University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section17. 
風雅和歌集卷第十七 雜歌下
 1786. 
 1787. 
 1788. 
 1789. 
 1790. 
 1791. 
 1792. 
 1793. 
 1794. 
 1795. 
 1796. 
 1797. 
 1798. 
 1799. 
 1800. 
 1801. 
 1802. 
 1803. 
 1804. 
 1805. 
 1806. 
 1807. 
 1808. 
 1809. 
 1810. 
 1811. 
 1812. 
 1813. 
 1814. 
 1815. 
 1816. 
 1817. 
 1818. 
 1819. 
 1820. 
 1821. 
 1822. 
 1823. 
 1824. 
 1825. 
 1826. 
 1827. 
 1828. 
 1829. 
 1830. 
 1831. 
 1832. 
 1833. 
 1834. 
 1835. 
 1836. 
 1837. 
 1838. 
 1839. 
 1840. 
 1841. 
 1842. 
 1843. 
 1844. 
 1845. 
 1846. 
 1847. 
 1848. 
 1849. 
 1850. 
 1851. 
 1852. 
 1853. 
 1854. 
 1855. 
 1856. 
 1857. 
 1858. 
 1859. 
 1860. 
 1861. 
 1862. 
 1863. 
 1864. 
 1865. 
 1866. 
 1867. 
 1868. 
 1869. 
 1870. 
 1871. 
 1872. 
 1873. 
 1874. 
 1875. 
 1876. 
 1877. 
 1878. 
 1879. 
 1880. 
 1881. 
 1882. 
 1883. 
 1884. 
 1885. 
 1886. 
 1887. 
 1888. 
 1889. 
 1890. 
 1891. 
 1892. 
 1893. 
 1894. 
 1895. 
 1896. 
 1897. 
 1898. 
 1899. 
 1900. 
 1901. 
 1902. 
 1903. 
 1904. 
 1905. 
 1906. 
 1907. 
 1908. 
 1909. 
 1910. 
 1911. 
 1912. 
 1913. 
 1914. 
 1915. 
 1916. 
 1917. 
 1918. 
 1919. 
 1920. 
 1921. 
 1922. 
 1923. 
 1924. 
 1925. 
 1926. 
 1927. 
 1928. 
 1929. 
 1930. 
 1931. 
 1932. 
 1933. 
 1934. 
 1935. 
 1936. 
 1937. 
 1938. 
 1939. 
 1940. 
 1941. 
 1942. 
 1943. 
 1944. 
 1945. 
 1946. 
 1947. 
 1948. 
 1949. 
 1950. 
 1951. 
 1952. 
 1953. 
 1954. 
 1955. 
 1956. 
 1957. 
 1958. 
 1959. 
 1960. 
 1961. 
 1962. 
 1963. 
 1964. 
 1965. 
 1966. 
 1967. 
 1968. 
 1969. 
 1970. 
 1971. 
 1972. 
 1973. 
 1974. 
 1975. 
 1976. 
 1977. 
 1978. 
 1979. 
 1980. 
 1981. 
 1982. 
 1983. 
 1984. 
 1985. 
 1986. 
 1987. 
 1988. 
 1989. 
 1990. 
 1991. 
 1992. 
 1993. 
 1994. 
 1995. 
 1996. 
 1997. 
 1998. 
 1999. 
 2000. 
 2001. 
 2002. 
 2003. 
 2004. 
 2005. 
 2006. 
 2007. 
 2008. 
 2009. 
 2010. 
 2011. 
 2012. 
 2013. 
 2014. 
 2015. 
 2016. 
 2017. 
 2018. 
 2019. 
 2020. 
 2021. 
 2022. 
 2023. 
 2024. 
 2025. 
 2026. 
 2027. 
 2028. 
 2029. 
 18. 
 19. 
 20. 
  

