University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
collapse section8. 
菟玖波集卷第八 釋教
 623. 
 624. 
 625. 
 626. 
 627. 
 628. 
 629. 
 630. 
 631. 
 632. 
 633. 
 634. 
 635. 
 636. 
 637. 
 638. 
 639. 
 640. 
 641. 
 642. 
 643. 
 644. 
 645. 
 646. 
 647. 
 648. 
 649. 
 650. 
 651. 
 652. 
 653. 
 654. 
 655. 
 656. 
 657. 
 658. 
 659. 
 660. 
 661. 
 662. 
 663. 
 664. 
 665. 
 666. 
 667. 
 668. 
 669. 
 670. 
 671. 
 672. 
 673. 
 674. 
 675. 
 676. 
 677. 
 678. 
 679. 
 680. 
 681. 
 682. 
 683. 
 684. 
 685. 
 686. 
 687. 
 688. 
 689. 
 690. 
 691. 
 692. 
 693. 
 694. 
 695. 
 696. 
  
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

8. 菟玖波集卷第八
釋教

和泉式部

清水寺に通夜し侍りけるに瀧の音を聞きて

よる音すなり瀧の白絲

と申してまどろみ侍りけるに、御帳の中よりけだかき御聲して

大悲じやの千千の手ごとにくりかけて

これは觀音の付けさせ給ひけるとぞ。

みるめはなくて戀をするかな

と侍るに

あふみなるいかごの海のいかなれば

此句は保元の比、近江に在廳成りけるもの、國中にならびなき美女をあひぐしたりけるを、國司聞きて彼女を戀ひけるになげき申しければ、國司思ふ樣ありて、みるめはなくてといふ連歌をして箱に入れて封を付けて、此連歌を見ずして付けたらんに、こわとりかなひたらば、汝がなげき申す旨をゆるすべしと云ひけるに、此男此道の行衞を知らねば、おもふはかりなくて、石山寺にこもりてさまざま祈り申しけるに、七日過ぎて泣く泣く下向しける時、大門より一町ばかり行きて下女一人行き逢ひて此句を詠じける程に、佛の教にこそと思ひて、國司のもとへ行きて申しければ、ことわり叶ひたりとて、其女をゆるしてけり。是は觀音の御連歌となん申し傳へたる。

