 
 1918. 
 1919. 
 1920. 
 1921. 
 1922. 
 1923. 
 1924. 
 1925. 
 1926. 
 1927. 
 1928. 
 1929. 
 1930. 
 1931. 
 1932. 
 1933. 
 1934. 
 1935. 
 1936. 
 1937. 
 1938. 
 1939. 
 1940. 
 1941. 
 1942. 
 1943. 
 1944. 
 1945. 
 1946. 
 1947. 
 1948. 
 1949. 
 1950. 
 1951. 
 1952. 
 1953. 
 1954. 
 1955. 
 1956. 
 1957. 
 1958. 
 1959. 
 1960. 
 1961. 
 1962. 
 1963. 
 1964. 
 1965. 
 1966. 
 1967. 
 1968. 
 1969. 
 1970. 
 1971. 
 1972. 
 1973. 
 1974. 
 1975. 
 1976. 
 1977. 
 1978. 
 1979. 
 1980. 
 1981. 
 1982. 
 1983. 
 1984. 
 1985. 
 1986. 
 1987. 
 1988. 
 1989. 
 1990. 
 1991. 
 1992. 
 1993. 
 1994. 
 1995. 
 1996. 
 1997. 
 1998. 
 1999. 
 2000. 
 2001. 
 2002. 
 2003. 
 2004. 
 2005. 
 2006. 
 2007. 
 2008. 
 2009. 
 2010. 
 2011. 
 2012. 
 2013. 
 2014. 
 2015. 
 2016. 
 2017. 
 2018. 
 2019. 
 2020. 
 2021. 
 2022. 
 2023. 
 2024. 
 2025. 
 2026. 
 2027. 
 2028. 
 2029. 
 2030. 
  
 20. 

  

