University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
collapse section13. 
菟玖波集卷第十三 雜連歌二
 1212. 
 1213. 
 1214. 
 1215. 
 1216. 
 1217. 
 1218. 
 1219. 
 1220. 
 1221. 
 1222. 
 1223. 
 1224. 
 1225. 
 1226. 
 1227. 
 1228. 
 1229. 
 1230. 
 1231. 
 1232. 
 1233. 
 1234. 
 1235. 
 1236. 
 1237. 
 1238. 
 1239. 
 1240. 
 1241. 
 1242. 
 1243. 
 1244. 
 1245. 
 1246. 
 1247. 
 1248. 
 1249. 
 1250. 
 1251. 
 1252. 
 1253. 
 1254. 
 1255. 
 1256. 
 1257. 
 1258. 
 1259. 
 1260. 
 1261. 
 1262. 
 1263. 
 1264. 
 1265. 
 1266. 
 1267. 
 1268. 
 1269. 
 1270. 
 1271. 
 1272. 
 1273. 
 1274. 
 1275. 
 1276. 
 1277. 
 1278. 
 1279. 
 1280. 
 1281. 
 1282. 
 1283. 
 1284. 
 1285. 
 1286. 
 1287. 
 1288. 
 1289. 
 1290. 
 1291. 
 1292. 
 1293. 
 1294. 
 1295. 
 1296. 
 1297. 
 1298. 
 1299. 
 1300. 
 1301. 
 1302. 
 1303. 
 1304. 
 1305. 
 1306. 
 1307. 
 1308. 
 1309. 
 1310. 
 1311. 
 1312. 
 1313. 
 1314. 
 1315. 
 1316. 
 1317. 
 1318. 
 1319. 
 1320. 
 1321. 
 1322. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

