University of Virginia Library

Search this document 
 1. 
 2. 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section14. 
菟玖波集卷第十四 雜連歌三
 1323. 
 1324. 
 1325. 
 1326. 
 1327. 
 1328. 
 1329. 
 1330. 
 1331. 
 1332. 
 1333. 
 1334. 
 1335. 
 1336. 
 1337. 
 1338. 
 1339. 
 1340. 
 1341. 
 1342. 
 1343. 
 1344. 
 1345. 
 1346. 
 1347. 
 1348. 
 1349. 
 1350. 
 1351. 
 1352. 
 1353. 
 1354. 
 1355. 
 1356. 
 1357. 
 1358. 
 1359. 
 1360. 
 1361. 
 1362. 
 1363. 
 1364. 
 1365. 
 1366. 
 1367. 
 1368. 
 1369. 
 1370. 
 1371. 
 1372. 
 1373. 
 1374. 
 1375. 
 1376. 
 1377. 
 1378. 
 1379. 
 1380. 
 1381. 
 1382. 
 1383. 
 1384. 
 1385. 
 1386. 
 1387. 
 1388. 
 1389. 
 1390. 
 1391. 
 1392. 
 1393. 
 1394. 
 1395. 
 1396. 
 1397. 
 1398. 
 1399. 
 1400. 
 1401. 
 1402. 
 1403. 
 1404. 
 1405. 
 1406. 
 1407. 
 1408. 
 1409. 
 1410. 
 1411. 
 1412. 
 1413. 
 1414. 
 1415. 
 1416. 
 1417. 
 1418. 
 1419. 
 1420. 
 1421. 
 1422. 
 1423. 
 1424. 
 1425. 
 1426. 
 1427. 
 1428. 
 1429. 
 1430. 
 1431. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

  