19. 菟玖波集卷第十九
雜體連歌

俳諧

導譽法師

大内の雀の門もあるものを
引くに驚くけふの白馬

關白前左大臣

二品法親王北野千句

鳥の二つぞ羽をかさねたる
鶯のあはせの聲はこまかなれ

後小野宮右大臣

梅の花を折りて遣はすとて

流俗の色とは見えず梅の花

源俊方朝臣

珍重すべきものとこそしれ

導譽法師

さえかへりても春ぞ霞める
鶯のこがひすだちを鳴きあはせ

讀人知らず

近づきがたき戀をするかな
奧山に巣かくる鷹のおとしがひ

前大納言爲氏

唯一時の樂しみも夢
いかにして百とせ蝶となりぬらん

周阿法師

ものごとに心に叶ふ時なれや
月に雲なく花に風なし

用通法師

遠近かすむ宇治の明けぼの
うばそくの宮はとがめぬ山櫻

藤原信藤

なくなく惜しき春の別れ路
花を見し庭の朽木の臥しまろび

詠人知らず

阿弥陀講行ひける所に、雪の降り入りければ、聽聞の人の中に

極樂にゆきにけるとも見ゆるかな

弘圓法師

と侍るに

空より花のふる心地して

法眼顯昭

法勝寺花見侍りけるに、人人酒たうべてと

山櫻散れば酒こそのまれけれ

と侍るに

花にしひてや風は吹くらん

頓阿法師

かへるの鳴くは山吹の花
したへどもとまらぬ春ぞ力なき

讀人しらず

親に知られぬ子をぞまうくる
我が庭にとなりの竹のねをさして

關白前左大臣

かり人ののるこれは黒駒
夜川にや水のからすをつかふらん

前大納言爲氏

たかんなははや末高くなりにけり
土よりいづる蝉と思ふに

六波羅入道前太政大臣

福原の京にて月隈なかりける夜、登蓮法師ふみをもちて簾のまへを過ぎ侍りけるに

ふみもみつべき月のあしかな

登蓮法師

大空は手かくばかりも覺えぬに

藤原爲道朝臣

五歳に侍りける時、あそび侍るとて文机こえけるに、乳母なりける人

みはやわざの夕暮の空

と申しけるに

山端をこえてや月の出でぬらん

讀人しらず

同じところに見ゆる遠山
四つの緒のかたわれ月のかたがたに

法性寺入道前關白太政大臣

中將に侍りける時、人人連歌し侍りけるに

狩衣はいくのかたちし覺束な

源俊頼朝臣

是を人人附けかねたりけるに

しかさそひつといふ人もなし

紀貫之

奧山に舟こぐ音の聞ゆなり
なれるこのみやうみわたらるらん

導譽法師

夕にのぼる月の遠山
枝は椎木を折る猿の一さけび

素阿法師

關白報恩寺にて百韻連歌し侍りしに

弓につくるやはじとこそ見れ
前うしろ竹ある里に鵙鳴きて

關白前左大臣

家の千句の中に

けふ關越ゆるまきのおく駒
守る小田に近き鹿笛とひすすめ

右の方にぞ千鳥啼くなる

頓阿法師

といふ句に

こまほこの佐保の川原の夕霧に

讀人知らず

聞くにこそ見ぬことなれど知られけれ
ふたり向かひて衣うつ音

むしり捨つるは花咲かぬ草
植ゑ立つる籬の菊に綿きせて

實方朝臣

あやしくも膝より上のさゆるかな
こしのわたりは雪やふるらん

良心法師

死にたる鴛に札をつけて書き付け侍りける

をしと思はで誰殺しけれ
水鳥はいけながらこそ見るべきに

良阿法師

墨を引くかと見ゆる黒髮
思ふすぢ書きやる文のむすび目に

救濟法師

親にかはるも姿なりける
ともし火の赤き色なる鬼をみて

上西門院兵衞

油綿をさし油にしたりけるがいと香しく匂ひければ、

ともし火はたき物にこそ似たりけれ

待賢門院堀河

丁子かしらの香や匂ふらん

源頼義朝臣

あしもてかへる難波津の波
亂れ藻はすまひ草にぞ似たりける

前右大將頼朝

建久元年上洛し侍りし濱名の宿につきて酒たうべてたたんとしける時、

橋本のきみには何か渡すべき

平景時

ただ杣山のくれてあらばや

鴨長明

熊野へ參りけるに、孔子の山といふ所にて

くしの山たふれ死ぬべき岩根かな

證心法師

あなづりますなかつらもぞある

京極前太政大臣

瞻西上人雲居寺の極樂堂に侍りける時、坊を葺かせけるを見て

ひじりの宿はめかくしに葺け

瞻西上人

と云はれければ、

あめのしたもりて聞ゆることもあれ