17. 風雅和歌集卷第十七
雜歌下

伏見院御歌

題志らず

天つ空照る日のしたに有りながら曇る心の隈をもためや

太上天皇

雜の歌の中に

照りくもり寒きあつきも時として民に心の休む間もなし

權大納言資明

百首の歌奉りし時

誰れもみな心をみがけ人を知る君が鏡のくもり無き世に

左兵衛督直義

述懷の歌の中に

靜なる夜はの寐覺に世の中の人のうれへを思ふくるしさ

光明峯寺入道前攝政左大臣

神代より道ある國につかへけるちぎりも絶えぬ關の藤川

前大納言經顯

今までは代々經てすみし白河のにごらじ水の心ばかりは

後伏見院御歌

雜の御歌の中に

仰ぎ見て我が身を問へば天の原すめる緑の言ふ事もなし

前大僧正道玄

さりともと仰ぎて空を頼む哉月日の未だ落ちぬ世なれば

深心院關白前左大臣

行く末の道は迷はじ春日山出づる朝日のかげにまかせて

芬陀利花院前關白内大臣

文保の百首の歌に

曇らじと思ふこゝろを三笠山出づる朝日も空に知るらむ

後醍醐院御歌

雜の御歌とて

治れる跡をぞ慕ふ押しなべて誰が昔とはおもひ分かねど

太上天皇

百首の歌の中に

治まらぬ世のためのみぞうれはしき身のための世は遮莫

從三位爲繼

嘉禎二年十二月四位の從上に叙して慶を奏しけるに雪のいみじく降りければ

位山かさなる雪に跡とめてまよはぬ道はなほぞかしこき

藤原秀經

山を

道しあらば今も迷はで位山むかしの跡に名をのこさばや

前大納言實教

百首の歌奉りし時

老の身に今ひと坂の位山のぼらぬにてもくるしかりけり

伏見院御歌

雜の御歌の中に

愁へなく樂みもなし我が心いとなまぬ世はあるに任せて

藤原爲守女

無きにのみ身を爲果てし心よりあるに任する世こそ安けれ

法印顯範

古へは歎きしことも歎かれず憂きに習ひて年の經ぬれば

藤原重能

人は知らじ片山影の埋れ水こゝろの底はいかに澄むとも

藤原爲明朝臣

百首の歌奉りしに

憂き乍らあるに任する我身こそ斯ても捨つる此世なりけれ

徽安門院

雜の歌に

身こそあらめ心を塵の外になして浮世の色にそまじとぞ思ふ

入道二品親王尊圓

皇慶贈法印慈應の謚號を申し給はりてよみ侍りける

谷川の水の水上代々を經ていまぞかしこき名を流すらむ

大江廣秀

題志らず

水上のすめるを受けて行く水の末にも濁る名をば流さじ

左兵衛督直義

百首の歌奉りし時

高き山深き河にもまさるらし我が身にうくる君が惠みは

前中納言爲相

中納言に拜任の時よみ侍りける

昇る瀬のありける物を引く人のなきにもよらぬ淀の川舟

芬陀利花院前關白内大臣

文保の百首の歌に

沈む身と何歎きけむ佐保川の深き惠みのかゝりける世に

藤原時藤

世をのがれてこもり居侍りけるに建武の頃又世にまじらへ侍るとてよめる

同じくば衰へざりしもとの身を今に還して世に仕へばや

源到雄

題しらず

命をばかろきになして武士の道よりおもき道あらめやは

入道二品親王尊圓

百首の歌奉りし時

百敷やみぎりの竹の臥して思ひ起きて祈るも我が君の爲

西園寺前内大臣女

雜の歌に

住みわぶる我こそ常に急がるれ月は何ゆゑ山に入るらむ

慶政上人

惱むこと侍りける頃雨の降りけるに衣笠前内大臣訪ひて侍りければよみてつかはしける

何事を思ひつゞくとなけれども雨の寐覺は物ぞかなしき

前大僧正道玄

西山に住み侍りけるに京へ出でける時草庵の障子に書きつけゝる

入るたびに又は出でじと思ふ身の何ゆゑ急ぐ都なるらむ

彈正尹邦省親王

述懷の歌の中に

身のうさを心一つに慰て我があらましを待つぞはかなき

前大僧正守譽

何時までと思ふばかりぞあだし世のうきに慰む頼なりける

權律師有淳

世の中の憂きは嬉しき物ぞともいつ捨てはてゝ思合せむ

如圓法師

慣れぬれば思ひもわかぬ身のうさを忘れぬ物は涙なりけり

源宗滿

歎くべきことを數多の身のうさにまつは涙の何に落つらむ

前左兵衛督惟方

皇太后宮大夫俊成千載集えらび侍りける時申しつかはしける

藻鹽草かき集めたる和歌の浦のその人數に思ひ出でずや

皇太后宮大夫俊成

返し

今も猶なれし昔は忘れぬをかけざらめやは和歌のうら波

平久時

題志らず

かひ積る藻屑のみしてあるかひも渚によする和歌の浦波

大江宗秀

和歌の浦に心をよせて年ふれど藻屑うづもる玉は拾はず

後徳大寺左大臣

賀茂重保が堂の障子に時の歌よみどものかたを書きて各よみたる歌を色紙形に書くべき由申し侍りければ我も入りたるらむと尋ね侍りけるに位高き人はおそれありて書かぬよし申したりければ色紙がた書きてつかはすとて

若の浦の波の數にはもれにけりかくかひもなき藻鹽草哉

前參議經盛

皇太后宮大夫俊成打聞せむとて忠盛朝臣の歌をこひけるに遣はすとてよめる

家の風吹くとも見えぬ木のもとに書置く言の葉を散す哉

左兵衛督直義

百首の歌奉りし時

言の葉の六くさのうちに樣々の心ぞ見ゆるしきしまの道

皇太后宮大夫俊成

基俊に古今集を借りて侍りけるをかへしつかはすとて

君なくば如何にしてかははるけまし古今の覺つかなさを

基俊

返し

かきたむる古今のことの葉を殘さず君につたへつるかな

西行法師

西行、御裳濯の歌合とて、前中納言定家に判ずべきよし申しけるを、若かりける頃にて辭び申すをあながちに申し侍りければ、判じてつかはすとて、山水の深かれとてもかきやらず君に契を結ぶはかりぞと申して侍りける返事に

