University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 

 小父者は外套の袖をふら/\と、醉つたやうな風附で、

 「遣れよ、さあ、(戻馬乘らんせんか、)と、後生だから一つ氣取つてくれ。」

 「へい、(戻馬乘らんせんか、)と言ふでございますかね、戻馬乘らんせんか。」

 と早口で車夫は實體。

 「はゝはゝ、法性寺入道前の關白太政大臣と言つたら腹を立ちやつた、法性寺入道前の關白太政大臣樣と來て居る。」と又アハヽと笑ふ。

 「さあ、もし召して下さい。」

 と話は極つた筈にして、委細構はず、車夫は取着いて梶棒を差向ける。

 小父者、目を据ゑて故と見て、

 「ヤレコリヤ車なんぞ、よヲしよし。」

 「否、よしではない。」

 と其處に一人つくねんと、添竹に、其の枯菊の縋つた、霜の翁は、旅のあはれを、月空に知つた姿で、

 「早く車を雇はつしやれ。手荷物はあり、勝手知れぬ町の中を、何を當にぶらつかうで。」

と口叱言で半ば呟く。

 「いや、先づ一つ、(よヲしよし、)と切出さんと、本文に合はぬてさ。處へ喜多八が口を出して、(せうろく四錢で乘るべいか。)馬士が、(そんなら、ようせよせ。)と言ひやす、馬がヒイン/\と嘶ふ。」

 「若いもの、其の人に構ふまい。車を早く。川口の湊屋と言ふ旅籠屋へ行くぢや。」

 「えゝ、二臺でござりますね。」

 「何んでも構はぬ、私は急ぐに……」と後向きに掴まつて、乘つた雪駄を爪立てながら、蹴込みへ入れた革鞄を跨ぎ、首に掛けた風呂敷包みを外づしもしないで搖つて置く。

 「一蓮托生、死なば諸共、捻平待ちやれ。」と、くす/\笑つて、小父者も車にしやんと乘る。……

 「湊屋だえ、」

 「おいよ。」

 で、二臺、月に提灯の灯黄色に、廣場の端へ駈込むと……石高路をがた/\しながら、板塀の小路、土塀の辻、徑路を縫ふと見えて、寂しい處幾曲り。やがて二階屋が建續き、町幅が絲のやう、月の光を廂で覆うて、兩側の暗い軒に、掛行燈が疎に白く、枯柳に星が亂れて、壁の蒼いのが處々。長い通の突當りには、火の見の階子が、遠山の霧を破つて、半鐘の形活けるが如し。……火の用心さつさりやせう、金棒の音に夜更けの景色。霜枯時の事ながら、月は格子にあるものを、桑名の妓達は宵寢と見える、寂しい新地へ差掛つた。

 輻の下に流るゝ道は、細き水銀の川の如く、柱の黒い家の状、恰も獺が祭禮をして、白張の地口行燈を掛連ねた、鐵橋を渡るやうである。

 爺樣の乘つた前の車が、はたと留つた。

 あれ聞け……寂寞とした一條廓の、棟瓦にも響き轉げる、轍の音も留まるばかり、灘の浪を川に寄せて、千里の果も同じ水に、筑前の沖の月影を、白銀の絲で手繰つたやうに、星に晃めく唄の聲。

博多帶しめ、筑前絞、
田舍の人とは思はれぬ、
歩行く姿が、柳町、

 と博多節を流して居る。……つい目の前の軒陰に。……白地の手拭、頬被、すらりと痩ぎすな男の姿の、軒の其の、うどんと紅で書いた看板の前に、横顏ながら俯向いて、たゞ影法師のやうに彳むのがあつた。

 捻平はフト車の上から、頸の風呂敷包のまゝ振向いて、何か背後へ聲を掛けた。……と同時に彌次郎兵衞の車も、丁度其の唄ふ聲を、町の中で引挾んで、がつきと留まつた。が、話の意味は通ぜずに、其のまゝ捻平のが又曳出す……後の車も續いて駈け出す。と二臺が一寸摺れ/\に成つて、すぐ舊の通り後前に、流るゝやうな月夜の車。