University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
十九
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 

十九

 「泣いてばかり居ますから、氣の荒いお船頭が、こんな泣蟲を買ふほどなら、伊良子崎の海鼠を蒲團で、彌島の烏賊を遊ぶつて、何の船からも投出される。

 又、あの巖に追上げられて、霜風の間々に、(こいし、こいし。)と泣くのでござんす。

 手足は凍つて貝になつても、(こいし)と泣くのが本望な。巖の裂目を沖へ通つて、海の果まで響いて欲しい。もう船も去ね、潮も來い。……其のまゝで石に成つてしまひたいと思ふほど、お客樣、私は、あの、」

 と亂れた襦袢の袖を銜へた、水紅色映る瞼のあたり、ほんのりと薄くして、

 「心でばかり長い事、思つて居りまする人があつて。……藝も容色もないものが、生意氣を云ふやうですが、……たとひ殺されても、死んでもと、心願掛けて居りました。

 一晩も、矢張蒼い灯の船に買はれて、其の船頭衆の言ふ事を肯かなかつたので、此方の船へ突返されると、艫の處に行火を跨いで、どぶろくを飮んで居た、私を送りの若い衆がな、玉代だけ損をしやはれ、此方衆の見る前で、此の女を、海士にして慰まうと、月の良い晩でした。

 胴の間で着物を脱がして、膚の紐へなはを付けて、倒に海の深みへ沈めます。づん/\づんと沈んでな、最う奈落かと思ふ時、釣瓶のやうにきり/\と、身體を車に引上げて、髮の雫も切らせずに、又海へ突込みました。

 此の時な、其の繋り船に、長崎邊の伯父が一人乘込んで居ると云うて、お小遣の無心に來て、泊込んで居りました、二見から鳥羽がよひの馬車に、馭者をします、寒中、シヤツ一枚に袴服を穿いた若い人が、私のそんなにされるのが、餘り可哀相な、と然う云うて、伊勢へ歸つて、其の話をしましたので、今、あの申しました。……

 此の間まで居りました、古市の新地の姉さんが、隨分なお金子を出して、私を連れ出してくれましたの。

 其でな、鳥羽の鬼へも面當に、藝をよく覺えて、立派な藝子に成れやツて、姉さんが、然うやつて、目に涙を一杯ためて、ぴし/\撥で打ちながら、三味線を教へてくれるんですが、何うした因果か、些とも覺えられません。

 人さしと、中指と、一寸の間を、一日に三度づつ、一週間も鳴らしますから、近所鄰も迷惑して、御飯もまづいと言ふのですえ。

 又月の良い晩でした。あゝ、今の御主人が、深切なだけ尚ほ辛い。……何の、身體の切ない、苦しいだけは、生命が絶えれば其で濟む。一層また鳥羽へ行つて、あの巖に掴まつて、(こいし、こいし、)と泣かうか知らぬ、膚の紐になはつけて、海へ入れられるが氣安いやうな、と島も海も目に見えて、ふら/\と月の中を、千鳥が、冥土の使ひに來て、連れて行かれさうに思ひました。……格子前へ流しが來ました。

 新町の月影に、露の垂りさうな、あの、ちら/\光る撥音で、

……博多帶しめ、筑前絞り――

 と、何とも言へぬ好い聲で。

 (へい、不調法、お喧しう、)つて、其のまゝ行きさうにしたのです。

 (あゝ、身震がするほど上手い、あやかるやうに拜んで來な、それ、お賽錢をあげる氣で。)

 と瀧縞お召の半纏着て、灰に袖のつくほどに、しんみり聞いてやつた姉さんが、長火鉢の抽斗からお寶を出して、キイと、あの繻子が鳴る、帶へ挿んだ懷紙に捻つて、私に持たせなすつたのを、盆に乘せて、戸を開けると、もう一二間行きなさいます。二人の間にある月をな、影で繋いで、ちやつと行つて、

 (是喃。)と呼んで、出した盆を、振向いてお取りでした。私や、思はず其の手に縋つて、涙がひとりでに出ましたえ。男で居ながら、こんなにも上手な方があるものを、切めて其の指一本でも、私の身體についたらばと、つい、おろ/\と泣いたのです。

 頬被をして居なすつた。あの、其の、私の手を取つたまゝ――默つて、少し脇の方へ退いた處で、

 (何を泣く、)つて優しい聲で、其の門附が聞いてくれます。もう恥も何も忘れてな、其の、あの、何うしても三味線の覺えられぬ事を話しました。」