結びなす末を心にたぐふれば深く見ゆるを山がはのみづ

前中納言定家

建保三年内裏に召されける名所の百首のうたの中に、辰市

敷島の道に我が名は辰の市やいさまだ知らぬ大和言の葉

前大納言爲家

寳治の百首の歌奉りける時、浦舟を

和歌の浦に身ぞうき波の蜑小舟流石かさなる跡な忘れそ

藤原隆信朝臣

從三位頼政正下五位に叙して侍りける時、其の悦云ひ遣すとて

若の浦に立昇るなる波の音はこさるゝ身にも嬉しとぞ聞く

從三位頼政

返し

いかにして立昇る覽越ゆべしと思ひもよらぬ和歌の浦波

清輔朝臣

同じ人高倉院の殿上の還昇を許されて侍りけるに申し遣しける

立歸る雲居のたづに言傳てむ獨さはべに鳴くと告げなむ

大貳三位

橘爲仲朝臣藏人おりてまたの日、澤水におり居たるたづは年ふれどなれし雲居ぞ戀しかるべきし申し侍りける返事に

芦原に羽根休むめる芦たづはもとの雲居に歸らざらめや

太宰大貳重家

二條院の御時御畏りにて籠り居侍りけるに許されて後殿上をば未だゆりざりける比奏せよと覺しくて藏人尹明に申し遣しける

此内を出づとしならば芦たづのなれし雲居になどや歸らぬ

藤原定長

石清水の臨時の祭の舞人にて立ち宿りける家のあるじ、又來む春も侍つべき由言ひければ、思ふ心や有りけむ、

又も來む春とはえこそ石清水立ち舞ふ事も有り難き世に

清輔朝臣

六條院位におはしましける時臨時の祭の四位の陪從に催されて參りけるに思ふ事や有りけむ、檜扇のつまに書きて中宮の御方の女房の中にさし置かせける

昔見し雲のかけ橋變らねど我が身一つのとだえなりけり

欣子内親王

世を遁れて後大納言三位に琵琶の譜を返すとて

くもれかし半ばの月の面影もとめて見るべき袂ならねば

民部卿爲定

文保三年百首の歌召されける時

今更にのぼりぞやらぬ位山苦しかるべき代々のあとかは

高辨上人

白糸を人の心にたとへたる事を詠める

昔誰れ人のこゝろを白糸の染むれば染まる色に泣きけむ

兼好法師

世を遁れて木曾路と云ふ所を過ぐるとて

思ひ立つ木曾の麻衣淺くのみ染めてやむべき袖の色かは

藤原惟規

題志らず

なにとなく花や紅葉を見る程に春と秋とは幾めぐりしつ

西行法師

花散らで月は曇らぬ世なりせば物を思はぬ我身ならまし

基俊

權少僧都光覺、堅義請ひのぞみ侍りける時

九つの澤に鳴くなるあしたづの子を思ふ聲は空に聞ゆや

法性寺入道前關白太政大臣

返し

よそにても子を思ふたづの鳴く聲を哀と人の聞かざらめやは

高辨上人

或る人の久しく對面せざりけるが音づれ侍りければ

存らへてとはるべしとはおもひきや人の情も命なりけり

祝子内親王

雜の歌に

憂しとても幾程の世と思ふ/\なほ其内も物ぞわびしき

前中納言爲相

憂しとても憂からず迚もよしや唯五十の後の幾程の世は

前大納言實教

百首の歌奉りし時

思出も無くて過ぎこしとし月の數にまさるは涙なりけり

法印延全

雜の歌に

七十ぢの年波越えて今は身の何をか末の待つことにせむ

前中納言爲相女

朝夕の心の内のもの憂さをさてもある身と人や知るらむ

徽安門院小宰相

百首の歌奉りしに

思知らば背きもすべき身を置きて誰が名に立てし憂世なる覽

前大僧正道玄

題志らず

今更に憂しといふこそ愚なれ斯るべき世の末と知らずや

宣光門院新右衞門督

捨てかぬる心も我が身其上に誰が思はせて厭はしき世ぞ

儀子内親王

思ふ事ならばいつまで住まむとて唯目の前の世を歎く覽

前中納言雅孝

百首の歌奉りし時

果敢なしと思ひ乍らもあらましに身を慰めて年を經る哉

權大納言公蔭

世の中騷がしける比東坂本におはしましける程の御歌どもを後に見て奉りける

さこそはと思遣られし其の折の旅の哀をさながらぞ見る

院御歌

御返し

言の葉に色は無けれど思ひやる心を添へて哀れとや見る

藤原爲基朝臣

文保の比つかさ解けて籠り居て侍りける比、山里にて

心とは住み果てられぬ奥山に我が跡うづめ八重のしら雲

新宰相

述懷の歌の中に

行末を頼むと人や思ふらお心にもあらで世をすぐす身を

藤原秀能

憂世とは思ひ乍らに捨遣らであらましにのみ過しつる哉

源仲教

憂世とはなべていふなる理を我が身一つになしてこそ思へ

權少僧都淨道

憂き事を思はじとても如何せむ流石心の無き身ならねば

從二位宣子

折々の身のあらましも變りけり我が心さへ定めなの世や

前大僧正道玄

