University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
collapse section3. 
菟玖波集卷第三 夏連歌
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

3. 菟玖波集卷第三
夏連歌

後光明照院前關白左大臣

さだめのなきや心なるらん
世の中の一花ころも立ちかへて

民部卿爲藤

今より蝉の聲や聞かまし
夏衣うすき袂にけふかへて

道生法師

寛元三年三月花の下の連歌に

彌生のはての夜半のあけ方
神まつる卯月のいみや急ぐらん

前大納言爲家

袖の雪かと打ちはらひけり
卯の花のかつ散る里の夏衣

救濟法師

導譽法師家の千句連歌に

これや鎧の絲のいろいろ
卯花の垣根の草の下もえぎ

十佛法師

河のよどみに花ぞ殘れる
吉野なる夏みるまでの遲櫻

導譽法師

羽をかふるまで鳴くは鶯
木と木との並びて茂る夏山に

赤染衞門

人の許より葵おこせたりけるを、年經て後、祭の日葵の枯れたる葉に書き附けて遣はしけるに

年ごとに昔は遠くなりにけり
あふひは今日の心地こそすれ

素阿法師

この一聲に生まれゆくなり
こと鳥を我が親にせしほととぎす

前大納言尊氏

花散る跡を人やとふらん
この山にまた待たるるはほととぎす

今上御製

月のあけ方雨のゆふぐれ
待たれてはよをも重ねよほととぎす

從二位行家

つれなく殘れ有明の月
時鳥いづくの雲を過ぎぬらん

後二條院御製

ひとり寂しき雨の音かな
時鳥すぎつる夜半の草の庵に

前大納言爲世

夕暮のうはの空にぞ待たれける
山ほととぎす一聲は鳴け

隆祐朝臣

山の端近き月を殘して
過ぎぬるか待ちし雲井の時鳥

後久我太政大臣

折りしもあれ山時鳥來鳴くなり
五月の空の有明の頃

頓阿法師

雨の降るにぞなほ待たれける
夜な夜なの月にも聞かぬ時鳥

道生法師

寛元三年三月昆沙門堂の花の下の連歌に

とひくる人の道見えぬまで
時鳥聲する方も夜はくらし

順覺法師

むすぶ枕の夢ぞみじかき
あやめをば長き根ながら引きつるに

冷泉太政大臣

家の月次連歌に

聞きふりてなほあかなくに時鳥

常盤井入道前太政大臣

と侍るに

花たち花の宿を忘るな

前太政大臣

嘉暦四年七月七日内裏七十韻の連歌侍りけるに

ふきつづく軒の菖蒲に風過ぎて

後醍醐院御製

と侍るに

右のつかさに匂ふ橘

關白前左大臣

小島に通ふ宇治の川舟
橘の匂かをるに風過ぎて

前大納言尊氏

ひだり右にぞ人の名はある
橘の枝をかはすは櫻にて

信照法師

正和元年三月法輪寺千句に

菖蒲の枕むすび捨てつる
橘もいつかと待ちし時過ぎて

寂意法師

八幡の宮の夏の御神樂
橘はきねが袖ふる鈴なれや

前大僧正道玄

筧の水の音ぞたえぬる
五月雨に山井のせきや落ちぬらん

藤原氏政

木陰には樗の花の散りにけり
朝露ながら草のさみだれ

救濟法師

水深くして駒やとどめん
五月雨のふり分け髮の柳かげ

谷の小川ぞよそに流るる
五月雨に水上しらぬ瀧おちて

後鳥羽院御製

のぼりもあへぬよどの友舟
かきくもりあやめも知らぬ五月雨に

後深草院少將内侍

涙もよほすつまとなりけり
五月雨に軒のあやめの雫こそ

藤原光俊朝臣

見るままに岩越す波のおちたぎつ
せぜやはいづく五月雨の頃

從二位家隆

馴れて程ふる庵なれども
五月雨になほこそ袖はぬれまされ

前大納言爲家

おのづからたたく水鷄の聲ながら
さもあけ易き夏の夜半かな

前參議經宣

鳥の音まがふ鐘ぞ聞ゆる
明けやすき關路の月は殘りけり

藤原長泰

風さへ高し葛城の山