13. 菟玖波集卷第十三
雜連歌二

關白左大臣

歌の姿は今も忘れず
古の夢を見し人まろねして

救濟法師

袂の露のまろねしてけり
歌人の夢の俤繪に書きて

從二位家隆

いかばかり待つやと告げよ郭公
夜半の枕は夢もやどさず

前大納言爲家

いりぬる後は目ぞ覺めにける
なかなかに老の眠りはねやのうちに

藤原冬隆朝臣

長きかひよと夜は閑かなり
寢覺には思ひ殘せることもなし

二品法親王

消えやすきこそ命なれ
ともし火をしばしかかぐる風の前

導譽法師

關白報恩寺にて百韻連歌侍りけるに

ふすをおこすぞ夜のおこなひ
子も丑も六時のうちに定まりて

藤原高秀

戌の時より火をともしけり
暗き夜や家のあたりも迷ふらん

善阿法師

軒のたるひをくだく春風
水かくる筧の竹のよの程に

寂意法師

すでに歸るぞうき心なる
庭鳥の八聲のうちに夜は明けて

前大納言爲氏

遠きかたより鐘ぞきこゆる
曉のねざめの枕そばたてて

源頼章朝臣

二人語るは後のあらまし
鳥よりも先にや夢のさめぬらん

關白左大臣

文和五年三月、西芳精舍の百韻連歌に

道なほのこる谷のふる寺
忘れじな見しはその夜の夢の窓

心の外の旅にいでぬる
明けぬよも月のまよひに鳥鳴きて

二品法親王

うきは唯心まよひの別れにて
鐘のひびきに又鳥の聲

源高秀

野中の道は夕なりけり
山遠くいづくの鐘の聞ゆらん

詫阿上人

またもや見まし曉の夢
一聲の鳥より後もあけやらで

圓嘉法師

ところどころの人に逢ひつつ
ぬるが中の夢にも身をや分かつらん

功阿法師

ひま見ゆる垣はうちをも隱さぬに
枕にめぐる山さとの雲

平時助

いつをと頼むことの葉もなし
夢なればさむるも見るも心にて

善阿法師

時雨に雪やふりかはるらん
覺めぬるも後には結ぶ夢なれば

木鎭法師

春の名殘をなど惜しむらん
誰とても夢のまぎれの世の中に

平高基

うき人は待つよとだにもよも知らじ
心よりこそ夢は見えけれ

法印弘全

老の心ぞかずかずに憂き
とにかくに昔の夢も又見えて

後光明照院前關白左大臣

明けやらで寢覺の後も長きよに
夢をいくたびまた語るらむ

左近大將朝光

左右の大將おなじ車にて小野の山莊よりかへりける道にて

おもふどちいざかくて見ん小野の山

左近大將濟時

と侍るに

峯なる松によはひくらべて

前大納言尊氏

遠山の茂る方には風吹きて
よそより見ゆる峯の松原

久良親王

式部卿久明親王家の千句に

いほりの軒ぞ傾きにける
年へたる松の柱や朽ちぬらん

照阿上人

霰はたまり霜は消えゆく
鐘聞きてなほ夜を殘す篠の屋に

關白前左大臣

旅の枕や嵐なるらん
山里は松をかげにてすむものを

救濟法師

何につけてか又とはれまし
我だにもすまれぬ山の柴の戸に

山にのぼるは道のひとすぢ
庵見えぬ煙は谷の木のまにて

導譽法師

日も入海の舟をしぞ思ふ
遠山の雲にみゆるはまた隱れ

權律師玄祐

一村の松こそ遠き波間なれ
夕日隱れて山の端もなし

神業脩

いかが吹く鶴の林のゆふあらし
薪つきては煙をも見ず

了阿法師

翁となりぬ小野の炭燒
末細き煙に山の庵さびて

圓海法師

高き山なほ末遠くあらはれて
けぶりは富士の物とこそ見れ

藤原家尹朝臣

雲となりてぞ山にかかれる
里にたく松の爪木の夕煙

源氏頼

霜の消ゆるや日にあたるらん
山陰の庵には人の柴燒きて

救濟法師

山にしむるや住家なるらん
とりはつる薪のねりそゆふつかた

良尋法師

蜑やたもとをかくしぼるらん
拾ふ木を又燒くものとなすべきに

成阿法師

今朝めづらしくふれる白雪
小野といふ里まで人の尋ねきて

圓懷法師

夕立の雲むらむらに風吹いて
近き遠きも山や見ゆらん

頓阿法師

うきにたぐひはなき身なりけり
あらし吹く松を隣の峯の庵

丹波守長

里よりひびく入相の鐘
山になほ夕日の影は見えながら

慶豪法師

旅に出でぬも關はこえぬる
山中の庵にかよふ道ありて

藤原貞直

とまればここも宿とこそなれ
暮れにけり里なき山の松の蔭

仁朝法師

待つかひのある契ならばや
いつもきく風は夕の庭の松

祝部行親

けふは船路に又なりにけり
山風は浦なる松につたひきて

行阿法師

又吹きたつは沖つ汐風
松原のあなたの里の夕煙

祝部尚長

この世ながらや又別るらん
古郷を山の庵にすみかへて

救濟法師

こがねといふはつくることなし
木の根よりいさごながるるみ山川

藤原知春

水のはやきぞ苔はしるなり
石高き山の奧より瀧おちて

顯英法師

月のいづくもほのかなるかげ
村雲にところどころの山見えて

寂忍法師

冬ごもる山の庵の雪の中
音かすかなる軒の松風

關白前左大臣

うきふしはただ旅にこそあれ
山賤の竹のむしろに一夜ねて

道生法師

身に寒く吹く松の嵐を
岩根なる苔のさ席敷きわびぬ

前大納言忠信

茂かりし色ぞいたく荒れにける
苔の石橋跡だにもなし

平堯重

人のかほこそ數多みえけれ