俊頼朝臣

皇后宮の亮あきくにのもとにまかりて、物申さんとしけるに、人も出でざりければ、人して云ひ送りて侍りける

遣り水の心もゆかで歸るかな

藤原顯國朝臣

後に女房の語りて、これが元附けざしりと申しければ、斯く云へと申してける

たて竝べたるいはまほしさに

吉水房の庭に蓼といふ草の紅葉したるを見て

すりさまに蓼の紅葉と見ゆるかな

前大僧正慈圓

といふ札を立てたりければ、

から錦とやいふべかるらん

關白前太政大臣

月を呑むかと思ふ遠山
鯨とく越の大船心せよ

權大納言尊氏

船をたたくも沖つ白波
夜になれば苫屋の窓をたてにけり

二品法親王

鎧には左も右も袖ありて
たてをつきたる舞の姿は

導譽法師

脚はやく行く駒の綱引
人ごとに急ぐ杣木の下りさか

周阿法師

庵の夕ぞ谷ひとつなる
松あれば風ふくろふの聲ききて

讀人しらず

又見るも海また見るも海
賤の女がぬきなきはたを立ておきて

ぬる程やしばし心を休めけん
山がらの子の夕顏のうち

こうこうとこそ腹はなりけれ
川舟は淺瀬も近くなりぬれば

後光明照院前關白太政大臣

家に人人あまた來て酒たうべて各々立ちかへり侍りけるに

さらさらやさらさらとこそ立ちにけれ

同家宣旨

と侍るに

よせてはかへる沖つ白波

敬心法師

風と嵐はなどかはりける
上に唯山の見えたるばかりにて

救濟法師

石の上にて休らひにけり
双六の手を打ちわづらふ指のさき

宇治關白前太政大臣

春の田のすき入りぬべき翁かな
かの水口に水をいればや

敬心法師

鶯の子の子規かな
親の名の末一文字やとりつらん

藤原清輔朝臣

遠き所に罷りたる道にて、兄の社と申す神の御前にて

兄の社はこのかみの名か

と侍るに、十四五ばかりなる童の立てりけるが付け侍りける

秩父山ははその杜にこととはん

讀人しらず

川のほとりに牛は見えけり
水わたる馬の頭や出ぬらん

軒の下にて夜をあかすなり
籠の中の塒たづぬる放ち鳥

いかで直さむ心つよさを
荒牛の岸にむかへる淀車

救濟法師

ひだるきに角引かるるぞ心得ぬ
破れ車をかくる痩牛

前右大將頼朝

狩に出でける道に狐の走り出でたるを見て

白げて見ゆるひる狐かな

平景時

と侍るに

契あらば夜こそこんといふべきに

人人に伴ひて鎌倉へ下向し侍るに、行きつれたる男の子口すさびに云ひ侍りける

足洗ひてや沓のやをはく

鴨長明

是を聞きて

手越より藁科川をわたる人

崇徳院御製

御前にて人人酒たうべけるに、かれこれ盃を多くさしたりければ、左京大夫なにがしとかや申しける

あさなべの心地こそすれ千はやぶる
ちくまの神の何ならねども

鷲尾の花の下より歸りけるに

花を見捨てて歸る猿丸

皇后宮大夫俊成女

と人の云ひかけけるに

里まもる犬の吠ゆるに驚きて

前大納言爲家

あられ横ぎる柏木の森
いねぶりのみみつくのみや覺めぬらん

讀人知らず

世の中にふしぎのことを見つるかな
鷲の尾にこそ花は咲きつれ

關白前左大臣

人の爲にも二子こそあれ
隱岐佐渡は八島の内にあらはれて

前大納言尊氏

數七つある神のみやしろ
上におくその名の文字は十なるに

素阿法師

くづるる土ぞ流れゆきける
軒にもる雨のふる屋の壁ぬれて

導譽法師

煙になりて匂ふたきもの
その姿ふじとふせこと一つにて

藤原家躬

まだ馴れぬ旅に木曾路を遠く來て
つかれの駒の足引の山

救濟法師

笑ひはすれどあなづりはせず
鷹の居る森の木ずゑの村烏

俊頼朝臣

ちまき馬はくびからさきぞ似たりける
きうりの牛は引く力なし

藤原爲守

ゑとと云ふ所の障子の離れたりけるに書きつけ侍りける

のりからはゑどの障子のはなならん

前中納言爲相

又後の日に書き附け侍りける

蟲のくらふに骨はをれつつ

敬心法師

青き鬼ともなりにけるかな
古寺の軒の瓦に苔むして

教圓法師

いのる來ん世は今も恐し
優婆塞は鬼すむ峯に行ひて

讀人しらず

水にたまれる花を見るかな
