University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
十七
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 

十七

 「平時と違ふ。……一度軍隊へ行きなさると、日曜でなうては出られぬ、……お國の爲やで、馴れぬ苦勞もしなさんす。新兵さんの送別會や。女衆が大勢居ても、一人拔けてもお座敷が寂しくなるもの。

 可いわ、旅の恥は掻棄てを反對なが、一泊りのお客さんの前、私が三味線を掻廻さう。お三重さん、立つのは何? 有るものか、無いものか言ふも行過ぎた……有るものとて無いけれど、何うにか間に合はせたいものではある。」

 「あら、姉さん。」

 と、三味線取りに立たうとした、お千の膝を、袖で壓へて、些とはなじろんだ、お三重の愛嬌。

 「絲に合ふなら踊ります。あのな、私のはな、お能の舞の眞似なんです。」と、言ひも果てず、お千の膝に顏を隱して、小父者と捻平に背向に成つた初々しさ。包ましやかな姿ながら、身を揉む姿の着崩れして、袖を離れて疊に長い、襦袢の袖は媚かしい。

 「何、其の舞を舞ふのかい。」と彌次郎兵衞は一言云ふ。

 捻平膝の本をばつたり伏せて、

 「さて、飮まう。手酌でよし。此處で舞なぞは願ひ下げぢや。せめてお題目の太鼓にさつしやい。ふあはゝゝゝ、」と何故か皺枯れた高笑ひ、此の時ばかり天井に哄と響いた。

 「捻平さん、捻さん。」

 「おゝ。」

 と不性げに漸と應へる。

 「何も道中の話の種ぢや、一寸見物をしようと思ふね。」

 「先づ、ご免ぢや。」

 「然らば、其許は目を瞑るだ。」

 「えゝ、縁起の惡い事を言はさる。……明日にも江戸へ歸つて、可愛い孫娘の顏を見るまでは、死んでもなか/\目は瞑らぬ。」

 「さて/\捻るわ、ソレ其處が捻平さね。勝手になされ。さあ、あの娘立つたり、此の爺樣に遠慮は入らぬぞ。それ、何にも藝がないと云うて肩腰さすらうと卑下をする。どんな眞似でも一つ遣れば、立派な藝者の面目が立つ。祝儀取るにも心持が可からうから、是非見たい。が、しかし心のまゝにしなよ、決して勤を強ひるぢやないぞ。」

 「あんなに仰有つて下さるもの。さあ、どんな事するのや知らんが、まづうても大事ない、大事ない、それ、支度は入らぬかい。」

 「あい、」

 と僅かに身を起すと、紫の襟を噛むやうに――ふつくりしたのが、あはれに窶れた――

 頤深く、恥かしさうに、内懷を覗いたが、膚身に着けたと思はるゝ……胸やゝ白き衣紋を透かして、濃い紫の細い包、袱紗の縮緬が飜然と飜ると、燭臺に照つて、颯と輝く、銀の地の、あゝ、白魚の指に重さうな、一本の舞扇。

 晃然とあるのを押頂くやう、前髮を掛けて、扇を其の、玉簪の如く額に當てたを、其のまま折目高にきり/\と、月の出汐の波の影、靜に照々と開くとゝもに、顏を隱して、反らした指のみ、兩方親骨にちらりと白い。

 又川口の汐加減、鄰の廣間の人動搖めきが颯と退く。

 唯見れば皎然たる銀の地に、黄金の雲を散らして、紺青の月、唯一輪を描いたる、扇の影に聲澄みて、

「――其時あま人申樣、もし此たまを取得たらば、此御子を世繼の御位になし給へと申しかば、子細あらじと領承し給ふ、扨て我子ゆゑに捨ん命、露ほども惜からじと、千尋のなはを腰につけ、もし此玉をとり得たらば、此なはを動かすべし、其時人々ちからをそへ――」

 と調子が緊つて、

「……ひきあげ給へと約束し、一の利劒を拔持つて、」

 と扇をきりゝと袖を直すと、手練ぞ見ゆる、自から、衣紋の位に年長けて、瞳を定めた其の顏。硝子戸越に月さして、霜の川浪照添ふ俤。膝立据ゑた疊にも、燭臺の花颯と流るゝ。

 「あゝ、待てい。」

 と捻平、力の籠つた聲を掛けた。