University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
collapse section5. 
菟玖波集卷第五 秋連歌下
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
 437. 
 438. 
 439. 
 440. 
 441. 
 442. 
 443. 
 444. 
 445. 
 446. 
 447. 
 448. 
 449. 
 450. 
 451. 
 452. 
 453. 
 454. 
 455. 
 456. 
 457. 
 458. 
 459. 
 460. 
  
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

5. 菟玖波集卷第五
秋連歌下

前大納言尊氏

霧の上にもわたる秋風
松原の木の間に月のあらはれて

導譽法師

かりがねさむし雲のよそほひ
山の端は月のこなたにまづみえて

救濟法師

泉涼しき松風ぞ吹く
住吉の浦の南に月見えて

性遵法師

雪にかたぶく宿の中垣
呉竹の末こす風に月みえて

藤原俊顯朝臣

汐干の雪はのこるともなし
影うすき朝は月はなほ見えて

頓阿法師

うきことに嬉しきことやまじるらん
月まち出づる秋の夕暮

寂意法師

外にはかはる柴の戸の秋
山陰は出でたる月をおそく見て

二品法親王

雨過ぐる山には雲のおりたちて
月をも知らぬ柴の戸のうち

從二位家隆

をちかた人の夕顏の花
月を待つ端山のかげの黄昏に

前右兵衞督爲教

君が代を常磐かきはに祈るかな
月に馴れぬる秋をかぞへて

前中納言爲相

六條内大臣禪林寺の家にて連歌侍りけるに

わるる鏡や市にいづらん
有明の月影うつるしかま川

南佛法師

秋さむくなる小田の假庵
いねがての月にいく夜をあかすらん

乘阿上人

二度ものの思はるるかな
むら雲をいでつる月のまた入りて

救濟法師

程せばき館の軒をささふきて
横さまに入る窓の月影

導譽法師

すみか一つに心定めず
柴の戸の月は木の間に影分けて

關白前左大臣

一さけびなる山のむささび
曉のはやしの梢月おちて

花園院御製

何をたのみの世には住むらん
わづかなる筧の水にうつる月

前大納言尊氏

捨つる身に伴ふ人はなかりしに
山の奧にも月ぞすみける

二品法親王

あなたこなたの荻の上風
共に見る月に心や通ふらん

前參議彦良

柴のとぼその秋の村雨
月あければ明けても夜をや殘すらん

救濟法師

ふりぬるやかたに秋もしられず
主もなき浦の捨舟月のせて

木鎭法師

つまの赤きや扇なるらん
月殘る朝に閨の戸を明けて

順覺法師

やもめなる身は衣うつなり
秋寒き月夜からすの聲ふけて

從二位行家

思ふ心は身に知られつる
入る月を人もさこそは惜しむらめ

前大僧正賢俊

板間かくすや落葉なるらん
槇の屋は月もれとこそ荒れにしに

後光明照院前關白左大臣

嘉暦四年内裏の七夕連歌に

ゆふ日さびしくかよふ秋風
うす霧の晴るる山より月見えて

導譽法師

二品法親王北野千句に

ふりわけたるは山の村雨
うき雲のいくたび月にちがふらん

底阿法師

不二の嶺の煙やよそに知らるらん
月の半ばにかかる浮雲

藤原宗詮

暮れぬればこえぬ關にやとまるらん
雲こそ月のこなたなりけれ

小槻量實

今ききそむる初雁の聲
峯こゆる月も雲井の影見えて

權少僧都永運

かがみといふは草の名にあり
此の里のむかひの岡に月いでて

權少僧都快宗

心づくしは奧山の秋
[_]
[2]
まき檜原木の間の月をおそく見て

神直資

露のもらぬや岩屋なるらん
下くらき檜原の上に月見えて

藤原高秀

身をはなれぬは袖の上露
月すめば我がかげもある庵にて

藤原資能

松ある方は秋風ぞ吹く
うら遠き山には月のまづ出でて

十佛法師

氷には舟をとどむる川よどに
水とは見えず月ぞ流るる

導譽法師

二品法親王北野社千句連歌に

浮雲にこそ風は見えけれ
空は月山本はなほゆふべにて

寂忍法師

あすかの里の秋はとはれず
月を見ぬ夜やいたづらに更けぬらん

源成賢朝臣

この夕暮は何をまたまし
月ははや有明がたの頃なれや

源季直

いく行ぞ雲間の雁の聲遠し
有明になるよなよなの月

海部宗信

松風の音はいはやの秋にして
月の遲きやみ山なるらん

前中納言有忠

十といひて三度は越えし鏡山
秋の名にあふ長月のつき

常曉法師

末の秋こそいねがてになれ
ひとりある人のためには夜も長し

法眼良澄

月に知らるる里の通ひ路
ねざめにや人も砧をいそぐらん

後光明照院前關白左大臣

久しく匂へとみ草の花