14. 菟玖波集卷第十四
雜連歌三

從二位家隆

後鳥羽院御時、百韻の連歌たてまつりける中に

鏡の山に月ぞさやけき
にほてるや鳰のさざ波うつり來て

後深草院少將

名こそ惜しけれ忘れはてなば
あさりする汐干のかたのうつせ貝

後嵯峨院御製

消えかへり忍びてしぼる我が袖の
うら悲しきは浦のともし火

源家長朝臣

しほたるる袖の湊を尋ぬれば
伊勢をの蜑の夜半の釣舟

前中納言爲相

やかぬ汐をや蜑はくむらん
風あるる浦の小舟に波こえて

後鳥羽院御製

有明の月はうす霞みつつ
芦火たくなだの鹽屋のうら風に

讀人しらず

えびすこころもなればなりけり
釣たるる舟をこよひの隣にて

承胤法親王

川上しらぬ槇の木がくれ
波風をあらそふ音や聞ゆらん

前中納言有光

野を行く道や駒をすすめん
浦ははや汐さす程に鳴海潟

夢窓國師

漕ぐ舟も汐瀬の霧にへだつらむ
波にうきたる浦の松原

救濟法師

草の名も所によりてかはるなり
難波の芦は伊勢の濱荻

道生法師

芦屋の沖に舟ぞただよふ
洲崎なる松の梢に風越えて

中原遠康

風になる雲の外より夜は明けて
波の上なる山の松原

勝圓法師

かげに見ゆるは松の白雪
うしほより吹きたる風の音聞きて

大江宣清

汐干の月や氷なるらむ
捨舟の中にはたまる水ありて

後深草院辨内侍

なほ繋がれぬ我が心かな
沖中にわれたる舟の綱手繩

二品法親王

これやこの賀茂の川波室の海
青葉の松を高砂の浦

良阿法師

なしの杖こそよわくなりぬれ
たらちねのおふの浦波うつたびに

權少僧都永運

いにしへの箱の傳はる比枝の山
浦島みえて近きみづうみ

寂意法師

霰にまじる霜をこそ見れ
松原のあなたの浦は汐干にて

源氏種

波間の月に千鳥鳴く聲
蜑人は誰を友とか思ふらん

藤原定信

あし屋の軒に波ぞかかれる
藻汐くむ海士の衣をほしかねて

禪顯法師

里の煙やよそに立つらむ
浦にある松一むらと見えながら

中原遠實

行く舟の跡をしぞ思ふ沖つ波
島がくれなる浦の松原

寂忍法師

都をば雲居のよそに隔て來て
袖までぬらす須磨のうら波

關白前左大臣

聞きなれたるは須磨の浦風
なかなかに佗びぬは海士の心にて

寂意法師

旅に先だつ友とこそなれ
ともす火や遠き夜舟を知らすらん

道元法師

なにの煙のあまた立つらん
海士のすむ里には家もつづかぬに

眞阿法師

旅にいづれの宿をとはまし
浦々の里かと思ふゆふけぶり

胤憲法師

浦の近きは松の一村
山見えぬ波の上より夜は明けて

頓阿法師

山の端はありとも見えぬ波路にて
入日にちかき沖の釣舟

藏人清藤

後醍醐院の御時、節會の日御劍のうせたりけるに

御はかせを誰つかのまに取りつらん

紀宗基

と侍りしに

身をばいづくに沖つ白波

寂忍法師

年の積るを知らぬはかなさ
和歌の浦に多かる玉を拾ふとて

救濟法師

池波までもうらの面影
しほ竈を都にうつす殿作り

京月法師

遠近の花の別れをみつるかな
山のゆきあひの水のしらなみ

六條内大臣

唯一すぢに水を頼みて
ひだたくみ杣の筏を下すかな

慈願法師

翠なる柳の眉はみだれけり
きしの額を洗ふ白波

導譽法師

鳥の子を重ぬるよさへをさまりて
鳰のふるすの殘る芦原

前右近大將頼朝

秀衡征討の爲に奧州にむかひ侍りける時、名取川を渡るとて

我ひとりけふのいくさに名取川

平景時

君もろともにかちわたりせん

法印時宗

枝を分けてぞ木は枯れにける
山川のはしのかたがた先落ちて

善阿法師

程もなく底の軒端のやぶるれば
古き筧は水もつたはず

覺勝法師

かきふりにけり朽ちし松の木
水つたふ竹の筧の末たえて

前大納言忠信

後鳥羽院の御時、百韻連歌奉りける中に

あとも定めぬ海人の釣舟
吹く風に拾ふ玉藻のみがくれて

救濟法師

風にこたふる浦波の音
川越えのむかひの里に人住みて

林阿法師

石を竝べて道にこそ踏め
谷川の淺き流れは橋もなし

藤原冬隆朝臣

まかする水の聲や立つらん
せき入るる心のみゆる音羽川

藤原知春

これまでは車も來つる寺の門
網代にかかる宇治の川波

大江成種

松の梢を波やこすらん
山風の音より上に瀧おちて

神爲清

落つる涙はまた袖のうち
これやこの妹背の川の瀧つ波

樂阿法師

見る程もなき月の影かな
山水の流れは松に木がくれて

信實朝臣

いたづらに空ゆく月に隔たりぬ
ふき重ねたる芦の屋の里

伊勢大輔

人の世も我が世もいさや飛鳥川
水の泡よりげにぞはかなき

素暹法師

さすがに生ける命なりけり
はやき瀬の水のうたかた消えもせで

二品法親王

いづれともしらぬことぢは主もなし
岩こす波も松風ぞ吹く

後嵯峨院御製

めぐりあひても甲斐なかりけり
はつせ川汲めどたまらぬ水車

西山の瀧おとしたるところの障子に

