University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
風雅和歌集卷第一 春歌上
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 84. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 90. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
  

1. 風雅和歌集卷第一
春歌上

前大納言爲兼

春たつ心をよめる

足引の山の白雪けぬが上に春てふ今日はかすみたなびく

皇太后宮大夫俊成

文治六年正月、女御入内の屏風に、小朝拜

九重や玉敷く庭にむらさきの袖をつらぬる千世の初はる

後法性寺入道前關白太政大臣

元日宴を

立ち初むる春の光と見ゆるかな星をつらぬる雲の上びと

後鳥羽院御歌

建仁元年太神宮へ奉られける百首の御歌の中に

朝日さす御裳濯川の春の空長閑なるべき世のけしきかな

後西園寺入道前太政大臣

早春霞をよみ侍りける

山の端を出づる朝日の霞むより春の光は世に滿ちにけり

伏見院御歌

はつ春のこゝろをよませたまうける

霞立ち氷も解けぬ天つちのこゝろも春をおしてうくれば

院御製

春の御歌の中に、霞

我が心春にむかへる夕ぐれのながめの末も山ぞかすめる

進子内親王

同じ心を

長閑なるけしきを四方におしこめて霞ぞ春の姿なりける

前中納言定家

題志らず

何となく心ぞとまる山の端にことし見初むる三日月の影

大中臣能宣朝臣

天暦の御時大ぎさいの宮にてこれかれ子の日して歌よみ侍りけるに

皆人の手ごとに引ける松の葉の葉かずを君が齡とはせむ

中務

子日を

野邊に出でゝ今日引つれば時分かぬ松の末にも春は來に鳬

小辨

若菜をよめる

今日も猶春とも見えず我がしめし野邊の若菜は雪や積む覽

源順

目もはるに雲間も青く成に鳬今日こそ野邊に若菜摘てめ

藤原基俊

題志らず

春山のさき野のすぐろ掻分けて摘める若菜に沫雪ぞ降る

源俊頼朝臣

春日野の雪の村消かき分けて誰が爲つめる若菜なるらむ

皇太后宮大夫俊成

住吉の社に奉りける百首の歌の中に、若菜を

いざやこゝ若菜摘みてむ根芹生ふる淺澤小野は里遠く共

崇徳院御歌

同じ心を

春來れば雪げの澤に袖垂れてまだうら若き若菜をぞ摘む

前大納言爲家

朝日山長閑けき春のけしきより八十氏人も若菜摘むらし

民部卿爲定

百首の歌奉りし中に、春の歌

若菜摘む幾里人の跡ならむ雲間あまたに野はなりにけり

太上天皇

霞を

天の原おほふ霞の長閑けきに春なる色のこもるなりけり

後鳥羽院御歌

題志らず

松浦がた唐土かけて見渡せばさかひは八重の霞なりけり

伊勢島や潮干のかたの朝なぎに霞にまがふ和歌のまつ原

九條左大臣女

深く立つ霞の内にほのめきて朝日籠れるはるのやまの端

前中納言爲相

前大納言爲兼の家に歌合し侍りけるに、春朝を

出づる日の移ろふ峯は空晴れて松よりしたの山ぞ霞める

順徳院御歌

承久元年、内裏の百番歌合に、野徑霞といふことを

夕づく日かすむ末野に行く人のすげの小笠に春風ぞ吹く

伏見院御歌

春の御歌の中に

夕ぐれの霞のきはに飛ぶ鳥のつばさも春の色に長閑けき

