University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section9. 
菟玖波集卷第九 戀連歌上
 697. 
 698. 
 699. 
 700. 
 701. 
 702. 
 703. 
 704. 
 705. 
 706. 
 707. 
 708. 
 709. 
 710. 
 711. 
 712. 
 713. 
 714. 
 715. 
 716. 
 717. 
 718. 
 719. 
 720. 
 721. 
 722. 
 723. 
 724. 
 725. 
 726. 
 727. 
 728. 
 729. 
 730. 
 731. 
 732. 
 733. 
 734. 
 735. 
 736. 
 737. 
 738. 
 739. 
 740. 
 741. 
 742. 
 743. 
 744. 
 745. 
 746. 
 747. 
 748. 
 749. 
 750. 
 751. 
 752. 
 753. 
 754. 
 755. 
 756. 
 757. 
 758. 
 759. 
 760. 
 761. 
 762. 
 763. 
 764. 
 765. 
 766. 
 767. 
 768. 
 769. 
 770. 
 771. 
 772. 
 773. 
 774. 
 775. 
 776. 
 777. 
 778. 
 779. 
 780. 
 781. 
 782. 
 783. 
 784. 
 785. 
 786. 
 787. 
 788. 
 789. 
 790. 
 791. 
 792. 
 793. 
 794. 
 795. 
 796. 
 797. 
 798. 
 799. 
 800. 
 801. 
 802. 
 803. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