文永の頃西山へ入る由申し遣して侍りければ出京いつ頃ぞと申して侍りける人の返事に

世の憂さに思立ちぬる山里はいさいつまでと程も定めず

西園寺前内大臣女

閑居述懷といふ事を

哀にぞ蓬が庭の跡も無きもとより誰れを待つ身ならねば

俊頼朝臣

雨を

つく%\と思へば悲し數ならぬ身を知る雨よをやみだにせよ

前大僧正道昭

大峯のふるやのとまりにて

涙のみふるやの軒の板びさしもりくる月ぞ袖にくもれる

藤原宗秀

題志らず

山深く身を隱しても世の中を遁れ果てぬはこゝろなりけり

山田法師

斯くばかり取り集めたる身の憂さに心づよくも長き命か

讀人志らず

身は斯くて遁れ果てぬる世の中を人の上まで猶厭ふかな

權僧正忠性

世を憂しと思立つとも我が山のほかにはいかゞ墨染の袖

前大僧正公什

世をうみの網のうけ繩一筋に引くべき人も無き身なりけり

崇徳院御歌

雜の御歌の中に

我が心誰にか言はむ伊勢の蜑の釣のうけ引く人し無ければ

前大僧正道意

いかにせむ背かばとこそ思しに捨てゝも憂きは此世なり

讀人志らず

前左兵衛督惟方使の別當になりて侍りける比歎く事ありけるをとぶらはず侍りければ申し遣しける

歎きをもとはぬつらさはつらけれど嬉しきことは嬉しとぞ聞く

前左兵衛督惟方

返し

いふよりも言で思ふは勝るとてとはぬもとふに劣りやはせし

從二位爲子

題志らず

心だに我が思ふにも叶はぬに人を恨みむことわりぞ無き

儀子内親王

康永二年、歌合に、雜の心を

物毎に心をとめば何にかはうき世の中の知られざるべき

安嘉門院四條

百首の歌の中に

心こそ身の關守となりにけれ易く出づべき此世なれども

徽安門院

雜の歌の中に

世の中の憂き度毎に慰むるよしいく程の無からましかば

壽成門院

あらましの心の儘に見る夢を思ひ合するうつゝともがな

徽安門院小宰相

百首の歌奉りし時

哀にもうつゝに思ふあらましの唯その儘に見つる夢かな

後京極攝政前太政大臣

夢中述懷を

轉寐の果敢なき夢のうちにだに千々の思の有りける物を

大江千里

夢中歡樂又紛然といふ事を

夢にても嬉しき事の見えつるは唯に憂ふる身には勝れり

後鳥羽院御歌

雜の御歌の中に

大方の現は夢になし果てつぬるがうちには何をかも見む

權僧正永縁

長き夜の夢の内にて見る夢は孰れうつゝといかゞ定めむ

前大僧正慈鎭

夢ぞかし思ふ儘なる身なりとも嬉しかるべき此世とや見る

後山本前左大臣

嘉元の百首の歌に、夢を

何方に思ひ定めむ夢といひて思ふも見えず思はぬも見ゆ

前左大臣

同じ心を

あだし世に寐ても覺めても見る事は何れを夢と心にか分く

院御歌

百首の御歌に

元よりのさながら夢と見る上はよしや必覺めも覺めずも

永陽門院左京大夫

正慶二年藤原爲基朝臣世を背きぬと聞きて申し遣しける

驚くもさこそと悲し憂き夢の覺めぬ迷に世をや捨てけむ

藤原爲基朝臣

返し

覺めやらぬ浮世の夢の名殘こそ捨てぬる身にも猶殘りけれ

内大臣室

雜の歌の中に

曉の鐘はまくらに音すれどうき世の夢は覺めむともせず

從二位爲子

長き夜に迷ふ闇路のいつ覺めて夢を夢ともおもひ合せむ

藤原爲基朝臣

ぬるが内に見るより他の現さへいや果敢なゝる夢になりぬる

前中納言爲相女

驚かぬ昨日の夢の世を知らで又あらましの明日もはかなし

圓光寺入道前關白太政大臣

見し人も殘り少なき老が世に誰れと昔をかたりあはせむ

源頼貞

哀とて我が寐覺とふ人もがな思ふこゝろを言ひも盡さむ

永福門院内侍

今になりむかしに歸り思ふ間に寐覺の鐘も聲盡きぬなり

右京大夫

建禮門院大原におはしましける頃尋ね參りたるに夢の心地のみして侍りければ思ひつゞけ侍りける

今や夢むかしや夢と辿られていかにと思へど現とぞ無き

前參議信成

水無瀬に住み侍りける頃後鳥羽院の下野誰れとも無くて、水無瀬川哀れ昔と思ふより涙の淵を渡りかねつゝと書きてさし置かせ侍りけるにおひて遣はしける

君もさは渡りかねける涙川我が身ひとつの淵とおもふに

藤原隆信朝臣

懷舊の心を

二度と歸る方無きむかしにも夢路は通ふ物にぞ有りける

禪正尹忠房親王

院に卅首の歌召されし時、夜懷舊を

鳥羽玉の夜の衣をいにしへに返すたのみの夢も果敢なし

儀子内親王

雜の歌の中に

覺めて後悔しき物は又もこぬ昔を見つる夢にぞ有りける

前關白左大臣

つく%\と過ぎにし方を思ひ寐の夢ぞ昔の名殘なりける

式部卿恒明親王