山本のかけひの末に舟おきて

常に聞く大和言葉の變らぬは
久方の空足引の山

前大納言尊氏

いそやの庭はくれになりぬる
うらに又ほす薪をも取り入れて

二品法親王

しづくより露をもそそぐ石の上
弟子はかならず師をぞいただく

救濟法師

しらげの米はただ人のため
神垣の庭の眞砂を打ちまきて

素阿法師

關白家千句に

門ふかき池ある寺の水澄みて
姿はしろき馬のよつ足

良阿法師

行ひ人や手をたたくらん
室の戸の花ふみちらす鳥を見て

大納言爲氏

うちうなだるる鷄頭花かな
せうかうの夕つけ鳥のいかきさに

藤原實清

犬蓼といふものの中にゑの子草生ひたるを見て

犬蓼の中に生ひたるゑの子草

詠人しらず

といふを聞きて

ここを見おきて後にひかせん

吾妻に下り侍りしに、伴ひたる人

手にとるばかり手ごしをぞ見る

頓阿法師

と申し侍りけるに

嶺高き足柄こゆる足もとに

俊頼朝臣

手洗にて足をばいかで洗ふべき
水瓶の湯はわかぬものかは

前大納言爲家

梨を燒きたりけるに燒けざりければ、

からくしたれど燒けぬ梨かな

安嘉門院四條

と有りけるに

おふの浦の蜑藻の汐火たきさして

西行法師

ひろき空にもすばる星かな
深き海にかがまる蝦の有るからに

よみ人しらず

玉章や同じままにて通ふらん
春のかりがね秋の雁が音

夜をとほしてもいかで通はん
山里の筧の竹のふしごとに

素阿法師

春秋立てる市はこの市
花紅葉うりかふ人はよもあらじ

素暹法師

目よりすすきの生ひいでにけり
狩人の野邊に射すつるわれ鏑

良阿法師

犬こそ人のまもりなりけれ
みどり子のひたひにかける文字を見よ

救濟法師

たづさはる杖こそ老の力なれ
思へばとてや子をばうつらん

西音法師

我が心菜種ばかりに成りにけり
人くひ犬をけしといはれて

西住法師

修業し侍りけるに、奈良路をゆくとて、尾もなき山のまろきを見て

世の中にまんまろにこそ見えにけれ

西行法師

と侍るとて

あそこもここもすみもつかねば

鵜と鷺との侍るを見て

鳥と見つるはうさぎなりけり

俊頼朝臣

といふに

木のみかとかきはまぐりも聞ゆれば

讀人しらず

鯉つみたるものの馬に乘りたるをみて

ちからかはよりのぼる鯉かな

前大納言爲家

といひてければ、

馬のせにいかなるふちのあるやらん

素阿法師

足の病にひれふしてけり
大鯉の騷ぐことなき身をもちて

順覺法師

さんのまとこそ云ふべかりけれ
蟇目いる産屋の前の古だたみ

導譽法師

そとばみちたる山寺の垣
戸をあくる内に佛をたてならべ

救濟法師

老いたる鼠ゐる穴ぞなき
古寺の壁まだらなる犬ばしり

大納言尊氏

とまるべき里はさすがに知られけり
犬の聲する道の末かな

平時政朝臣

前右大將頼朝上洛の時、守山を過ぎけるに、いちごの盛りなるを見て、連歌せよと云ひければ、

もり山のいちこさかしくなりにけり

前右大將頼朝

むばらがいかにうれしかるらん

中納言國信

堀河院御位の時、弓場にて遊ばせたまひけるに

春くれば弓場殿にてもまとゐせり

俊頼朝臣

とくとく付けよとせめ仰ありければ、

ばんにあたりて參る人人

藤原爲守

こがねの色に菊や咲くらむ
山路よりほりもとめたる草なれば

連歌をば立ちながらこそ始めけれ

從二位行家

と侍るに

こしをれ歌はゐても詠むべき

後西園寺入道太政大臣

禪林寺仙洞にて爲言朝臣二藍の狩衣にうらしたりけるを著たりければ、

二重に見ゆる一重かりぎぬ

藤原爲定朝臣

と侍るに

うらもなき夏の直衣もみへだすき

前大納言爲氏

毛車に乘りて花を見侍りけるに、誰ともなく云ひかけける

破れては片輪にみゆる車かな
などよこかみの助けざるらん

堀河院御製

年中行事の障子のもとにゐさせ給うて、人人に連歌せさせて遊ばせ給ひけるに、今參りたる人の殿上にゐて物申しけるを聞きて、中納言國信の「下におはしますに惡しうもゐたるものかな」と申さるるを聞し召して、御口すさみのやうにて仰ことありける

