University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 

 ………………………………………………………熱田の神のみそなはす、七里のわたし浪ゆたかにして、來往の渡船難なく桑名につきたる悦びのあまり……

 と口誦むやうに獨言の、膝栗毛五編の上の讀初め、霜月十日あまりの初夜。中空は冴切つて、星が水垢離取りさうな月明に、踏切の棧橋を渡る影高く、灯ちら/\と目の下に、遠近の樹立の骨ばかりなのを視めながら、桑名の停車場へ下りた旅客がある。

 月の影には相應しい、眞黒な外套の、痩せた身體に些と廣過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、眞新しいは扨て可いが、馴れない天窓に山を立てゝ、鍔をしつくりと耳へ被さるばかり深く嵌めた、剩へ、風に取られまいための留紐を、ぶらりと皺びた頬へ下げた工合が、時世なれば、道中、笠も載せられず、と斷念めた風に見える。年配六十二三の、氣ばかり若い彌次郎兵衞。

 然まで重荷ではないさうで、唐草模樣の天鵝絨の革鞄に信玄袋を引搦めて、這個を片手。片手に蝙蝠傘を支きながら、

 「さて……悦びのあまり名物の燒蛤に酒汲みかはして、……と本文にある處さ、旅籠屋へ着の前に、停車場前の茶店か何かで、一本傾けて參らうかな。(何うだ、喜多八。)と行きたいが、其許は年上で、些とそりが合はぬ。だがね、家元の彌次郎兵衞どの事も、伊勢路では、これ、同伴の喜多八にはぐれて、一人旅のとぼ/\と、棚からぶら下つた宿屋を尋ねあぐんで、泣きさうに成つたとあるです。處で其許は、道中松並木で出來た道づれの格だ。其の道づれと、何んと一口遣らうではないか、えゝ、捻平さん。」

 「また、言ふわ。」

 と苦い顏を澁くした、同伴の老人は、まだ、其の上を四つ五つで、やがて七十なるべし。臘虎皮の鍔なし古帽子を、白い眉尖深々と被つて、鼠の羅紗の道行着た、股引を太く白足袋の雪駄穿。色褪せた鬱金の風呂敷、眞中を紐で結へた包を、西行背負に胸で結んで、これも信玄袋を手に一つ。片手に杖は支いたけれども、足腰はしやんとした、人柄の可いお爺樣。

 「其の捻平は止しにさつしやい、人聞きが惡うて成らん。道づれは可けれども、道中松並木で出來たと言ふで、何とやら、其の、私が護摩の灰でゞもあるやうに聞えるぢや。」と杖を一つ丁と支くと、後の雁が前に成つて、改札口を早々と出る。

 故と一足後へ開いて、隱居が意見に急ぐやうな、連の後姿をじろりと見ながら、

 「それ、其處が其れ捻平さね。松並木で出來たと云つて、何もごまのはらひには限るまい。尤も若い内は遣つたかも知れんてな。はゝは、」

 人も無げに笑ふ手から、引手繰るやうに切符を取られて、はつと驛夫の顏を見て、きよとんと生眞面目。

 成程、此の小父者が改札口を出た殿で、何をふら/\道草したか、汽車は最う遠くの方で、名物燒蛤の白い煙を、夢のやうに月下に吐いて、眞蒼な野路を光つて通る。……

 「やがて爰を立出で辿り行くほどに、旅人の唄ふを聞けば、」

 と小父者、出た處で、けろりとして又口誦んで、

 「捻平さん、可い文句だ、これさ。……

時雨蛤みやげにさんせ 宮のおかめが、……ヤレコリヤ、よヲしよし。」

 「旦那、お供は何うで、」

 と停車場前の夜の隈に、四五臺朦朧と寂しく竝んだ車の中から、車夫が一人、腕組みをして、のつそり出る。

 これを聞くと彌次郎兵衞、口を捻ぢて片頬笑み、

 「難有え、圖星と云ふ處へ出て來たぜ。が、同じ事を、これ、(旦那衆戻り馬乘らんせんか、)と何故言はぬ。」

 「へい、」と言つたが、車夫は變哲もない顏色で、其のまゝ棒立。