霜といふ月には夏の夜をしらで

源氏光

見る程もなきうたたねの夢
月をこそ短夜ながら待ちつるに

左近中將義詮

草の中にぞ花もこもれる
夏なればまだ穗に出でぬ薄にて

後光明照院前關白左大臣

暮れはてて涼しき風は秋ちかし
露に月まつ庭の夏草

後嵯峨院御製

ならす扇のうちも置かれず
塵はらふ常夏の花咲きしより

西園寺入道前太政大臣

見る目なき人もやかくはしほるらん
露のしげみにまじる姫百合

導譽法師

野島にかかる波の下草
姫百合の見えつ隱れつ咲く花に

善阿法師

思ふ程にはいまだ恨みず
風かよふ夏野の眞葛若葉にて

前大納言經嗣

空なる星にかよふ篝火
峯高きともしの影に立つ鹿や

龜山院御製

龜山殿にて大井の鵜飼を召して、主水司の奉りける氷魚給はせけるに、鵜飼見知り侍らざりけるにや、川の中に捨てたりけるに

かがりならぬひをばえ知らぬ鵜飼かな

權中納言公雄

夏はこほらぬ水にならひて

前參議雅經

短夜の月のゆくへも知らぬかな
鵜川のかがり影ばかりして

從二位家隆

きぬぎぬならぬ曉もうし
槇の戸をさぞな水鷄の音づれて

權律師定暹

梓の眞弓たたく人あり
月の入る跡に水鷄の聲ききて

救濟法師

落葉は水の上にこそあれ
夏川の入江の洲島立ちかねて

權少僧都永運

繪のいろどりの青き夏山
鳥かげの舟の帆柱蝉ありて

良阿法師

柏木の葉山の陰に里見えて
煙くらべをしづが蚊遣火

周阿法師

煙にくらき庵の窓かな
蚊遣火のもゆる螢の影ながら

二品法親王

北野社の千句連歌に

むぐらまじりにしげる叢
思ひをば何とも知らず飛ぶ螢

花園院御製

野をゆく道は露ぞ涼しき
日影さす山の夕立かつ晴れて

藤原爲冬朝臣

うつる日影もしばし曇りて
山風や夕涼しくなりぬらむ

天暦御製

弘徽殿の持ち給へる扇にかかせ給ひける

君にのみ扇の風は夏の夜に

弘徽殿女御

と有るに

あつしとのみもおもほゆるかな

後嵯峨院御製

立ちやすらはぬ人やなからん
ささのくま日のくま川の夕涼み

後深草院辨内侍

入る月を人もさこそは惜しむらめ
ならす扇のうちも置かれず

前大納言宗明

手にもつ花も風ははなれず
扇には松の一むら繪にかきて

二品法親王

唯一しきり夕立の雲
入かたは日影なれども涼しくて

救濟法師

時こそ今は半ば過ぎぬれ
限あれば雪みなつきの不二の嶽

無性法師

寶治元年三月昆舍門堂の花下にて

しほれてもよしや中中旅衣
一むら雨に袖ぞ涼しき

藤原信實朝臣

しばし立ちよる杜の下蔭
衣手のたより涼しき風吹きて

前大納言尊氏

さてだに見えぬ面影ぞうき
草の原しげき夏野の忘れ水

卜部兼前

夏なき風ぞ松にきこゆる
月影の宿る清水をむすびあげて

參議雅經

やや夏ふかくなりにけるかな
かりそめに堰き入れし水の泉川

民部卿爲藤

吹く風も袖に涼しき夕かな
むすび捨てたる山の井の水

津守國基

平等院僧正行尊諸國修行し侍りけるに、疲れて覺えければ、麻つくりたるほとりに、よりふして休みける所を馬に乘りて過ぎ侍るとて、誰ともなくて言ひて遣す

あさかげにこそ夕涼みすれ

大僧正行尊

これを聞きてとりあへず

日ぐらしのけさ鳴く聲にばかされて

性遵法師

この野になればまがふ夕暮
夏草を秋にや花の見せつらん

後鳥羽院の御時、三字中略、四字上下略の連歌に

むすぶ契のさきの世もうし
夕顏の花なき宿の露のまに

關白左大臣

親子の契いかが結びし
夕顏の葉末の露の玉かづら

後嵯峨院御製

心ある草のしげみの螢かな
秋ちかしとや誰も知るらん

從二位家隆

後鳥羽院の御時百韻連歌召されけるに

御祓川ふち瀬に秋や立ちぬらん
風も流るる麻のゆふしで