University of Virginia Library

 倭言の葉は天地開けしより起りて、千早振神代に傳はれりと云へども、人のしわざとなりてぞ、句をととのへ、文字の數定まれりける。風賦比興雅頌の六くさを分ち、長短・旋頭・混本のさまざまの姿を定めしより、言の葉の花色を爭ひ、思の露光を添へずといふことなし。

 然あるに、連歌は言つづまやかに、旨ひろくして、文の意にわたり、歌の樣にかなへり。日本武尊は夷の亂れを和らげて、筑波峯のこと繋きわざをあらはし、中納言家持は佐保川の水に淺からぬ心を述べ、業平の朝臣は逢阪の關になさけをとどめ、天暦の御門は滋野の内侍に勅を殘し、北野天神は天の御戸ふり行くことを附け給ひき。

 中頃よりこのかた、雁の玉章かきつらね、芦の下根長くつづくることになりにければ、花を弄び、子規を待ち、月をめで、雪を詠めても、心四つの季に動き、言葉あまたの句にあらはる。或は戀路に迷ひ、或は身を恨み、君を祝ひ、神を敬ひ、佛を仰ぐのみにあらず、大和唐土の人づての世がたりまでも、すべてその心ばえにあらずといふことなん無かりける。

 斯かりければ、世々の聖りの御門も撰集に加へ、家家の道を得たる人も式目を作りて、久しく雲の上のもてあそび、花の下の戲れとなれり。月にうそぶき、風にあざける輩、その名聞えたるたぐひ、呉竹のよよに絶えずといへども、伊勢の渚の玉を拾ひ集めたるためし少く、和歌の浦の藻汐草かきおけ跡稀になん有りける。

 然かあるを、今、花闕風をさまり、柳營露あまねくして、天が下の草木よもの惠にあへるたぐひは、折に觸れ、事に臨みてはかなき情をかはし、あだなる言葉をのみぞ連ねける。文を助け、武をやはらげ、民を教ふる媒として、賢き愚かなるを捨てず、高き卑しきを分かず、思をのぶる事になれりければ、風の情及ばざる山陰もなく、露の言葉かからざる木隱れも無かりけらし。

 ここに旦によみ、夕にまみゆるあまり、暇少しといへども、道に耽ける志にたへず。終に集めて菟玖波集とへり。古へ今を分かず、上下の句を定めず、撰べる數二千々にあまれり。言のおろそかなるを顧み、後の嘲を愧づといへども、もとめえたるを纔に記せり。

 凡楢の葉のふるごとはちりぢりになりて、風の傳少なく、難波のよしあしは止めたるふしも多からずして、波の紛れに朽ちにしかば、今拾ひ集めたる言の葉その數少く、まことに管をもて天つ空を窺ひ、蠡をもてわだつみを測らんが如し。然あれども、この事を長く末の世に殘しとどめんとなり。かつは塵ひぢのいやしきことわざ天つ空まで聞えあげて、忝く愚かなる心ばせを見そなはし、あまつさへ畏き勅になずらへらる。是すなはち君も臣も體を合せ、あひにあへる秋をえたりと云ふべし。于時文和五年三月二十五日になん記し畢りぬる。遠きを尊び、近きをば卑しくする習ひ、古を思ひ、今を恥づといへども菟玖波の道を尋ね、佐保川の源を知りて流をうけよといふことしかり。