University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section20. 
菟玖波集卷第二十 發句
 2031. 
 2032. 
 2033. 
 2034. 
 2035. 
 2036. 
 2037. 
 2038. 
 2039. 
 2040. 
 2041. 
 2042. 
 2043. 
 2044. 
 2045. 
 2046. 
 2047. 
 2048. 
 2049. 
 2050. 
 2051. 
 2052. 
 2053. 
 2054. 
 2055. 
 2056. 
 2057. 
 2058. 
 2059. 
 2060. 
 2061. 
 2062. 
 2063. 
 2064. 
 2065. 
 2066. 
 2067. 
 2068. 
 2069. 
 2070. 
 2071. 
 2072. 
 2073. 
 2074. 
 2075. 
 2076. 
 2077. 
 2078. 
 2079. 
 2080. 
 2081. 
 2082. 
 2083. 
 2084. 
 2085. 
 2086. 
 2087. 
 2088. 
 2089. 
 2090. 
 2091. 
 2092. 
 2093. 
 2094. 
 2095. 
 2096. 
 2097. 
 2098. 
 2099. 
 2100. 
 2101. 
 2102. 
 2103. 
 2104. 
 2105. 
 2106. 
 2107. 
 2108. 
 2109. 
 2110. 
 2111. 
 2112. 
 2113. 
 2114. 
 2115. 
 2116. 
 2117. 
 2118. 
 2119. 
 2120. 
 2121. 
 2122. 
 2123. 
 2124. 
 2125. 
 2126. 
 2127. 
 2128. 
 2129. 
 2130. 
 2131. 
 2132. 
 2133. 
 2134. 
 2135. 
 2136. 
 2137. 
 2138. 
 2139. 
 2140. 
 2141. 
 2142. 
 2143. 
 2144. 
 2145. 
 2146. 
 2147. 
 2148. 
 2149. 

  