歸りこぬ昔に通ふ夢路をば暫しもいかで覺まさでを見む

藤原宗親

思ひ寐の夢より外は頼まれずさらではかへる昔ならねば

前内大臣

李夫人を

見てもなほ思ひぞまさる花の跡中々つらき形見なりけり

民部卿成範

配所より歸りて後、清輔朝臣の許より、鳥の子のありしにも似ぬ古巣には歸るにつけて音をや鳴くらむと申しける返しに

方々に鳴きて別れしむら鳥の古巣にだにも歸りやはする

右兵衛督基氏

雜の歌の中に

古の今見るばかり覺ゆるは我が老ゆらくの寐覺なりけり

高階宗成朝臣

古になせばこそあれ思ひ出づる心は今の物にぞ有りける

如願法師

志づたまき數にも非ぬ身なれ共仕へし道は忘れしもせず

後宇多院宰相典侍

こし方の忘れ難きも又人に語るばかりの思ひいではなし

藤原頼氏

ことに出でゝ哀昔と云はるゝも更に身の憂き時にぞ有ける

三善遠衡朝臣

をり/\に昔を忍ぶ涙こそこけのたもとにいまも乾かね

藤原爲嗣朝臣

現にて今見る事はまぎるれど昔のゆめぞわすれざりける

後宇多院宰相典侍

老いぬればかつ見る事は忘られて遠き昔の忍ばるゝかな

從三位爲繼

思ひいでのなき身なれども古を戀ふるは老を厭ふなりけり

前關白左大臣

隔たらぬ我が身の程の古へも過ぎにし方は猶ぞ戀ひしき

讀人志らず

過ぎぬれば今日を昨日と云做して遠ざかるこそ昔なりけれ

權中納言公雄

文保三年後宇多院に奉りける百首の歌の中に

あやにくに忍ばるゝ身の昔かな物忘れする老のこゝろに

藤原範秀

述懷の歌に

見し友はあるが少なきおなじ世に老の命のなに殘るらむ

從二位爲子

雜の歌の中に

背かばやよしや世の中と計りのあらましにてや遂に過なむ

藤原資隆朝臣

朝ごとに哀れをいとゞ眞澄鏡知らぬ翁をいつまでか見む

讀人志らず

諸共に世を背きなむと契りける人に、心ならず長らふる由を言ひて

はかなさは今日共知らぬ世の中にさり共とのみ何時を待つ覽

寂然法師

返し

思ひ知る心とならば徒らにあたら此世をすぐさゞらなむ

中務卿宗尊親王

我若未忘世雖閑心亦忙、世若未忘我雖退身難藏と云ふ事を

そむくとも猶や心の殘らまし世に忘られぬ我身なりせば

前中納言有忠

出家の後、述懷の歌の中に

子を思ふやみにぞ迷ふ桑の門うき世に歸る道はとぢても

後伏見院御歌

御ぐしおろさせ給ひて秋の始めつ方永福門院に奉らせ給ひける

秋を待たで思ひ立ちにし苔衣今より露をいかで干さまし

永福門院

御返し

思ひやる苔の衣の露かけてもとのなみだの袖や朽ちなむ

前大納言爲兼

應長元年八月竹林院前左大臣かざりおろして侍りけるを聞きて申し遣しける

かた%\に惜むべき世を思捨てゝ誠の道に入るぞかしこき

竹林院入道前左大臣

返し

消えぬべき露の命を惜むとて捨て難き世を今日背きぬる

民部卿成範

年頃召し使ひける者の出家し侍りければ

存らへて我も住むべき宿ならば暫しと人を言はまし物を

藤原爲守女

雜の歌の中に

あらましはさながら變る身の果に背く計りぞ末通りける

永福門院

内侍都の外に住み侍りけるに御心地例ならざりける頃遣はされける

忘られぬ昔語りも押しこめて遂にさてやのそれぞ悲しき

同院内侍

御返し

はるけずてさてやと思ふ恨のみ深き歎きに添へて悲しき

哀れその憂きはて聞かで時の間も君に先だつ命ともがな

寂然法師

述懷の心を詠める

何事を待つ事にてはすぐさましうき世を背く道なかりせば

從三位盛親

雜多を

今は我れうき世をよそに墨染の夕の色のあはれなるかな

待賢門院堀川

夕暮に雲の漂ふを見て詠める

それと無き夕の雲にまじりなば哀れ誰かは分きて詠めむ

寂然法師

題志らず

稻妻の光の程かあきの田のなびく末葉のつゆのいのちは

俊惠法師

後の世と言へば遙かに聞ゆるを出入る息の絶ゆる待つ程

前大僧正慈鎭

言へば憂し死ぬる別の遁れぬを思ひも入れぬ世の習こそ

後二條院御歌

五月五日爲道朝臣身まかりて後三年めぐりぬる同じ日數も哀れにて前大納言爲世につかはさせ給ひける

今日と言へば別れし人の名殘よりあやめもつらき物をこそおもへ

前大納言爲世

御返し

今日は猶あやめの草のうきねにも最ど三歳の露ぞ乾かぬ

三條入道前太政大臣

雜の歌の中に

哀何時か其は昔になりにきとはかなき數に人に言はれむ

院冷泉

はかなき事のみ聞えける頃詠み侍りける

厭へ共身はあやにくにつれなくてよその哀を聞き積る哉

郁芳門院宣旨

