University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
collapse section3. 
風雅和歌集卷第三 春歌下
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
  

3. 風雅和歌集卷第三
春歌下

後嵯峨院御歌

西園寺に御幸ありて、翫花といふ題を講ぜられけるに

萬代の春日を今日になせりとも猶あかなくに花や散る覽

崇徳院御製

花の御歌の中に

年經れどかへらぬ色は春ごとに花に染めてし心なりけり

後光明照院前關白左大臣

花を尋ねて伴ひ侍りける人に次の日遣しける

今日も猶散らで心に殘りけりなれし昨日の花のおもかげ

從二位隆博

花の歌に

あぢきなくあだなる花の匂ひゆゑ浮世の春に染む心かな

修理大夫顯季

三月に閏ありける年よめる

常よりも長閑けく匂へ櫻花はるくはゝれる年の志るしに

前大僧正慈鎭

千五百番歌合に

春の心長閑けしとても何かせむ絶えて櫻のなき世なりせば

後西園寺入道前太政大臣

惜花と云ふ事を

老が身は後の春とも頼まねば花もわが世も惜まざらめや

伏見院御歌

持明院に移住ませ給て花の木共數多植添へられて三歳計の後花咲きたるを御覽じて

植渡す我が世の花もはるは經ぬまして舊木の昔をぞ思ふ

權中納言定頼

雨の中に花を思ふと云ふ事をよみ侍りける

雨のうちに散りもこそすれ花櫻折りて簪さむ袖はぬる共

俊惠法師

源師光の家にて人々歌よみ侍りけるに、花を

折らずとて散らでもはてじ櫻花この一枝は家づとにせむ

平忠盛朝臣

山家花をよめる

尋ね來る花もちりなば山里は最ど人めや枯れむとすらむ

藤原元眞

屏風の繪に旅人道行くに櫻の花の散る所

行きてだにいかでとく見む我宿の櫻は今日の風に殘らじ

中納言家持

題志らず

立田山見つゝ越えこし櫻花ちりか過ぎなむ我が歸るとき

二條院參河内侍

花の歌の中に

見る人の惜む心やまさるとて花をば風の散らすなりけり

藻壁門院但馬

寳治の百首の歌の中に、落花

雲まよふ風に天ぎる雪かとてはらへば袖に花の香ぞする

前中納言定家

後京極攝政左大將に侍りける時家に六百番歌合し侍りけるに、志賀山越をよめる

袖の雪空吹く風もひとつにて花ににほへる志賀の山ごえ

式子内親王

正治二年後鳥羽院に奉りける百首の歌の中に

今朝見れば宿の梢に風過て知られぬ雪のいくへともなく

皇太后宮大夫俊成女

千五百番歌合に

高砂の松のみどりも紛ふまで尾のへの風に花ぞちりける

前中納言爲相女

春の歌の中に

足柄の山のあらしの跡とめて花の雪ふむたけの志たみち

前大納言爲兼

落花をよめる

一志きり吹亂しつる風はやみて誘はぬ花も長閑にぞちる

入道二品親王法守

春風のやゝ吹きよわる梢より散り後れたる花ぞのどけき

顯親門院

院位におはしましける時、南殿の花の頃入らせ給ふべかりけるを、さはる事ありて程經侍りけるに、花の散りがたに奉られける

恨みばや頼めし程の日數をもまたで移ろふ花のこゝろを

院御歌

御返し

あだなれと咲き散る程はある物をとはれぬ花や猶恨む覽

伏見院御歌

花の頃北山に御幸あるべかりけるを、とゞまらせ給ひて次の日遣はさせ給ひける

頼めこし昨日の櫻ふりぬともとはゞやあすの雪の木の本

後西園寺入道前太政大臣

御返し

花の雪明日をも待たず頼め置きし其言の葉の跡もなければ

從二位爲子