瀧の白絲くるべくもなし

俊頼朝臣

と書きて侍りけるに、そばに書き付け侍りける

谷川の心細きにかきたえて

よみ人しらず

板間もりくる月をこそみれ
まつ人のこよひは橋の下にゐて

導譽法師

浦には蜑のかよふそのみち
捨舟の古きや橋となりぬらん

鹽屋も里も波にあれぬる
たかぬ火の煙は松に見えながら

藤原高秀

こころごころのこと語るなり
山人のこよひは浦にとどまりて

素阿法師

御祓する日にめぐり逢ひぬる
川波は水の車の輪をこえて

木鎭法師

とにかくに紛れ易きは市の中
檜原のあらし三輪の川音

前大納言尊氏

飛鳥川きのふにけふはまさりけり
あさ瀬も淵も雨とこそなれ

前大納言尊氏

秋のさが野の露のふるさと
芹川のさざれふみたる跡なれや

前大納言公任

殿上のをの子ども桂川に逍遙し侍りけるに、夜に入りて歸るとて、川を渡り侍るに、星の影の水にうつりて見えければ、

水底にうつれる星の影みれば

實方朝臣

と侍るに

天の戸わたる心地こそすれ

貞任・宗任が衣の城おとしておひかけて

ころものたてはほころびにけり

安倍貞任

と侍るに、馬の鼻をかへして

年を經し絲のみだれのくるしさに

二品法親王

ゑひは心やうき世なるらん
いましむるその盃を手にとるな

信照法師

面を見てぞ友としらるる
十寸鏡うらにはうつる影もなし

小槻千宣

逢はずばはてのいかがあるべき
玉くしげあらぬかけごを取りかへて

六條内大臣

雨はふりきぬ袖のひぢかさ
麻ぎぬのはたばりせばきまくり手に

關白前左大臣

あゐ蒔く畠瓜のみそのふ
物にそむ心はとなり斯くなりて

前大納言尊氏

その樂しみの數は覺えず
四つの時の花ほととぎす月雪に

前大納言尊氏

學びの道にいとど悲しむ
ただしばし肱を枕の醉の中

信照法師

春と秋とは己がいろいろ
同じ木に二度ぞ見る花紅葉

南佛法師

また驚くや別れなるらん
春秋のなごり二たびしたひ來て

二品法親王

秋の名殘ぞ春にひとしき
花紅葉いづれも散るを惜しむまに

素阿法師

始め終りのなきことはなし
かずあまた見えたる文の卷卷に

蓮知法師

その名あつめて位をぞ知る
今までは代々にたえせぬ倭歌

順覺法師

ひだりも右も袖ぬらしけり
うき戀の心をよめる歌合

安倍宗時

よしあしもその友に似る心にて
ちかづくべきはまことある人

藤原宗秀

翅みだれてわたる雁が音
武士の野にふしまきの弓かげに

善阿法師

八十氏人も月はみるらん
とり馴るるその左手のしらま弓

源信武

おしなべてこそ世は閑かなれ
今までもとりつたへたる梓弓

前大納言尊氏

よしあしも分かぬは君の惠にて
車を作るたくみなりけり

性遵法師

鬼に似たるは翁なりけり
市に賣る炭一車やり出だし

素阿法師

人の見せたる文のはしかき
小車をやり止むるにしぢ立てて

常曉法師

雪の中には逢ふ人もなし
野に放つ駒のあしたに跡とひて

源顯氏朝臣

名を思ふには命惜しまず
弓とりは引き返さぬを道にして

源秀賢

まつりごとにぞ品を定むる
弓矢をばその家々にとるものを

周阿法師

法に入るこそ心なりけれ
弓取は馬の口をも引きつべし

導譽法師

青地赤地も錦にぞある
爭ふは左り右りのきほひ馬

性遵法師

舟こぐ浦は紅の桃
唐國の虎まだら毛の犬吠えて

救濟法師

まことに月の影はあるかは
猿叫ぶ岩根がくれの苔の水

源成賢朝臣

長き夜さらに雨を聞く音
うきことは誰もましらの鳴く聲に

前大納言尊氏

さむくなるそなたに駒やいばふらん
鳥は南の枝にこそすめ

十佛法師

はやくも人に遠ざかりぬる
籠のうちを忘れ易きは放ち鳥

建長の頃、毘舍門堂の花の下の連歌に

薄くれなゐに匂ふ空かな

素暹法師

といふ難句の侍りけるに

天飛ぶや稻おほせ鳥の影みえて

源光憲

鳴く聲までも似もあはぬかな
鷺鴉ひとつ梢の松にゐて

妙葩上人

青葉とは笛の名にこそ聞きつるに
竹に騷ぐやね鳥なるらん

周阿法師

波と風との高砂の松
友鶴の相生に鳴く音をそへて

藤原長泰

長き夜すがらすでに明けぬる
鷄のおのが時しる音を鳴きて

後光明照院前關白左大臣

とまりとは見えたる松の一村に
夕はわきて立つ煙かな

西園寺入道前太政大臣

後鳥羽院御時、百韻連歌奉りけるに

詠めて空に誰をまたまし
風騷ぐ雲の旗手の夕暮に

信實朝臣

人のとがめぬ墨染の袖
夕暮はその色とだに見えわかで

遊女龜王

よそにのみ聞く倭言の葉
我ははや奈良の都を住みかへて

源頼康

君が御幸は名こそ高けれ
これもまた百敷なりし小島山

禪源法師

雪にぞ靡く松の一もと
山里は雲もけぶりも夕にて

中原貞頼

更くる夜までは見る夢もなし
篠の屋のひまもる風を枕にて

二品法親王

暮れにけり川上遠き瀧の音
雨にまよふや嵐なるらん