20. 菟玖波集卷第二十
發句

前大納言爲家

年の内に春立ちける日、家の連歌發句

春やとき去年かけて立ちにけり

藤原秀能

後鳥羽院御時、奉りける百韻連歌に

鶯の初音に春は立ちにけり

二品法親王

梅の發句に

吹かぬ間も風ある梅の匂かな

左近中將義詮

北野社千句連歌に

梅咲きて松さへ花の匂かな

導譽法師

家の千句に

梅散りて木陰につもる匂かな

前大納言爲相

春の發句の中に

半天のかすみに遲きひかげなかな

京月法師

草ももえ木の芽はる雨けふぞ降る

舜意法師

風をさへ隔つる松の霞かな

前大納言爲相

平貞時朝臣家の連歌に

霞むとも雲をば出でよ春の月

寂意法師

法勝寺花の下の連歌に

花の色をかすまで見せよ春の月

素阿法師

長福寺花見侍りける連歌に

花咲きて後こそ人は待たれけれ

權少僧都永運

花の發句の中に

まてばとて花は急がぬ日數かな

如心法師

池水は花のかほみるかがみかな

善阿法師

新式、本式相分かれ侍りけるに、鷲尾の花の下にて一日二千句連歌に

枝のこる花は老木のかざしかな

澄月法師

雲居寺の花盛りなりける時の連歌に

峯ならで雲居る花の梢かな

周阿法師

關白家の百韻連歌に

月に待ち花に急がぬ夕かな

六條右大臣

平貞時朝臣家の瓶子に藤の花の一枝を立てたりけるに、發句すべきよし申し侍りければ、

手折りては水こそ花の命なれ

關白前左大臣

貞和四年、家の山水に藤春閣といふ所にて花こ比連歌侍りしに

花にけふ風は軒端の木末かな

久良親王

花みれば短き春の日かげかな

前大納言尊氏

常在光院の花見侍りける時の連歌に

一木咲く花にはちらぬ心かな

寂忍法師

法勝寺の下の連歌に

花ぞうき散ればや風の誘ふらん

無生法師

鷲尾の花の本の連歌に

あすも見ん都に近き山櫻

善阿法師

鷲尾の花の下に忍びて院の御車を立てられける日の連歌に

明日も立てうす花染の春がすみ

尊寂法師

鷲尾に始めて瀧を落し侍りける時、花の下の連歌に

花かとよ見ざりし瀧の流れかな

性遵法師

元應二年春の頃、鎌倉の花下にて一日一萬句の連歌侍りけるに

花なれでいつみし雲ぞ山櫻

二品法親王

貞和二年、關白家の藤春閣といふ所にて、花の枝を中に入れて鏡を月に出して侍りければ、

水ならでかげある花の鏡かな

關白前左大臣

文和五年三月十五日、西芳精舍花見侍りけるに

松にだに風なき花のさかりかな

前大納言尊氏

西芳精舍にて花見侍りけるに

盛りなる花をばさそふ風もなし

信照法師

見る人をかへさぬ花のさかりかな

是性法師

地主の花の下にて

よるぞ見る城きは瀧の絲櫻

道生法師

寛元四年三月、地主の花下にて

風吹けば花に散りそふ心かな

救濟法師

花下の連歌に

誘ひても花を思はぬ嵐かな

南佛法師

正和二年三月、法勝寺の千句に

浮雲はあだなる花の形見かな

藤原俊頼朝臣

雨の後花も雲まになりけり

藤原長泰

松よりも花になほ吹く嵐かな

十佛法師

花下の連歌に

花に來て雪に忘るる家路かな

良阿法師

散らすなと風に物いふ花もがな

道生法師

法勝寺の花下にて

日にそへて青葉になりぬ遲櫻

花運法師

いとはれし風さへ花になりけり

源頼氏朝臣

報恩寺にて春の暮に花見侍りけるに

青葉にも花はありける嵐かな

二品法親王

夢窓國師圓寂の後、西芳精舍の花下にて百韻の連歌侍りしに

花や夢しるはうつつの名殘かな

導譽法師

夜ちるや花もうき名を忍ぶらん

藤原知春

花と見し木の間は月になりにけり

善阿法師

正和元年三月、法輪千句に

見し花の面影うづむ青葉かな

救濟法師

友學法師身まかりける春、源頼遠が家にて連歌し侍りけるに

程もなく花に過ぎぬる日數かな

頓阿法師

前大納言尊氏家の千句連歌に

閑かなる波とぞ見ゆる藤の花

花山院入道前右大臣

三月盡日の連歌に

入相にかぎれる春の餘波かな

三全尚武

花は風春は鐘きく別れかな

前大納言經繼

北野社にて三月盡の日、連歌に

神垣を今宵はこえぬ春もがな

源家長朝臣

後鳥羽院御時、百韻連歌に

萬代をかけてぞまもる葵草

後宇多院御製

元亨四年四月、百韻連歌に

宵の間は雲間に來鳴け子規

前大納言爲氏

弘安二年五月、定意法印日吉社奉納の爲各々百韻連歌を勸めける時、發句一つを用ゐ侍るべしとて申しかけ侍りければ、

聞かぬにぞ心はつくす郭公

前大僧正實源

待つ夜にもなかでやあらん時鳥

信照法師

待ちくれて月にぞ頼む杜宇

夢窓國師

來つつ鳴け待つをな待ちそ郭公

救濟法師

天龍寺夢窓國師位牌の前にて百韻連歌に

鳴けばこそ名は殘りけれ郭公

詫阿上人

遊行の時、兵庫の島につきたりけるに、淨阿上人待ち向かひたりける夜の連歌に

月に鳴けめぐり逢ふ夜の子規

能阿法師

善阿法師一廻の佛事の席に一日千句侍りけるに

頼むぞよ十聲一聲ほととぎす

導譽法師

文和三年四月、家の千句連歌に

待てばこそ鳴かぬ日もあれ子規