前大納言爲兼

題志らず

沈み果つる入日のきはにあらはれぬ霞める山の猶奧の峯

從二位爲子

長閑なるかすみの空のゆふづく日傾ぶく末に薄き山の端

常磐井入道前太政大臣

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、山霞を

詠めこし音羽の山も今更に霞めばとほきあけぼのゝそら

前中納言定家

後京極攝政、左大臣に侍りける時、家に歌合し侍りけるに、曉霞と云ふ事を

初瀬山傾ぶく月もほの%\とかすみに洩るゝ鐘のおと哉

柿本人麿

春の歌の中に

子等がてをまきもく山に春されば木の葉凌ぎて霞た靡く

紀貫之

み吉野の吉野の山の春霞立つを見る/\なほゆきぞふる

後伏見院御歌

春雪を詠ませ給ひける

たまらじと嵐のつてに散る雪に霞みかねたるまきの一村

前中納言定家

後京極攝政左大將に侍りける時家に六百番歌合し侍りけるに餘寒の心をよめる

霞みあへず猶降る雪に空とぢて春物深きうづみ火のもと

從二位家隆

同じ歌合に、春氷

春風に志た行く波の數見えて殘るともなき薄ごほりかな

順徳院御歌

百首の御歌の中に

ちくま川春行く水は澄みにけり消えていくかの峯の白雪

前大納言忠良

千五百番歌合に、春の歌

花や雪霞やけぶり時知らぬ富士の高嶺に冴ゆるはるかぜ

伏見院御歌

春の歌あまたよませ給ひける中に、早春を

春邊とは思ふ物から風まぜにみ雪散る日はいとも寒けし

永福門院

餘寒の心を

朝嵐は外面の竹に吹き荒れて山のかすみも春さむきころ

圓光院入道前關白太政大臣

春雪を

かつ消ゆる庭には跡も見え分かで草葉にうすき春の沫雪

土御門院御歌

春も未だあさる雉子の跡見えでむら/\殘る野邊の白雪

安嘉門院四條

題志らず

日影さす山の裾野の春草にかつ%\雜る志たわらびかな

伏見院御歌

早春柳と云ふ事を詠ませ給ひける

春の色は柳のうへに見え初めてかすむ物から空ぞ寒けき

後伏見院御歌

題志らず

花鳥のなさけまでこそ思ひ籠むる夕山深き春のかすみに

人麿

山ぎはに鶯鳴きて打ちなびき春とおもへど雪降り敷きぬ

讀人志らず

打ち靡き春さり來れば笹の葉に尾羽打ち觸れて鶯鳴くも

道命法師

鶯の遲く鳴くとて詠める

徒然とくらしわづらふ春の日になど鶯のおとづれもせぬ

源信明朝臣

鶯を

鶯の鳴く音を聞けば山深み我れよりさきに春は來にけり

土御門院御歌

霧にむせぶ山の鶯出でやらで麓のはるにまよふころかな

正三位知家

春の歌の中に

誰が爲ぞ志づはた山の永き日に聲の綾織る春のうぐひす

前大納言爲兼

鶯の聲も長閑に鳴きなしてかすむ日影は暮れむともせず

徽安門院

つく%\と永き春日に鶯の同じ音をのみ聞きくらすかな

皇太后宮大夫俊成

題志らず

我が園にやどりは占めよ鶯の古巣は春のそらにつけてき

讀人志らず

霞立つ野がみの方に行きしかば鶯鳴きつはるになるらし

梅の花咲ける岡邊に家居せばともしくもあらじ鶯のこゑ

梅のはな散らまく惜しみ我が薗の竹のはやしに鶯鳴くも

後西園寺入道前太政大臣

嘉元二年後宇多院に百首の歌奉りける時、鶯を

笹竹の夜はにや來つる閨近き朝げの窓にうぐひすの鳴く

前大納言爲世

文保三年奉りける百首の歌に

明けぬれど己がねぐらを出でやらで竹の葉隱れ鶯ぞ鳴く