9. 菟玖波集卷第九
戀連歌上

延喜御製

女御のさうしよりかたちよき女のいで來て物思ひすがたにて泣くを御覽じて

なくを見るこそ悲しかりけれ

源公忠朝臣

とおほせられ侍りければ

思ふらん心の中は知らねども

常盤井入道前太政大臣

時雨はじむる神無月かな
物思ふ袖より色を見せ初めて

夢窓國師

更くる夜もさながら我はねられぬに
待つらんとだに人は思はじ

源敦有朝臣

げにいつはりも情なりけり
來ぬまでも待たるる程は慰みて

源家長朝臣

身にしめて床なつかしき秋風に
戀ひせん人の心をぞ知る

西園寺入道前太政大臣

後鳥羽任に奉れる連歌の中に

人のいなばの松につげこせ
思ひ出はそなたの月もみるばかり

良阿法師

うき人を戀ひさめぬこそ愚かなれ
涙の袖の玉の井の水

源兼義

そはぬ契の手枕の夢
面影は涙ながらにうかび來て

周阿法師

あふせをさそふ夢のかよひ路
なみだ川身をうき草のながれきて

前大納言爲家

身につもりゆく罪ぞかなしき
戀ひしきもおなじ思ひの世の中に

從二位行家

鳥よりさきに鐘ぞ夜ふかき
逢阪は誰ゆるしける關なれば

二品法親王

さてもなほなびかぬ人の心にて
胸のけぶりは立つも知られず

關白前左大臣

袖より袖にうつす玉章
落すなよやがて涙と見えつべし

前大納言尊氏

つつめどもあやしと人やとがむらん
世がたりにはや名こそ立ちぬれ

救濟法師

おくにぞ文をかきとどめつる
我が忍ぶ心しらずなあなかしこ

前大僧正賢俊

これよりしては河となりぬる
我が涙袖のほかにや流るらん

前中納言定家

後鳥羽院に奉りける連歌のうちに三字中略、上下略の賦物にて

つくばねや瀧の岩根をゆく水に
せかれぬ戀よいかに忍ばん

信實朝臣

うすき衣のとがになしつる
つつめども下くぐりゆく泪をば

山階入道左大臣

住吉の松にたのめしかひもなく
なにあだ波のそでぬらすらん

後深草院少將

立ち歸りぬる夜半の雁がね

後嵯峨院御製

あけて見ぬ人の玉章いかなれや

と侍るに

ゆるさぬ道のもじの關守

冷泉前太政大臣

露をへて色こそかはれ忍草
我がゆゑとだに人の知れかし

詑阿上人

人に心をなほつくもがみ
我が思ひいふばかりなるひまもがな

善阿法師

いかなる夜半か枕さだめし
したくぐる涙に袖もうきぬべし

信照法師

月を待ちしに似ぬ心かな
かよひ路を人に見えじと思ふよは

前大納言爲氏

思ひ亂るといかに知らせん
人目をばよそにしのぶの摺衣

後宇多院御製

來てもとまらぬ人や恨みん
忍ぶとてしたひも果てぬ宵のまに

忠房朝臣

と侍るに

鳥の八聲はなほほどもなし

關白前左大臣

をしといふ名もうき鳥ぞかし
忍ぶには下安からず物云はで

信實朝臣

つつむとすれどもる涙かな
かくしつつ心の中やあらはれん

從二位行家

つつめども逢ひ見しことのかくれねば
えこそなき名といひもなされぬ

左兵衞督直義

おのづから恨はやがて涙にて
うき心をばいはずとも知れ

善阿法師

名のたたばいとどや人のうからまし
けぶりにのみぞむせぶ下もえ

權少僧都快宗

深き心のおくをとへかし
道のくのしのぶとだにもよも知らじ

前大納言爲家

いさり火の影とほざかるあま小舟
思ひこがるるほどを知らばや

六條内大臣

とふ灰うらの末はまさしも
はしり火に胸のみいとど騷ぐかな

西園寺入道前太政大臣

秋くるままの初雁の聲
我が袖に一つら涙まどふらし

今上御製

ぬるるが上もなほ袖の露
うきになり哀れにかへる心より

後深草院少將

紅葉の橋の色に見えつる
戀ひわたる心を人にかけそめて

從二位行家

思はぬ方に波ぞよせくる
いたづらに逢はでむなしきかたし貝

常盤井入道前太政大臣

建長六年五節の頃有心無心の連歌侍りけるに

えせきぬかつぎなほぞねりまふ
玉かづら誰に心をかけつらん

京月法師

いたづらに年のちとせの數そへん
戀のうき名もたつる錦木

十佛法師

むすびし夢ぞはや覺めにける
逢ふことのかたしき衣袖ひぢて

前大納言爲氏

うきならはしに又ぞあやぶむ
戀ひわたる眞間の繼橋我ばかり

救濟法師

その家ときく四つの緒の聲
心引く人のむすめの名をとひて

導譽法師

これはふせこの下のたきもの
君がためひとり思ひとなるものを

良阿法師

女神男神はありやなしやと
いざなきていざなみだにもこととはん

從二位家隆

後鳥羽院に奉りける白黒の賦物連歌の中に

思ひそめししかまのかちを尋ぬれば
あふにはかふる市人もなし

後宇多院御製

おろかなる心よりこそ迷ひつれ
つれなき人を思ひそめつつ

前大納言實教

と侍るに

おのづからうき身の程は知るべきに

前大納言經繼

と侍るに

いつはりならぬ言の葉もがな

前大納言爲家

神かけて契りしことも頼まれず
名さへあはでの森のことのは

安倍宗時

我が方よりはまけてとはまし
思ひには心くらべもなきものを

善阿法師

幾度もまくる方よりやる文に
戀ひしといふは同じ言の葉

用遍法師

頼むほどには契らざりけり
隙あらば又この暮といひすてて

後深草院辨内侍

燃えわたる夜の螢をしるべにて