一遍上人

郭公なかぬ初音ぞ珍しき

救濟法師

西芳精舍にて

あま彦か谷と峯との郭公

寂意法師

雲遠し聲はそなたの郭公

岡本前關白左大臣

五月五日の連歌に

つねにみる軒端めづらし菖蒲草

前大納言尊氏

家の千句に

ゆたかなる年とていそぐ早苗かな

伏見院御製

正和四年五月、伏見殿百韻連歌に

五月雨のふる里さびし伏見山

北野社の千句に

言の葉の千種にしげき夏野かな

素阿法師

橘の匂になりぬ梅の雨

夢窓國師

貞和五年六月、左兵衞督直義家の百韻の連歌に

夏しらぬ水こそ秋をうかべけれ

後醍醐天皇御製

九重のうてなをうつす泉かな

關白左大臣

家の泉にてこれかれ百韻の連歌侍りしに

水をせき月をたたへて夏も無し

藤原家尹朝臣

關白家千句に

草くらきともし火なれや百合の花

木鎭法師

おなじ家の千句に

夏草も花の秋にはなりにけり

順覺法師

七月朔日

木隱れに秋風みする一葉かな

性遵法師

二品法親王家千句に

初秋は月もそなたの夕かな

後光明照院前關白左大臣

嘉暦四年七月、内裡の竹泉にて百韻連歌侍りけるに

雲の上にけふせく水や銀河

後宇多院御製

元應元年七月、六條内大臣禪林寺の竹泉にて

呉竹の千代もすむべき秋の水

後嵯峨院御製

弘長二年八月七日、庚申の連歌に

山陰はいらぬに月の見えぬかな

關白前左大臣

八月十五夜に

たぐひなき名を望月のこよひかな

導譽法師

文和四年八月十五夜に

名にも聞き見るにも月の今宵かな

救濟法師

八月十五夜、八幡の社頭の連歌に

神と月光をかはすこよひかな

二品法親王

九月十三夜、家の月次連歌に

長月の月にみじかき今宵かな

導譽法師

同じ夜連歌に

一秋に二夜の月の名殘かな

救濟法師

同時に

明けにけり又月の夜の秋もがな

寛胤法親王

月の夜は長きも知らで更けにけり

關白左大臣

二品法親王、雲林院坊山水見侍らんとてまかり向かひたりしに、月の頃にて侍りしかば

庭に見て月の中なる野山かな

救濟法師

文和二、年導譽播磨こくに向かひ侍りしに、人人餞し侍りける百韻の連歌に

雲かへり風しづまりぬ秋の雨

海部宗信

北野の社の千句に

月のこる一夜の松の木の間かな

周阿法師

入ると見てまた月出づる雲間かな

前大納言爲氏

寶治元年八月十五夜、院の百韻の連歌に

月のいろに秋の半ばぞ知られける

善阿法師

露はいさ月こそ草に結びけれ

二品法親王

有馬の温泉にて八月十五夜に

月の名にみ山がくれはなかりけり

前大納言爲家

後嵯峨院の御時、百韻連歌に

千代ふべきかざしとぞみる菊の花

眞照法師

紅葉せぬ松にはをしき時雨かな

救濟法師

安樂寺社頭にて連歌し侍りける

紅を忘れぬ梅のもみぢかな

前大納言尊氏

常在光院にて紅葉を見侍りけるに

片枝まづ時雨をまたぬ紅葉かな

關白前左大臣

貞和四年秋、山家にて紅葉見侍りけるに

日は入りて紅葉に殘る夕かな

淨阿上人

藤澤の清淨光院へまかりて連歌し侍りけるに

下てらす紅葉は高き梢かな

林喬法師

秋風にちらで音ある木の葉かな

前大納言爲世

元亨元年十月六日、龜山殿の連歌に

冬來ぬと時雨になりぬ嵐山

二品法親王

神無月の始、紅葉盛りの頃、救濟大原極樂寺に日數へて住み侍りけるに、閑居とぶらひ侍らんとて、彼所にまかりて連歌し侍りけるに

冬木まで庭にみ山の紅葉かな

救濟法師

散らすなよ染めし時雨の下紅葉

導譽法師

前大納言尊氏常在光院にて百韻連歌侍りしに

時雨にも照る日常在光かな

素阿法師

救濟北野社の千句連歌に

木の本に重なる霜のふり葉かな

南佛法師

都とて山風きかぬ木の葉かな

順阿法師

前中納言家經家百韻連歌に、

染めあかで落葉にかかる時雨かな

導譽法師

文和四年十月、前大僧正賢俊清閑寺にて連歌侍りけるに

木の葉より時雨になりぬ山颪

前大僧正賢俊

文和三年閏十月に

神無月かさなる庭の落葉かな

導朝法師

月をさへとめぬ落葉の梢かな

忠房親王

家にて百韻の連歌侍りけるに

置く霜の白く染めなす落葉かな

前大納言尊氏

日影さす雲にも寒き嵐かな

淨阿法師

川音のうへなる月の氷かな

前大納言爲世

後宇多院右近の馬場の明け方の雪御覽じ侍りけるに、あやしき女車立てたるに、一句かけよと仰せられければ、

わきがたき月と雪との光かな

救濟法師

文保の比、宿願にて北野社年ごとの千句、最初の發句に

さゆる夜は風と月とに更けにけり

權少僧都永運

救濟北野社の千句に

外に見ぬかれ野の雪の夕かな

後光明照院前關白左大臣

後醍醐院御時、内裡百韻連歌に

九重につもればふかし庭の雪

救濟法師

暦應四年十一月、清水寺にて

花と見て雪に枯れたる枝もなし

大江成種

關白家千句に

月あれば降らぬも雪の雲まかな

性遵法師

北野社の千句に

花とみて梅の雪には冬もなし

前大僧正賢俊

文和四年十二月に清閑寺坊にて百韻連歌侍りけるに

有明はことしの月のながりかな