心地例ならざりける頃詠み侍りける

露の身の消果てぬとも言の葉に掛けても誰か思出づべき

上西門院兵衛

昔法金剛院の梅をめでける人の年經て後いかゞなりぬらむと云ふに折りて遣はすとて詠める

何事も昔語りになり行くは花も見し世のいろやかはれる

二條太皇太后宮堀川

返し

かく計り移り行く世の花なれど咲く宿からは色も變らず

遊義門院

後深草院隱れ給ひての又の年の春伏見院へ梅の花を折りて奉らせ給ふとて

故郷の軒端に匂ふ花だにも物うきいろに咲きすさびつゝ

伏見院御歌

御返し

花はなほ春をも分くや時志らぬ身のみ物憂き頃の詠めを

中務卿宗尊親王

文永九年二月十七日後嵯峨院隱れ給ひぬと聞きて急ぎ參る道にて思ひつゞけ侍りける

悲しさは我がまだしらぬ別にて心もまどふ志のゝめの道

中臣祐任

中臣祐春の墓に櫻を折りて立つるとて

自づから苔の下にも見るやとて心をとめし花せ折りつる

前大僧正全玄

前大僧正行玄身まかりて後何事も引きかへて歎かしく覺え侍りけるに又の年の春ひえの山に登りて花の面白く咲きたりけるを見て詠み侍りける

今日見れば深山の花は咲きにけり歎ぞ春も變らざりける

伏見院御歌

後深草院隱れ給ひて又の年の二月ばかり雨降りけるに覺助法親王の許に給はせける

露けさは昨日のまゝの涙にて秋をかけたるそでのはる雨

二品法親王覺助

御返し

かき暮れし秋の涙のそのまゝに猶そでしぼる今日の春雨

西園寺前内大臣女

雜の歌の中に

露消えむいつの夕も誰れか知らむ訪ふ人無しの蓬生の庭

從二位隆博

後一條入道關白身まかりて後八月末つかた袖の露も折しも思ひ遣らるゝ由申したる人の返事に

思へかしさらでも脆き袖のうへに露置き餘るあきの心を

藤原光俊朝臣

深心院關白身まかりにける時詠みて遣しける

誠とも覺えぬ程のはかなさは夢かとだにもとはれやはする

高階宗成朝臣

返し

今もなほ夢かと思ふ悲しさを誰が誠とておどろかすらむ

欣子内親王

太宰帥世良親王の一めぐりに臨川寺へ思ひ立つとて

常ならぬ浮世の嵯峨の野邊の露消にし跡と尋ねてぞとふ

前大納言實國

二條院隱れ給ひて又の年の春南殿の花を折りて人の許へ遣はしける

九重に見し世の春は思ひ出づや變らぬ花の色に付けても

寂念法師

父なくなりて後常磐の山里に侍りける頃三月ばかりに源仲正が許に遣しける

春來てもとはれざりける山里を花咲きなばと何思ひけむ

源仲正

返し

諸共に見し人もなき山里の花さへ憂くてとはぬとを知れ

永福門院内侍

顯親門院御忌の頃奉りける

今年しもあらぬ方にやしたひまさるつらき別の花鳥の春

院御歌

御返し

花の散り春の暮るらむ行方だに知らぬ歎きの本ぞ悲しき

前中納言定家

後京極攝政身まかりて後四五日ありて從二位家隆の許より、臥して戀ひ起きても惑ふ春の夢いつか思ひの覺めむとすらむと申して侍りける返事に

夢ならで縫ふよも今は白露の起くとは別れぬとは待たれて

藤原爲守

病限りに侍りける時書き置きける

六十ぢ餘り四年の冬の長き夜に浮世の夢を見果てつる哉

從二位爲子

雜の歌の中に

人の世は久しと云ふも一時の夢のうちにてさも程もなき

永福門院右衛門督

百首の歌奉りし時

今日暮れぬ明日ありとても幾程のあだなる世にぞ憂きも慰む

僧正慈快

無常の心を

聞く度によその哀と思ふこそなき人よりもはかなかりけれ

伏見院御歌

秋の始つ方近くさぶらひたる人の身まかりければ

彦里の逢ふてふ秋はうたて我れ人に別るゝ時にぞ有りける

久良親王

前中納言爲相の七年の遠忌に、藤原爲秀朝臣、一品經供養しけるついでに、秋懷舊と云ふ事を

忘られぬ涙は同じたもとにてはや七年のあきも來にけり

備前

近衛院の御事に土左内侍さま變へて籠り居て侍りける許へ又の年の七月七日詠みて遣しける

天の川ほし合ひの空は變らねどなれし雲居の秋ぞ戀しき

正三位季經

月催無常と云ふ事を

澄むとても頼なき世と思へとや雲がくれぬる有明のつき

前中納言爲相

平貞時朝臣身まかりて後四十九日過ぎて彼の跡にいひつかはしける

跡慕ふかたみの日數それだにも昨日の夢に又うつりぬる

藤原頼氏

返し

其の際は唯夢とのみ惑はれて覺むる日數に添ふ名殘かな

前中納言爲相

正和五年九月佛國禪師鎌倉より下野の那須に下り侍りける時春は必下りて彼の山の花をも見るべき由など契りけるに其年の十月に入滅し侍りにければ佛應禪師の許へ申し遣はしける