讀人不知

鎌倉の極樂寺の僧の夢に、文珠の見え給ひて連歌をせむ、つけよとおおせられければ、いかにと申し侍りけるに、かく仰せられける

いざ歸りなんもとの都に

これにつけ侍りける

思ひたつ心の外に道もなし

或僧のつとめてまどろみたりけるに、夢に尊げなる僧三人つれて侍りけるが、かく詠める

あはれなり日は暮れ方になりぬれど

この句を二人してながめられければ、今一人の僧のいひける

西へゆくべき人のなきかな

このこと權中納言定頼卿の日記に見え侍るとなん。

大僧正實賢

戀のふるねをたつよしもかな
元本や無明住地の下にすむ

前大僧正最導

さとりの後ぞ闇は晴れぬる
心にはいつもすみぬる月なれど

二品法親王

いのる心は上と中下
三代かけて仕へし夜ゐの身もふりぬ

稱阿上人

かかるを藤の殘るとぞ見る
紫の雲のむかへを松の戸に

救濟法師

關白家千句連歌に

月寒しとぶらひ來ます友もがな
野寺の鐘の遠き秋の夜

前大納言尊氏

遠き名殘は夢のきさらぎ
鷲の山御法の花の散りしより

關白前左大臣

とくなる御法みな人の爲
これやこの妙なる蓮の花の紐

二品法親王

佛のすがた繪にうつすなり
一人行く道をや星の照らすらん

後鳥羽院御製

嶺高きともしの下に立つ鹿や
くらきに迷ふためしなるらん

權中納言公雄

置く露も袖にあまねき惠にて
衣の珠をいつかみるべき

藤原秀能

後鳥羽院に奉りける連歌の中に

よるひるわかず求食をぞする
沈むべき此の世の罪を知らねばや

導譽法師

もとの誓もむらさきの雲
人の爲佛の心くだきしに

救濟法師

二月なればさえかへる空
名を殘す鶴の林の木は枯れて

二品法親王

わしの峯こそ高き山なれ
木末より花いつくしく匂ひ來て

前大納言尊氏

身より心の捨てられよかし
とにかくに思ふは法のさはりにて

權少僧都永運

古寺のつとめの鐘に夜は更けて
その曉を月もまつらん

源維義

光を殘す法のともし火
月出でぬ心のやみやうかるらん

周阿法師

心や法の道にいるらん
おく山の曉起きは月も見ず

平宗行

かけて心に頼む法かな
しきみつむ曉露の玉だすき

素阿法師

うちなげかかる後の世のつみ
曉のつとめの鐘の聲聲に

權律師玄祐

しづかなる身に時をこそ知れ
心すむ曉おきに鐘ききて

法印聰海

はやき瀬の波こそ岸に氷りけれ
心の月よしづかにてすめ

藤原信藤

かりなる夢はさだかにもなし
人の身はまよひを常の心にて

性遵法師

法の道にも本末はあり
寺は三井山はよ川の流れにて

救濟法師

導譽家の千句に

しほひは遠し難波浦船
世にみちし御法のはじめ誰か知る

前大納言氏忠

佛を織るぞはすの絲なる
一筋にこの一夏をつとめばや

權少僧都觀祐

逢ひがたしとや身をも捨つらん
半ばきく常なき法のことの葉に

法眼良澄

春こそ人の別れなりけれ
あとをとふその二月は昔にて

源藤經

鷲の山にや月は入るらん
鹿の苑出でしは法のはじめにて

良阿法師

目の上までもかかる竹笠
狩人のつみのはかりを思ひ知れ

順覺法師

いやしき身にも親ぞやしなふ
寺あらば金かまへて掘り出だせ

信照法師

一枝は手向にも折る山櫻
しきみをつむは常の業にて

十佛法師

などいたづらにつとめざるらん
寺近き飛鳥の里に住みながら

俊頼朝臣

九つのつづみの聲は聞ゆなり
我がもとの身のつみや消ゆらん

安藝守重基

散木弃歌集卷十には

ここのつのちのこゑ遠くきこゆなり
わがむつのねのつみやきゆらん

源家長朝臣

後鳥羽院に奉りける連歌の中に

いせおのあまの夜のつりぶね
御法には心のなどかひかざらん

二品法親王

さとりひらくは法の花かな
名も高き山にひとつの箱ありて

久良親王

垣のしりへは野寺なりけり
行へば佛の前のぬかづきに

關白前左大臣

高野の嶺の曉の月
又いでむ後の佛のよは遠し

救濟法師

弟子はかならず師をぞいただく
彌陀のますうてなの前にすず取りて

鏡觀上人

うてなの花ぞしなを分けたる
一聲も十聲もおなじみだの名に

立阿法師

ただ一聲にいたる彼の國
誰か知る二つの河の中の道

木鎭法師

行き生まるるは一聲のうち
彼の國も心にあれば遠からで

頓導上人

心の外はかの國もなし
きこえてはやがて蓮ぞ栖なる

前大納言尊氏

家の千句連歌に

朝夕の釣りたるる身のいとまなみ
つみなきことに世を渡れかし

高階重成

深くたのむや佛なるらん
後の世を罪をおそるる心にて

導譽法師

十とふたつはよるひるの時
藥をば佛ももつと聞きつるに

頼玄法師

法のためにはあらそひもなし
[_]
[4]
まきの葉の蔭ゆく水にあか汲みて

源師氏

けふは難波の浦の夕ぐれ
寺あればまた入相の鐘ききて

常智法師

かべの鼠のあなむつかしや
古寺のかはほり鳴きて暗きよに

源親光

つとむることも一夏のうち
閑かなる山と思へば休らひて

藤原親長朝臣

露や衣の珠を見すらむ
曉の月にもあかの水とるに

導譽法師

高野山むろの戸深きあととへば
法に心ぞいりさだまれる

二品法親王

灯のなほものこりて長き夜に
つきせぬ法は我が山にあり

救濟法師

後れ先たち行くはかの國
我よりも人のちからの渡し舟

藤原秀能

のぼる鵜飼の闇をまちつつ
鷲の山その有明をよそにみて

關白前左大臣

文和四年十二月前大僧正賢俊三寶院にてこれかれ百韻の連歌し侍りしに

この寺やなほ世にこえて榮えまし
三つの寶を傳へ來しのり

藤原俊顯朝臣

よるひるもなき常のともし火
書き置ける法のことわり見あかして

京月法師

心に深く世をいとひつつ
法の師の教へし道に入りそめて

用遍法師

惜しまぬゆゑに身をぞ捨てつる
あかくむにぬるるはよしや苔の袖

高山上人

空しきものと我が身をぞ知る
いさぎよき心を月にかけしより

行阿法師

誰が聲にてか我を呼ぶらん
佛こそおくりむかふる誓なれ

文屋行持

しめじが原にのこる枯草
そのちかひちぢの佛をただ頼め

淨圓法師

うつつといふも皆夢ぞかし
とき置きし御法ばかりはまことにて

源氏頼

さわがしき市の中にもすむ心
うることなきはまことある道

藤原親尚

こころの馬はのりにこそあれ
うきことをはなれし後は悟りにて

母阿法師

かけて祈るはこの世後の世
二つなき心は西にありながら

稱阿上人

かはらぬ道をのりとこそきけ
彼の岸におくりむかふる船浮けて

照海上人

ふち世の鵜舟かがり火の影
後の世は罪によりてやかはるらん

左兵衞督直義

貞和四年六月家の百韻連歌に

やすく驚くむば玉の夢
いかにしてながき眠は覺めもせぬ

前大納言尊氏

と侍るに

迷ひそめぬるかたぞ悔やしき
[_]
[4] The kanji here is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's kanji number 14598. 頭注 assings the reading maki to the kanji.