みさをに物や思しるらん

同院少將内侍

と侍るに

あしのねのうき身はさぞと知りながら

源親光

あはれをだにも思ひ知らせん
戀ひしなん命を人に先たてて

藤原則俊朝臣

よるべを知らぬ身をいかにせん
戀ひすてふ涙の袖のみなと舟

從二位家隆

野澤の根芹かたみにぞつむ
心からひづてふ袖をしぼりつつ

從二位家隆

元亨元年十月龜山殿連歌に

人心はなだの帶の中絶えで

爲冬朝臣

と侍るに

契むすびてめぐりあはばや

高山上人

鐘より後はみる夢もなし
音信を聞くばかりなる契にて

權律師賢海

幾度かこれを限と別るらん
後の契は命なりけり

前大納言爲世

むすびし露も霜となりつつ
言の葉もかはりはてぬる契かは

後醍醐院御製

嘉暦四年七月七夕に

野中の清水またむすぶなり
契り置きしもとの心を思ひ出でよ

前大納言經繼

おのづから行きあふ道もなかりけり
などかたそぎの契なるらん

按察使資朝

正和四年五月伏見殿百韻連歌に

今宵の夜半もやや更けにけり
さしも我れ僞りならず契りしに

後深草院少將内侍

寶治元年八月十五夜常盤井殿百韻連歌に

むすべどとけぬささがにの絲
今よりは人も軒端の契にて

常盤井入道前太政大臣

うきて思ひよ誰に告げまし
契あればよそには通ふあま小舟

前大納言尊氏

人の契のいかでつきぬる
鳥だにも羽をならぶるゆゑあるに

二品法親王

むすぶ水にぞ人もかげある
山の井のあかぬ契に袖ぬれて

關白前左大臣

人に我れ思ひかさねてうき物を
さきの世この世いかがちぎりし

救濟法師

夢の枕にかすむ月影
ありしよの契いかにとたどられて

藤原秀能

年月は遠山鳥のへだてにて
まてと契りし頃は過ぎぬる

左近中將義詮

いにしへの契を今も忘れぬは
うきながらなほたのむ中かな

導譽法師

花の頃報恩寺にて關白百韻の連歌侍りしに

夢の枕は獨りねし袖
來ぬときは人と人との契にて

後深草院辨内侍

大方の秋のならひの夕露に
むすぶ契をいかが頼まん

花山院前右大臣

と侍るに

下帶のめぐり逢ひてもかひなきに

山階入道前左大臣

つもるつもらぬ月日へだてて
思ふてふ人のことの葉頼みなや

冷泉前太政大臣

と侍るに

我のみ獨り袖はぬらしつ

前中納言定家

霜の後夢も見はてぬ月影に
むすぶちぎりの淺きよもうし

藤原家尹朝臣

關白家百韻連歌に

契のうきは夢だにもこず
人を待つその夜の内はねぬものを

前中納言有光

ことの葉はなほざりなりし契りして
げに待つ時は音信もなし

隆圓法師

頼む心にいつはりもなし
待つときや人のうきをも忘るらん

平時助

など我はかく心よわきぞ
僞りと思はば待たであるべきに

源忠長

いつはりながら情なりけり
來ぬ人は忍ぶゆゑぞといひなして

藤原俊顯朝臣

いつとなく身にしむ風は聞くものを
いかなる暮ぞ人の戀ひしき

源氏光

別れても同じうき世の中なるに
とはるることを命にぞまつ

丹波政職

恨み佗びてぞわれからぞうき
あまのかるもしやと人を待つほどに

藤原親尚

なほ身にしめと風は吹くなり
うき夕我に秋なる人待ちて

藤原長泰

ゆふ暮とたのめしこともあるものを
待つ人いかに風はあきなり

神眞嗣

うき心なるひとりねの秋
月遲く人もまたるる夜は更けて

良阿法師

涙なそへそ我が袖の露
待つ時の心は月の影ふけて

救濟法師

たがうきゆゑぞ戀の關守
下紐のゆふべゆふべに待ちなれて

源尊宣朝臣

荻には風やなほまがふらん
音信はよその夕になるものを

承胤法親王

別れてぞ人ひとりねになる
來ぬを夢くるをうつつと思はばや

導譽法師

いつはりならばよしや玉章
こぬにさへ音信聞くはかきくれて

二品法親王

かねて聞きしは同じ言の葉
この暮もまたいつはりの鐘のこゑ

前大僧正賢俊

むくいは戀にありとこそ聞け
我ぞうき人は誰をか待ちつらん

源高秀

夕よりなほうきはあかつき
別れにも待つにも鐘を聞きながら

性遵法師

一聲風は松に吹くなり
今來んの夕の鐘をききそへて

救濟法師

わきて夕は風ぞ秋なる
うき人の來ぬにつけても月待ちて

源秀賢

雲間の月の出でやらぬかな
さりともと待ちつるほどに夜は更けて

藤原範高

うちぬるほどもなき思ひかな
聞かせばや待ち更くる夜の鐘の聲

前大納言爲氏

軒端にかかるささがにの絲
一すぢに來べき宵とやたのむらん

藤原秀能

後鳥羽院に奉りける連歌に

よものみそらも霞む山べに
尋ぬべき人をや今はまつの風

法眼行觀

また聞ゆるは入相の鐘
契らねば待つべきことも知らぬ身に

平景右

思はぬ人のなどか戀ひしき
とはれずば我も心のかはれかし

妙智法師

來ぬ人の契思ふは泪にて
待たねどもなほ夕にぞなる

頼玄法師

うき身にはつれなき人も心にて
まつよも更けぬ有明の月

前中納言有忠

いひし契を忘れやはせん
夕暮はうはのそらにて待たれける

按察使資朝

來んといひし人の情を待ちかねて
更けゆく鐘の聲もうらめし

道生法師

詠めそめてし日數やはふる
待つとだに人は知らじな夕ま暮

導譽法師

いつはりは我のみぞうき暮毎に
人にまたるるならはしはなし