落花をよみ侍りける

梢よりよこぎる花を吹きたてゝ山本わたる春のゆふかぜ

徽安門院

吹きわたる春の嵐の一はらひあまぎる花にかすむ山もと

正三位知家

長らへむ物とも志らで老が世に今年も花の散るを見る覽

後鳥羽院御歌

春の御歌の中に

我が身世に布留の山邊の山櫻移りにけりな詠めせしまに

大納言經信

宇治にて、山家見花と云ふ心を

白雲の八重たつ山のさくら花散り來る時や花と見ゆらむ

入道二品親王尊圓

百首の歌奉りしに

櫻花うつろふ色は雪とのみふるの山風吹かずもあらなむ

從二位宣子

落花を

いかにせむ花も嵐もうき世哉誘ふもつらし散るも恨めし

鎌倉右大臣

春ふかみ嵐の山の櫻ばな咲くと見し間に散りにけるかな

左京大夫顯輔

散る花を惜むばかりや世の中の人の心のかはらざるらむ

安嘉門院高倉

寳治の百首の歌に惜花といふ事を

一すぢに風も恨みじ惜めどもうつろふ色は花のこゝろを

前參議教長

題志らず

散らざりしもとの心は忘られてふまゝく惜しき花の庭哉

前中納言定家

百首の歌に

散りぬとてなどて櫻を恨み劔散らずは見まし今日の庭かは

從三位親子

春の歌とて

菫咲くみちの志ばふに花散りて遠かたかすむ野邊の夕暮

永福門院内侍

散り殘る花落ちすさぶ夕暮の山の端薄きはるさめのそら

前中納言清雅

閑庭落花を

つく%\と雨ふる郷のにはたづみ散りて波よる花の泡沫

藤原爲顯

題志らず

吹きよする風にまかせて池水の汀にあまる花の志らなみ

院御歌

百首の御歌の中に

梢より落ち來る花ものどかにて霞におもきいりあひの聲

前大納言公任

三井寺へまかりけるかへさに白川わたりにもとすみ侍りける所へよりたりけるに花の皆散りにければ

故郷の花はまたでぞ散りにける春より先に歸ると思へば

皇太后宮大夫俊成

花留客と云ふ事を

尋ね來る人は都をわするれどねにかへり行く山ざくら哉

太宰大貳重家

花の歌の中に

根に歸る花とは聞けど見る人の心の内にとまるなりけり

前參議爲實

散る花は浮草ながらかたよりて池のみさびに蛙鳴くなり

永福門院

瀧つ瀬や岩もとしろくよる花は流るとすれど又かへるなり

從三位頼政

水上落花と云ふ事を

芳野川岩瀬の波による花やあをねが峰に消ゆるしらくも

法橋顯昭

題志らず

駒とめて過ぎぞやられぬ清見潟ちりしく花や波の關もり

後伏見院御歌

雨中花を

雨しぼるやよひの山の木がくれに殘るともなき花の色哉

大納言經信

山花末落と云ふ事を

うらみじな山の端かげの櫻花遲く咲けども遲く散りけり

道因法師

花の一枝散り殘れるを人のそれ折りてと云ひければ詠める

風だにも誘ひも果てぬ一枝のはなをば如何折りて歸らむ

前中納言定家

題志らず

おもだかや下葉に交る燕子花はな踏み分けてあさる白鷺

院御歌

百首の御歌に

やぶし分かぬ春とや汝も花の咲く其名も知らぬ山の下草

安嘉門院四條

苗代を

山川をなはしろ水にまかすれば田面にうきて花ぞ流るゝ

儀子内親王

櫻散る山した水をせき分けて花に流るゝ小田のなはしろ

九條左大臣女

春の田のあぜの細道たえまおほみ水せきわくる苗代の頃

太上天皇

百首の歌の中に

みなそこの蛙のこゑも物ふりて木深き池の春のくれがた

後鳥羽院御歌

建保四年百首の御歌に

せきかくる小田のはなしろ水澄てあぜこす浪に蛙鳴く也

西行法師

春の歌の中に

ますげおふるあら田に水を任すれば嬉し顏にも鳴く蛙哉