咲く花の春を契りしはかなさよ風の木の葉の留らぬ世に

院御歌

從三位守子なくなりてける頃

目に近き人のあはれにおどろけば世の道理ぞ更に悲しき

中務卿宗尊親王

題志らず

見し人の昨日の烟今日の雲立ちも止らぬ世にこそ有けれ

永陽門院左京大夫

朔平門院隱れ給ひて後よみ侍りける

殘り居て思ふも悲し哀れなど燃えし烟に立ちおくれけむ

從三位爲信

安嘉門院の四十九日の法事過ぎて人々出でけるに前權僧正教範の許より、身にかへて思ひし程は無けれども今日も別れは悲しかりけりと申し遣しける返事に

遠ざかる名殘こそ猶悲しけれ憂さは隔たる日數ならねば

權大納言長家

權大納言行成の女に住み侍りけるを身まかりて歎きける頃よみ侍りける

戀しさに死なばやとさへ思ふ哉渡り川にも逢瀬有りやと

前大僧正範憲

前大僧正尊信身まかりて後思ひつゞけ侍りける

遠ざかる日數につけて悲しきは又もかへらぬ別なりけり

前大僧正道意

後西園寺入道前太政大臣身まかりて又の年服ぬぎ侍るとて

憂かりつる藤の衣の形見さへ別るとなれば又ぞかなしき

寂然法師

相空法師身まかりて侍りけるを西行法師とはず侍りければ數多よみて遣しける中に

いかゞせむ跡の哀はとはずとも別れし人の行くへ尋ねよ

西行法師

返し

亡き人を忍ぶ思のなぐさまば跡をも千度とひこそはせめ

祝部成仲

めなくなりての頃秋になりて物悲しく覺えければよみ侍りける

秋風の身にしむばかり悲しきは妻なき床の寐覺なりけり

清空上人

後伏見院かくれ給ひて後仙骨を從三位守子の墓所に並べて置き奉るべき由御遺誡に任せてをさめ奉るとて

置く露も一つ蓮にむすべとや烟もおなじ野邊に消ゆらむ

建禮門院右京大夫

左近中將維盛熊野の浦にて失せにける由聞きてよみ侍りける

悲しくも斯る憂き目を三熊野の浦わの波に身を沈めける

同じ頃右近中將資盛西國に侍りけるに便りに付けて申し遣しける

同じ世と猶思ふこそ悲しけれ在るが在るにも非ぬ此世を

全性法師

世の中騷がしかりける頃西國の方に罷りて程經て都に歸りて侍りければ知りたる人は皆なくなりてよろづ心細く哀なりければ

さもこそはあらずなりぬる世にしあらめ都も旅の心地さへする

前左大臣

後醍醐院隱れ給ひて後人の夢に、自づからまぼろしにもや通ふらむ我が住む山の面影に立つと見え給ひければ此の歌の一句を置きて經の料紙の爲によみ侍りける歌の中に

別れこし人も心や通ふらむ夢のたゞぢはいまもへだてず

正二位隆教

後光明峯寺攝政の第三年の佛事の頃源邦長朝臣に贈り侍りける

如何に忍び如何にか歎くうしと見し夢は三年のけふの名殘を

源邦長朝臣

返し

覺め難き同じつらさの夢ながら三とせの今日も猶ぞ驚く

法印隆憲

近衛院隱れ給ひてのみ土左内侍さまかへて大原にて經供養しけるに火舍に煙立ちたるを書きたる扇を捧げ物にして侍りけるに書き付けて遣しける

これやさば重ねし袖の移り香をくゆる思ひの煙なるらむ

後宇多院御歌

前左大臣、母の十三年の佛事し侍りけるに彼の文の裏に壽量品を書かせ給ひて包紙に書き付けさせ給ひける

はかなくて消えにし秋の涙をも玉とぞ磨くはちす葉の露

前左大臣

御返し

みがきなす光もうれし蓮葉の濁りにしまぬつゆのしら玉

安嘉門院四條

前大納言爲家身まかりて後百首の歌よみ侍りけるに

夢にさへ立ちもはなれず露きえし草の蔭より通ふ面かげ