雲の上に雲のうへ人のぼりゐぬ

俊頼朝臣

俊頼つかうまつれと中納言國信申しければ、

下さぶらへにさぶらへかしな

夢窓國師、西芳精舍にて本尊のへうほういのゆがみたるを見て

へうほいをゆかみてしたる阿彌陀かな

救濟法師

といふ句をせられけるに

これを觀世音せいしたまへよ

敬心法師

かねうちて名號をこそ申しけれ
佛にならんことはぢやうぢやう

讀人しらず

法勝寺の花の陰に夜に入るまでゐたりけるをみて

絲櫻よるまで見るは誰ならん

覺豪法師

と云ひ侍りければ、

奢りの上座覺豪ぞかし

と云ひけるいとをかしかりけん。

讀人しらず

散る花をおひかけてゆく嵐かな
大薙刀ににぐるうぐひす

夜行屋の下に立てたる石佛

とあるに

火危しとみあかしもせず

素阿法師

ふる革衣ぬぎて捨てつる
二もとの杉の木蔭に水あびて

敬心法師

あるじも從者も酒をこそのめ
かめきくをともに具したる平次殿

寂阿法師

伊勢國を修行し侍りけるに、林崎といふ所にて

はやし崎まはではいかが歸るべき

玄忠法師

鼓が岳を打ちならしつつ

西圓法師

我が手のたから惜しきものかな
玉杖は地藏菩薩のえたまひて

讀人知らず

疊に舟蟲といふ蟲のありけるを見て

舟蟲はたたみのうらを渡りけり

と侍るに

高麗よりやさして來つらん

十佛法師

風爐に入りたりける人の叔母を呼びければ、

風呂のうちにて伯母をよびけり
我が親の姉が小路の湯に入りて

無生法師

曾阿彌夕暮に來たれるをみて、云ひ侍りける

あらぬかとよくよく見ればそあみだぶつ

曾阿彌法師

無生のものの老のひがめや

人の家の庭に楯のふしたるを見て

臥したるをたてといふこそ心得ね

念阿法師

と申しければ、

ふしたればこそたてといふらめ

導譽法師

わらはべは齒こそ二つ白けれ
雪の上に足駄やはきて遊ぶらん

敬心法師

佛だににがき物をや好むらん
極樂はよきところなりけり

後鳥羽院御時、白黒賦物連歌の中に

豐の明りの雪の曙

按察使光親

といふ句に

こはいかにやれ袍のみくらしや

前中納言定家

わたのつくまで額をぞゆふ
大ひけのみ車そひに北おもて

よみ人しらず

天文博士なりける人の妻を朝日のあざりといふもの盜みたる折節、男に行きあひて西の方へ逃げければ、

あやしくも西よりいづる朝日影

と云ひければ、

天文博士いかが見るらん

とぞつけける。

讀み人しらず

何とてか蓼湯のからくなかるらん

といふ句

うめ水とてもすくもあらばや

右大將頼朝

連歌はてて人のねたりけるに

連歌師は皆ふしものになりにけり

梶原景時

と云ひければ、

何木をとりて枕にはせん

敬心法師

かたき打ちたる曾我の殿原
十郎がおもひきりたる五郎せよ

よみ人知らず

堀河院の御時、中宮上童の連歌と云ひ侍りけるを、左中辨これ家忍びて物申すと聞えしが、程なく音せざりければ、

まことにや連歌をしては音もせぬ

俊頼朝臣

と侍るに

しばしも宿にすゑつけよかし

よみ人しらず

説法しける道場に鳥の形なりける磬をうつをみて聽聞の人の中にいひける

うてどもたたぬ鳥の有りけり

聯句連歌

後宇多院御製

六條内大臣禪林寺の家に御幸なりて和漢聯句に

紫禁貴神璽
二たび世を助けつるかな

花園院御製

孤身虚夢魂

といふ句に

古卿にかへる心は涙にて

後醍醐院御製

春秋運契長

といふ句に

幾たびか花紅葉にもなれぬらん

後光明照院前關白左大臣

嘉暦四年七月日、内裏の聯句の連歌に

可大賢人業
老木の松につもる雪かな

關白前左大臣

千本の花見侍るとて和漢聯句に

客心雨滴愁
とまれかし草の庵の今日の暮

六條内大臣

後宇多院禪林寺の家に行幸なりて、和漢聯句侍りけるに

放鵠知臣量
玉章を雁につけたるたぐひとや

前大納言尊氏

竹戸風開閉
友なふものはただ月のかげ

太宰權帥俊實

塵根萬事非
捨てざりし世を思ふこそ悔やしけれ

左兵衞督直義

家の和漢聯句に

誤到神仙宅
壺のうちにも天地は有り

法印玄慧

春風柳一樹
松に咲く十かへりまでの花をみて

後光明照院前關白左大臣

返田顏舍遠
まかする水の末ほそくなる

後醍醐院御製

嘉暦二年七月、和漢聯句に

野中清水涼
契り置きしもとの心を思ひ出でよ

六條内大臣

又見草螢光
雪をこそ昔は窓にあつめしに

左兵衞督直義

貞和五年六月、家の和漢聯句に

浦深潮未落
松の下枝にかかる白波

順覺法師

事皆任自然
喜ぶも歎くもともに夢のうち