殷富門院大輔

みがくれてすだく蛙の聲ながら任せてけりな小田の苗代

前大僧正慈鎭

蛙鳴苗代と云ふ事をよめる

春の田の苗代みづを任すればすだく蛙のこゑぞながるゝ

伏見院御歌

題志らず

小夜ふかく月はかすみて水落つる木陰の池に蛙鳴くなり

中務

山吹の花のさかりは蛙なく井手にや春も立ちとまるらむ

皇太后宮大夫俊成

太神宮へ奉りける百首の歌に、山吹を

昔たれうゑはじめたる山ぶきの名を流しけむ井手の玉水

後鳥羽院御歌

春の御歌の中に

芳野川櫻流れし岩間よりうつればかはるやまぶきのいろ

大納言公重

百首の歌奉りし時

末おもる花は宛がら水にふして河瀬に咲ける井手の山吹

順徳院御歌

百首の御歌に

河のせに秋をや殘すもみぢ葉のうすき色なる山ぶきの花

壬生忠見

屏風に井手の山吹むら/\みゆる家の川の岸にも所々山ぶきあり、をとこまがきによりてせをそこ云ひたる所

折りてだに行べき物を餘所にのみ見てや歸らむ井手の山吹

藤原元眞

朱雀院の御屏風の繪に池のほとりに山吹櫻さけり。女簾をあげて見てたてり。

我宿の八重山吹は散りぬべし花のさかりを人の見にこぬ

讀人志らず

題志らず

鶯の來鳴く山吹うたかたも君が手触れずはな散らめやも

藤原興風

亭子院の歌合に

吹く風に止りもあへず散る時はやへ山吹の花もかひなし

後鳥羽院御歌

春の御歌の中に

山吹の花の露添ふ玉川のながれてはやきはるのくれかな

前大僧正慈鎭

日吉の社に奉りける百首の歌に

春深き野寺立ち籠むる夕霞つゝみのこせる鐘のおとかな

伏見院御歌

暮春の心を

霞渡るとほつ山べの春の暮なにのもよほす哀れともなき

前大納言公任

三條關白籠りゐて侍りける頃家の藤の咲きはじめたるを見てよみ侍りける

年毎に春をも知らぬ宿なれど花咲きそむる藤もありけり

前大僧正覺圓

朝藤と云ふ事を

むらさきの藤咲くころの朝曇つねより花の色ぞまされる

俊頼朝臣

題志らず

吹く風にふちこの浦を見渡せば波は梢の物にぞありける

兵部卿成實

藤の花思へばつらき色なれや咲くと見し間に春ぞ暮ぬる

永福門院

春の御歌の中に

散りうける山の岩根の藤つゝじ色に流るゝたに川のみづ

前大納言實明女

百首の歌奉りし時

躑躅咲く片山蔭の春の暮それとはなしにとまるながめを

前大僧正慈鎭

樵路躑躅といふ事を

山人のつま木にさせる岩躑躅心ありてや手折りくしつる

後伏見院御歌

題志らず

何となく見るにも春ぞ慕はしき芝生に交る花のいろ/\

前大納言爲兼

暮春浦と云ふ事を

春の名殘ながむる浦の夕なぎに漕ぎ別れ行く船も恨めし

太上天皇

百首の歌の中に

此頃の藤山吹の花ざかりわかるゝはるもおもひおくらむ

進子内親王

春もはやあらしの末に吹きよせて岩根の苔に花ぞ殘れる

藤原教兼朝臣

春の歌の中に

花の後も春のなさけは殘りけり有明かすむ志のゝめの空

殷富門院大輔

春の暮によめる

身にかへて何歎くらむ大かたは今年のみやは春に別るゝ

藤原長能

行きて見む深山がくれの遲櫻あかず暮れぬる春の形見に

俊頼朝臣

三月晦日人々歌よみけるに

留らむ事こそ春の難からめ行くへをだにも知せましかば

皇太后宮大夫俊成

彌生のつごもりに、花はみな四方の嵐に誘はれてひとりや春の今日は行くらむと法印靜賢申して侍りけるに

惜しと思ふ人の心し後れねばひとりしもやは春の歸らむ

貫之

三月盡の心を

來む年も來べき春とは知り乍ら今日の暮るゝは惜くぞ有ける