春いれしあら田の水に秋かけて

左近中將義詮

うかれゆく鴉に雁やまじるらん
門田の秋はゆふべなりけり

關白前左大臣

花見し梅ぞまた紅葉なる
鶯のことし巣立つは秋なきて

性遵法師

暦應四年春日神木宇治に遷らせ給ひしに歸座あるべきよし聞えし頃救濟法師家の百韻連歌に

宇治の都の秋をこそとへ
春日野の月にや鹿の歸るらん

後久我太政大臣

妻とふ鹿の聲のみぞする
山田もるをしねの床のさびしさに

前中納言有忠

ただひたぶるによるをこそ待て
ひとりすむ田づらの庵の月の頃

前大納言爲氏

小田をもる庵も見えず霧の中
稻葉の風のふかぬ間ぞある

藤原資顯

月には里のなごりこそあれ
松一木秋の風ふく淺茅原

後鳥羽院御製

人人に連歌召されける序に

契りおきしまがきの竹もうづもれて
よもぎふ深き故郷の秋

後嵯峨院御製

弘安二年八月七日庚申連歌に

おしなべて露ふきむすぶ秋風に
わが身ひとつと鹿ぞ鳴くなる

二品法親王

暮ごとの秋に心やまよふらん
風吹くたびにかはる鹿の音

權僧正良瑜

木の下露に草ぞふしたる
宮城野の秋に鹿なく夕にて

大納言氏忠

月出でながら雲にこもれる
妻戀の鹿の音聞くも夕にて

關白前左大臣

文和三年六月家の泉にてこれかれ連歌し侍りしに

馴れてだに秋の心はうきものを
やまは里にも鹿やなくらん

藤原倫篤

夕霧のむすびかねたる稻筵
小田もる庵や袖をしくらん

大江成種

聲まがひゆく時雨秋風
むら雲のさだめぬ月に雁鳴きて

嘉暦四年七月の連歌に後光明照院前關白左大臣

袖にかかるは秋のむらさめ

後醍醐院御製

と侍るに

宇津の山蔦の紅葉の色染めて

今上御製

たぐひなき夕は秋にあるものを
紅葉のあらし淺茅生の露

左近中將義詮

見よとや殘る有明の月
曉の鐘より後もよは長し

導譽法師

衣におつる涙いくつら
行く雁の聲より數は少くて

權少僧都永運

ただほろほろと涙落つなり
芭蕉葉に音ある夜半の雨ききて

救濟法師

しめぢが原に歸る草刈
茸狩の秋の山路にけふ暮れて

周阿法師

二品親王家の七百韻連歌に

めぐる車は世の中にあり
落椎の深山かくれの小笹原

藤原信藤

夢とや秋の別れなるらん
柴の戸は夜寒の時雨山おろし

二品法親王

苔に紅葉の色やなからん
下露は山の時雨のあとなるに

前中納言有光

月に見る草の紅葉は錦にて
よる鳴く蟲や機や織るらん

救濟法師

鳴くにぞ蟲の名をも分けたる
山陰のすずのしのやにはた織りて

藤原助夏

うらの秋こそ夕なりけれ
蜑人は波にきぬたをうちそへて

導朝法師

今の思ひはふか草の露
我も鳴く秋をうづらの聲ききて

六條内大臣

このねぬるよはの木の葉は散りはてて
染めぬ時雨やまつにふるらん

頓阿法師

錦のうへに文字や織るらん
山端の紅葉をわたる秋の雁

惟宗親孝

雲と霧との一つなる山
松と紅葉もいかで時雨の分かつらん

淨永法師

雲の旗手も寒き風かな
紅葉ちる秋のしぐれの雨の脚

宏元法師

秋も少き佐保の山かげ
[_]
[3]
散るははその木の間月もりて

藤原親長朝臣

野山の秋は同じ松風
露しぐれ染めぬ木末はなきものを

素阿法師

露をも知らぬ風の下草
いつそめし習に松の時雨るらん

藤原氏秀

時雨も染めぬ峯の松原
影のこる夕日の山は紅葉にて

二品法親王

ゆふ日しぐるる峯の村雲
松原はところところの紅葉にて

關白前左大臣

我が心さながら秋に染めなして
紅葉の山は松原もなし

六條内大臣

露さむみ重ねてや著む狩衣
ふるきのかた枝紅葉する頃

救濟法師

霜と見ゆるや劍なるらん
枯れしより草薙ぐ秋となりぬるに

夢窓國師

しばし殘るは庭の朝霜
うらがるる草には結ぶ露もなし

善阿法師

尾花にきくはなほ秋の風
かれがれに誰まつ蟲の思ひ草

關白前左大臣

文和四年五月家の千句に

月をさしては指を忘れよ
これやこの時雨の秋の寒き山

寂意法師

紅葉かつちる山風ぞ吹く
くもらぬは木の下露の時雨にて

蓮智法師

西にゆくこよひの月をひとり見て
我がとしたけぬ秋ぞ少き

源頼氏

雲まなる月はいづくに更けぬらん
ゆくとも知らぬ秋ぞくれぬる

救濟法師

尾花の上は紅葉なりけり
袖なるは秋くれなゐの涙にて
[_]
[2] Kanji here is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's kanji number 14598. Toochuu [commentary above the copy-text] assigns the reading maki to the kanji.
[_]
[3] Kanji here is Morohashi's kanji number 14726.