University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
二十
 21. 
 22. 
 23. 

二十

 「よく聞いて、暫時熟と顏を見て居なさいました。

 (藝事の出來るやうに、神へ願懸をすると云つて、夜の明けぬ内、外へ出ろ。鼓ケ嶽の裾にある、雜木林の中へ來い。三日とも思ふけれど、主人には、七日と頼んで。すぐ、今夜の明方から。……分つたか。若い女の途中が危い、此の入口まで來て待つて遣る、化されると思ふな、夢ではない。……)

 とお言ひのなり、三味線を胸に附着けて、フイと暗がりへ附着いて、黒塀を去きなさいます。……

 其の事は言はぬけれど、明方の三時から、夜の白むまで垢離取つて、願懸けすると頼んだら、姉さんは、喜んで、承知してくれました。

 殺されたら死ぬ氣でな、――大恩のある御主人の、此の格子戸も見納めか、と思ふやうで、軒下へ出て振返つて、門を視めて、立つて居るとな。

 (おいで。)

 と云つて、突然、背後から手を取りなすつた、門附の其のお方。

 私はな、よう覺悟はして居たが、天狗樣に攫はれるかと思ひましたえ。

 あとは夢やら現やら。明方内へ歸つてからも、其の後は二日も三日も唯茫として居りましたの。……鼓ケ嶽の松風と、五十鈴川の流の音と聞えます、雜木の森の暗い中で、其の方に教はりました。……舞も、あの、さす手も、ひく手も、唯背後から背中を抱いて下さいますと、私の身體が、舞ひました。其れだけより存じません。

 尤も、私が、あの、鳥羽の海へ投入れられた、其の身の上も話しました。其の方は不思議な事で、私とは敵のやうな中だ事も、種々入組んでは居りますけれど、鼓ケ嶽の裾の話は、誰にも言ふな、と口留めをされました。何んにも話がなりません。

 五日目に、最う可いから、此を舞つて座敷をせい。藝なし、とは言ふまい、ツて、お記念なり、しるしなりに、此の舞扇を下さいました。」

 と袖で胸へ緊乎と抱いて、ぶる/\と肩を震はした、後毛がはらりと成る。

 捻平溜息をして頷き、

 「いや、能く分つた。教へ方も、習ひ方も、話されずと能く分つた。時に、山田に居て、何うぢやな、其の舞だけでは勤まらなんだか。」

 「はい、はじめて謠ひました時は、皆が、わつと笑ふやら、中には恐い怖いと云ふ人もござんす。何故言ふと、五日ばかり、あの私がな、天狗樣に誘ひ出された、と風説したのでござんすから。」

 「は、如何にも師匠が魔でなくては、其の立方は習はれぬわ。むゝ、で、何かの、伊勢にも謠うたふものゝ、五人七人はあらうと思ふが、其の連中には見せなんだか。」

 「えゝ、物好に試すつて、呼んだ方もありましたが、地をお謠ひなさる方が、何ぢやゝら、些とも、ものに成らぬと言つて、すぐにお留めなさいましたの。」

 「はゝあ、いや、其の足拍子を入れられては、やはな謠は斷れて飛ぶぢやよ。はゝゝはゝ、唸る連中粉灰ぢやて。かた%\此の桑名へ、住替へとやらしたのかの。」

 「狐狸や、いや、あの、吠えて飛ぶ處は、梟の憑物がしよつた、と皆氣違にしなさいます。姉さんも、手放すのは可哀相や言つて下さいましたけれど、……周圍の人が承知しませず、……此の桑名の島屋とは、行かひはせぬ遠い中でも、姉さんの縁續きでござんすから、預けるつもりで寄越されましたの。」

 「おゝ、其處で、又辛い思をさせられるか。先づ/\、其は後でゆつくり聞かう。……其のお娘、私も同一ぢや。天魔でなくて、若い女が、術をするはと、仰天したので、手を留めて濟まなんだ。さあ、立直して舞うて下さい。大儀ぢやらうが一さし頼む。私も久ぶりで可懷しい、御身の姿で、若師匠の御意を得よう。」

 と言の中に、膝で解く、其の風呂敷の中を見よ。土佐の名手が畫いたやうな、紅い調は立田川、月の裏皮、表皮。玉の砧を、打つや、うつゝに、天人も聞けかしとて、雲井、と銘ある祕藏の塗胴。老の手捌き美しく、錦に梭を、投ぐるやう、さら/\と緒を緊めて、火鉢の火に高く翳す、と……呼吸をのんで驚いたやうに見て居たお千は、思はず、はつと兩手を支いた。

 藝の威嚴は爭はれず、此の捻平を誰とかする、七十八歳の翁、邊見秀之進。近頃孫に代を讓つて、雪叟とて隱居した、小鼓取つて、本朝無雙の名人である。

 いざや、小父者は能役者、當流第一の老手、恩地源三郎、即是。

 此の二人は、侯爵津の守が、參宮の、假の館に催された、一調の番組を勤め濟まして、あとを膝栗毛で歸る途中であつた。