菅原秀長

成市在門前
花のある宿には人の集りて

前大納言尊氏

左兵衞督直義家の聯句連歌に

夕陽殘木末
花の陰より鐘はひびきて

夢窓國師

隔海故卿遠
老のむかしは夢にだに見ず

前中納言定綱

窓前竹折腰
杖をつくよはひも今は近づきて

權少僧都親祐

長湖接碧天
雲や波舟路の末はきはもなし

菅原長綱朝臣

山人歸夕陽
つま木には紅葉一枝をりそへて

法印玄惠

道義富無驕
身を知れば貧しき時もうたがはず

左兵衞督直義

博望策功奇
名と共に殘る姿はなかりけり

夢窓國師

人老上陽春
音くらき窓の雨こそ閑かなれ

雜句

日本武尊

景行天皇四十年夏六月、東國の亂をしづめて常陸國より甲斐の酒折の宮にとどまりて

爾比磨利菟玖波塢酒擬底異玖用伽禰菟流

人人つけ申し侍らざりけるに、或秉燭人歌の末をつぎて

伽峨奈倍氏用珥波虚々能用比珥波菟塢伽塢

此兩句連歌の始めにて侍るよし日本紀にしるせり。今の平野のおほん神の御連歌にて侍るなり。

中務皇子

延喜十一年十月二十四日、菊の宴せさせ給ふける。中務の御子おりてかざしの花を奉らせ給ふに「ただにや」と仰せられければ、

野べにゆきて折りつることはとばかりに

延喜御製

と侍るに、しめの中より

うつらぬ花をあはれとやみん

齋宮女御

五月闇おぼつかなさのいとどまさらん

讀人しらず

と侍るに

ながめやる袖はさのみこそ

紀友則

女にはなれて

瀧つ瀬に萍の根はとめずとも
人の心をいかが頼まん

在原ともはる

といふ歌をよみて此下句を各々付け侍りける中に

劫の石を蟻におほせて運ぶとも

紀貫之

網の目にふき來る風はとまるとも

凡河内躬恒

春かへる雁をばみなはとどむとも

源順

康和三年八月四日、五つになるをの子を失ひつ、ことにふれて悲しみの泪乾かず、古萬葉集の中に「世の中を何にたとへん」といふことを上にすゑて下の句あまたよめる

世の中を何にたとへん
あかねさす朝日まつまの花の上の露
夕つゆもまたで枯れぬる朝顏の花
飛鳥川定めなきせにたぎつ水泡の
うたたねの夢路ばかりにかよふ玉鉾
風ふけば行くへも知らぬ峯の白雲
水はやみかつ崩れゆく岸の姫松
秋の田を仄にてらす宵のいなづま
濁り江のそこに半ばは舍る月影
草も木も枯れゆくほどの野べの蟲の音
冬寒みふると見るまにけぬる白雪

大中臣能宣集に世の中の常なきことを見て、萬葉集の中に「世の中を何にたとへん」といふ歌をもとにして下句をかへて十づつ大中臣能宣・源順・紀時文などして讀み侍りし中に

世の中を何にととへん
下きえの氷閉ぢたる春の池水
夏草に舍る螢のよるの灯
ささがにの絲もてぬける露の白玉
ぬま水のあはれゆくへを頼む浮草
さ夜ふけて半ば入りぬる山の端の月
風寒み暮れ行く秋のうつせみの聲
吹く風にとまり定めぬ蜑の釣舟
神無月時雨つきぬる紅葉の色
霜をいたみ色かはりゆく淺茅生の野邊
和田の原うちきらし降る波の上の雪
ともし火を見つつ集る夏の夜の蟲
草の葉の露にやどりて見ゆる月影

片句連歌

かきつくしいふべけれどもます鏡

此句者寶治六年十一月、伊勢太神宮の託宣の御連歌にて侍るとぞ。

聖武天皇御製

みちの國より岩手といふよき鷹を奉りけるに、預かりたる人そらして終に求めえぬよし奏し侍るに、勅答はなくて、

いはで思ふぞいふにまされる

堀河院御製

堀河院の御時、黒男といふ笛吹、黒戸に參りて笛を吹き侍りけるに

黒男くろどのかたに音すなり

大納言國信・俊頼朝臣など御前に侍ひけれども、付け申さざりける。

福光園院入道前關白左大臣

車に乘りて宇治野を過ぎ侍りけるに

大庭のかたにむくなる車かな

藤原爲顯など同車し侍りけれども、終につけで止みにけり。

良暹法師

後冷泉院の御時、四條宮東三條殿に渡らせ給ひて、色色の

[_]
[6]
をもて舟にかざりて池に浮かべられたりけるを

もみぢ葉のこがれて見ゆる御船かな

人人多く侍ひけれども、付けずして止みにけり。

前右近大將頼朝

上洛の時まひさはといふ所を見侍りけるに

誰はやしけん舞澤のまつ

源順集に天暦五円に宣旨ありて、始めて和歌撰所なしつぼに置かせ給ひて、古萬葉集讀みとき撰ばせ給ふ。召を蒙れるは河内掾清原元輔、近江掾紀時文、學士源順、御書所預坂上望城等なり。藏人左近少將藤原朝臣伊尹其時別當と定めさせ給ふて、神無月の晦日に題めして下し給ひける

神無月かぎりとや思ふ紅葉葉の
[_]
[6] The kanji here is Morohashi's kanji number 14726.