University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
十八
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 

十八

で、火鉢をづゝと傍へ引いて、

 「女中、も些とこれへ火をおくれ。いや、立つに及ばん。其の、鐵瓶をはづせば可し。」と捻平がいひつける。

 此の場合なり、何となく、お千も起居に身體が緊つた。

 靜に炭火を移させながら、捻平は膝をずらすと、革鞄などは次の室へ……其だけ床の間に差置いた……車の上でも頸に掛けた風呂敷包を、重いものゝやうに兩手で柔かに取つて、膝の上へ据ゑながら、お千の顏を除けて、火鉢の上へ片手を裏表かざしつゝ、

 「あゝ、これ、お三重さんとか言ふの、其のお娘、手を上げられい。さ、手を上げて、」

 と言ふ。……お三重は利劒で立たうとしたのを、慌しく捻平に留められたので、此の時まで、差開いた其の舞扇が、脣の花に霞むまで、俯向いた顏をひたと額につけて、片手を疊に支いて居た。恁う捻平に聲懸けられて、わづかに顏を振上げながら、きり/\と一先づ閉ぢると、其の扇を疊むに連れて、今まで、濶と瞳を張つて見据ゑて居た眼を、次第に塞いだ彌次郎兵衞は、ものも言はず、火鉢のふちに、ぶる/\と震ふ指を、と支えた態の、卷莨から、音もしないで、ほろ/\と灰がこぼれる。

 捻平座蒲團を一膝出て、

 「いや、更めて、熟と、見せて貰はうぢやが、先づ此方へ寄らしやれ。えゝ、今の謠の、氣組みと、其の形。教へも教へた、さて、習ひも習うたの。

 恁うまで此を教ふるものは、四國の果にも他にはあるまい。あらかた人は分つたが、其となく音信も聞きたい。の、其許も默つて聞かつしやい。」

 と彌次が方に、捻平目遣ひを一つして、

 「先づ、何うして、誰から、御身は習うたの。」

 「はい、」

 と弱々と返事した。お三重は最う、他愛なく娘に成つて、ほろりとして、

 「あの、前刻も申しましたやうに、不器用も通越した、調子はづれ、其の上覺えが惡うござんして、長唄の宵や待ちの三味線のテンもツンも分りません。此の間まで居りました、山田の新町の姉さんが、朝と晝と、手隙な時は晩方も、日に三度づつも、あの噛んで含めて、胸を割つて刻込むやうに教へて下すつたんでございますけれど、自分でも悲しい。……曉の、とだけ十日かゝつて、漸と眞似だけ彈けますと、夢に成つて最う手が違ひ、心では思ひながら、三の手が一へ滑つて、とぼけたやうな音がします。

 撥で咽喉を引裂かれ、煙管で胸を打たれたのも、絲を切つた數より多い。

 其も何も、邪險でするのではないのです。……私が、な、まだ其の前に、鳥羽の廓に居ました時、……」

 「あゝ、お前さんは、鳥羽のものかい、志摩だな。」

 と彌次郎兵衞がフト聞入れた。

 「否、私はな、矢張お伊勢なんですけれど、父さんが死くなりましてから、繼母に賣られて行きましたの。はじめに聞いた奉公とは嘘のやうに違ひます。――お客の言ふこと聞かぬ言うて、陸で惡くば海で稼げつて、崕の下の船着から、夜になると、男衆に捉へられて、小船に積まれて海へ出て、月があつても、島の蔭の暗い處を、危いなあ、ひや/\する、木の葉のやうに浮いて歩行いて、寂とした海の上で、……悲しい唄を唄ひます。而してお客の取れぬ時は、船頭衆の胸に響いて、女が戀しうなる禁厭ぢや、お茶挽いた罰や、と云つて、船から海へ、びしや/\と追下ろして、汐の干た巖へ上げて、巖の裂目へ俯向けに口をつけさして、(こいし、こいし。)と呼ばせます。若い衆は舳に待つてゝ、聲が切れると、榮螺の殻をぴし/\と打着けますの。汐風が濡れて吹く、夏の夜でも寒いもの。……私の其は、師走から、寒の中で、八百八島あると言ふ、どの島も皆白い。霜風が凍りついた、巖の角は針のやうな、あの、其の上で、(こいし、こいし。)つて、脣の、しびれるばかり泣いて居る。咽喉は裂け、舌は凍つて、潮を浴びた裙から冷え通つて、正體がなくなる處を、貝殻で引掻かれて、漸と船で正氣が付くのは、灯もない、何の船やら、あの、まあ、鬼の支いた棒見るやうな帆柱の下から、皮の硬い大な手が出て、引掴んで抱込みます。

 空には蒼い星ばかり、海の水は皆黒い。暗の夜の血の池に落ちたやうで、あゝ、生きて居るか……千鳥も鳴く、私も泣く。……お恥かしうござんす。」

 と翳す扇の利劒に添へて、水のやうな袖をあて、顏を隱した其の風情。人は聲なくして、たゞ、ちり/\と、蝋燭の涙白く散る。

 此の物語を聞く人々、如何に日和山の頂より、志摩の島々、海の凪、霞の池に鶴の舞ふ、あの、麗朗なる景色を見たるか。