悔しくぞさらぬ別に先だちてしばしも人に遠ざかりける

讀人志らず

題志らず

眞澄鏡手に取持ちてみれど飽かぬ君に後れて生けりともなし

赤染衛門

むすめの亡くなりて侍りけるに服着るとてよめる

我が爲に着よと思ひし藤衣身にかへてこそ悲しかりけれ

能宣朝臣

語らひ侍りける人の親亡くなりぬと聞きて云ひ遣しける

我がために薄かりしかど墨染のいろをば深く哀とぞ思ふ

赤染衛門

道濟筑前守にて下り侍りけるが國にて亡くなりぬと聞きてまかりまうしに詣で來りける事を思ひいでゝ

歸るべき程と頼めし別れこそ今は限りの旅には有りけれ

上東門院五節

後一條院かくれ給ひての頃、月を見て

さやかなる月も涙に曇りつゝ昔見し夜のこゝちやはする

寂然法師

父亡くなりて後日數も殘りすくなくなりて侍りける頃

君に我が後るゝ道の悲しきは過ぐる月日も早きなりけり

皇太后宮大夫俊成

前中納言定家母の思ひに侍りける頃比叡の山の中堂に籠り侍るに雪のいみじう降りけるつとめて覺束なさなど書きて、奥に

子を思ふ心や雪にまよふらむ山の奥のみゆめに見えつゝ

前中納言定家

返し

打ちも寐ず嵐のうへの旅枕みやこの夢にわたるこゝろは

頓阿法師

雪の降る日母の墓にまかりて

思ひ遣る苔の下だに悲しきにふかくも雪のなほ埋むかな

上西門院兵衛

待賢門院の御忌の頃

木のもとを昔のかげと頼めども涙の雨に濡れぬ間ぞなき

後伏見院御歌

後西園寺入道前太政大臣亡くなりて後北山の家に御幸ありて題を探りて人々歌詠み侍りけるに、山家水を

山里の亡き影慕ふ池水にむなしきふねぞさしてもの憂き

伏見院御歌

後深草院七月に隱れ給ひての又の年の九月龜山院失せ給ひにければ

消えつゞきおくれぬ秋の哀志らば先だつ苔の下や露けき

遊義門院隱れ給ひにける秋雁の鳴くを聞かせ給ひて

後れてもかつ何時迄と身をぞ思ふ列に別るゝ秋の雁がね

室町院隱れ給ひて後持明院に御幸ありて紅葉を御覽じて詠ませ給ひける

心とめしかたみの色も哀なり人は舊りにし宿のもみぢ葉

後深草院隱れ給ひての年神無月の始つ方圓光院入道前關白の許より文を奉るとて冬にも程なくなりぬる事に思ひ咎めらるゝ由申して侍りける御返事のついでに

思へたゞ露の秋よりしをれ來て時雨にかゝるそでの涙を

圓光院入道前關白太政大臣

御返し

思ひ遣る老の涙の落ち添ひて露も時雨も干すひまぞ無き

從二位爲子

次の年龜山院隱れ給ひけるに前大納言爲兼、二年の秋の哀は深草や嵯峨野の露も亦消えぬなりと申し侍りけるに

深草の露に重ねてしをれ添ふうき世の嵯峨の秋ぞ悲しき

伏見院御歌

同じ頃詠ませ給ひける

あだし色に心は染めじ山風におつる紅葉の程も無き世に

二品法親王慈道

後醍醐院かくれ給ひける十月に女御榮子さまかへ侍りける戒師にて其の哀など申して詠み侍りける

思ひ遣れふかき涙の一しほも色に出でたる墨ぞめのそで

入道二品親王尊圓

返し

色かはる袖の涙のかきくらしよそもしぐるゝ神無月かな

右衛門督

永福門院の御忌の頃過ぎてかた%\に散る哀など宣光門院新右衛門督の許へ申しけるついでに

別れにしその散り%\の木のもとに殘る一葉も嵐吹くなり

顯親門院

伏見院九月三日隱れ給ひける後

恨みても今はかたみのあきの空涙に暮れし三日月のかげ

高辨上人

文學上人の遠忌の日詠み侍りける

こゝのめぐり春は昔にかはり來て面影かすむ今日の夕暮