從一位教良女

伏見院に召されける五十首の歌の中に

長閑なる霞の色に春見えてなびくやなぎにうぐひすの聲

後京極攝政前太政大臣

春の歌の中に

春の色は花とも言はじ霞よりこぼれて匂ふうぐひすの聲

道因法師

前參議經盛の家の歌合に、鶯を

花ならで身にしむ物は鶯の薫らぬこゑのにほひなりけり

藤原爲基朝臣

春の歌とて

梅の花にほふ春べの朝戸あけにいつしか聞きつ鶯のこゑ

伏見院御歌

梅を詠ませ給ひける

道のべや竹吹く風の寒けきに春をまぜたる梅が香ぞする

貫之

延喜十六年齋院の屏風に人の家に女どもの梅の花見或るは山に殘れる雪を見たる所

梅の花咲くと知らずや三吉野の山に友待つ雪の見ゆらむ

中納言家持

題志らず

雪の色をうばひて咲ける梅の花今盛りなり見む人もがな

永福門院

梅を

山本の里の續きに咲く梅のひとへに世こそ春になりぬれ

後宇多院御製

二月やなほ風さむき袖の上に雪まぜに散るうめの初はな

權大納言公蔭

百首の歌奉りしに、春の歌

咲き初めて春を遲しと待ちけらし雪の内より匂ふ梅が枝

今上御歌

早春梅と云ふ事を

降積みし雪もけなくに深山邊も春し來ぬれや梅咲きに鳬

徽安門院

遠村梅を

一村の霞の底にほひ行くうめの木末のはなになるころ

皇太后宮大夫俊成

春の歌の中に

梅が枝に先咲く花ぞ春の色を身に占めそむる始なりける

貫之

清愼公の家の屏風に

春立ちて咲かばと思ひし梅の花珍しきにや人の折るらむ

中務卿具平親王

梅を

梅の花にほひをとめて折りつるに色さへ袖に移りぬる哉

赤染衛門

從一位倫子春日に詣でける供に侍りけるに源兼資梅の花を折りて車にさし入るとて、手もたゆく折りてぞ來つる梅の花物思ひ知れ共に見むとてといへりければ

山かぐれ匂へる花の色よりも折りけるひとの心をぞ見る

源俊頼朝臣

紅梅を詠める

紅の梅が枝に鳴く鶯はこゑのいろさへことにぞ有りける

前大僧正慈鎭

題志らず

咲きぬれば大宮人も打ち群れぬ梅こそ春の匂ひなりけれ

後鳥羽院御製

春の御歌の中に

百千鳥さへづる春の淺みどり野邊の霞ににほふうめが枝

人麿

題志らず

妹が爲ほずゑの梅を手折るとてしづえの露に濡れにけるかも

讀人志らず

人毎に折りかざしつゝ遊べどもいや珍しきうめの花かも

前大納言爲家

寳治の百首の歌の中に、梅薫風と云ふ事を

霞めども隱れぬ物は梅の花風にあまれるにほひなりけり

祝部成仲

春の歌とて詠める

梅の花匂ふさかりは山がつの賤の垣根もなつかしきかな

中務

夜梅を

匂ふ香の志るべならずば梅の花暗部の山に折り惑はまし

前中納言定家

題志らず

雲路行く雁の羽風もにほふらむ梅咲く山のありあけの空

前大納言爲兼

梅が香は枕に充ちて鶯のこゑより明くるまどのしのゝめ

進子内親王

百首の歌の中に

窓明けて月の影しく手枕に梅が香あまるのきのはるかぜ

前大納言尊氏

梅を詠み侍りける

軒の梅は手枕ちかく匂ふなりまどのひまもる夜はの嵐に

院御歌

題志らず

誰が里ぞ霞のしたの梅柳おのれいろなるをちかたのはる

永福門院内侍

雨晴るゝ風は折々吹き入れてこ簾の間匂ふのきの梅が枝

太上天皇

春の歌の中に

我が詠めなにゝ讓りて梅の花櫻も待たで散らむとすらむ

和泉式部

題志らず

見る儘にしづ枝の梅も散り果てぬさも待ち遠に咲く櫻哉