杣木ひきまさきの綱に手をかけて

忠納言忠嗣

炭をやく里の一村ある山に
薪切るをやをのといふらん

常曉法師

匂ふ日影にきゆる朝霜
山にとる薪の道の野に出でて

高階重成

降る雨までも閑かなる音
ひとり住む柴の庵に夜はふけて

救濟法師

千歳やつひの限りなるらん
是よりも北なる國の名を聞けば

藤原長泰

うりにも見ゆる青葉なりけり
笛の名のこまのわたりに家居して

藤原親政

吹く風の音こそ空に聞えけれ
野中の庵は松の下蔭

後深草院少將内侍

ふみ分けて誰が通ひ路となりぬらん
こし人知らぬ庭のよもぎふ

源家長朝臣

後鳥羽院御時、源氏卷の名國の名百韻連歌たてまつりける中に

いつもみどりの露ぞみだるる
蓬生の軒端あらそふ古郷に

救濟法師

須磨の關屋はもる人もなし
茅ぶきの軒に音せぬ雨ふりて

藤原永郷

月にもくらき谷陰の庵
松風の音ばかりなる雨聽きて

藤原信實朝臣

あまりに置ける秋の白露
淺茅原いつ住みけると見えぬかな

藤原秀能

ともしに夏は庵ぞ荒れぬる
淺茅原いつ住みけると見えぬかな

二品法親王

すぐなるは繩を結びしまつりごと
麻の中にも道ぞありける

權少僧都快宗

いく木のもとを分けてゆくらん
藥には草をも人のとるべきに

性遵法師

池の蓮ぞ露をそへたる
浮草のうき葉の上に水こえて

良阿法師

なに事の爭ひかある鳴く蛙
菱の浮葉ぞつのの上なる

前中納言定家

後鳥羽院の御時、三字中略、四字上下略の百韻連歌奉り侍りける中に

おのづから都にうときそみかくだ
峯のいはやのあるじともなし

後鳥羽院御製

くるもつれなき戀の道かな
宮木引く正木の綱手うちはへて

詠み人知らず

竈山の麓の木にふるく書きつけて侍りけるに

春はもえ秋はこがるる竈門山

藤原元輔

とあるに

霞も霧もけぶりとぞ立つ

救濟法師

唐土舟の旅の夜とまり
風かはる春と秋との時を得て

周防内侍

堀河院の御時、中宮の御方に渡らせ給ふに、藏人永實して御所に侍りける桐火桶をめして遣はしたりけるに、繪かきたる火桶をさし出づとて

かすみこめたる桐火桶かな

藤原永實

と侍るに

花や咲き紅葉やすらんおぼつかな

祝部行親

遁れても月待つ夜半はうかりけり
我もいでじと思ふ山陰

權中納言公雄

心をつくす花のいろかな
白雲のいく重高根を隔つらん

關白前左大臣

音はいづれぞ木の葉松風
山陰は鐘よりさきの夕にて

前大僧正賢俊

世をすつる人にはかはる心にて
山にあらず里にこそすめ

導譽法師

繪をかけて置く前の花立
雲となる香の烟の一たきに

二品法親王

たつや水鷄のおのが曉
松風のたたくは柴の戸ぼそにて

前大納言公明

うき僞りのくれを重ねて
馴れてきく音さへさびし松の風

後宇多院御製

と侍るに

深山の庵にとしのへぬれば

民部卿爲藤

と侍るに

ふみ分くる岩根の道も跡ふりぬ

信實朝臣

かくても杉の庵やはなき
きてもなどたづねざるらん三輪の山

常盤井入道前太政大臣

しるしも知らぬ杉を見るかな
宮木引く三輪の杣山尋ね來て

山階入道左大臣

ふるや木の葉の音ぞ寂しき
山里は風のたよりに人待ちて

後鳥羽院御製

三室の山は色まさりけり
暮れかかる峯に日影のさすままに

左近少將善成

はたちは過ぎし年年のかず
富士の根をかさねあげたる山と見て

關白前左大臣

結びかへてや夢は見えまし
松あれば風のかげなる柴の庵

導譽法師

山路の旅に今出でにけり
古郷のあれしに似たる柴の庵

源兼義

住むやまに幾年月を重ぬらん
落葉ふりたるまつの下庵

相阿法師

墨染のゆふ山こえてゆく道に
おくは鞍馬の峯の木がくれ

神貞嗣

のがれては又もあらじと思ひしに
むすべばかげの見ゆる山水

山階入道左大臣

初音かたらふ山郭公
我が庵の寂しき程をしらせばや

西園寺入道前太政大臣

つらかりし人の心をしるべにて
むなしき跡を三輪の杉村

法印聽海

かたぶくよはひ涙とぞなる
我が植ゑし松も老木の姿にて

善阿法師

苔をうづむもけさの初雪
吹く風も槇の木隱れ音こめて

救濟法師

つばなぬく野にかへる草刈
陰にゐて休めばしばしねぶりの木

信照法師

うち時雨れては時ぞ悲しき
雲に聞く深山の瀧のよるの波

關白前左大臣

花の頃報恩院にて百韻の連歌侍りしに

蕨とりにや山を出づらん
わづかなる柴のつま木の一拳

二品法親王

たが音づれと思ひなさまし
ひとり住む山の庵の窓の雨

前中納言定家

龜山の岩根をさして吹く風に
瀧のかずそふ玉ぞくだくる

善阿法師

つれなきは己れひとりの時鳥
すみ得ぬ人は山をいづなり

順覺法師

雪をあつめて山とこそみれ
富士の根は人の語るもゆかしくて

西圓法師

荒れたる小田を又かへすなり
あし引の山に臥す猪のよはに來て

二品法親王

霞むみ山の鳥の一聲
柴の戸のあくるは晩く暮れ易し

常盤井入道前太政大臣

佗び人をいかに待乳の山越えて
くれはふすべき庵むすばん