University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
collapse section7. 
新拾遺和歌集卷第七 賀歌
 677. 
 678. 
 679. 
 680. 
 681. 
 682. 
 683. 
 684. 
 685. 
 686. 
 687. 
 688. 
 689. 
 690. 
 691. 
 692. 
 693. 
 694. 
 695. 
 696. 
 697. 
 698. 
 699. 
 700. 
 701. 
 702. 
 703. 
 704. 
 705. 
 706. 
 707. 
 708. 
 709. 
 710. 
 711. 
 712. 
 713. 
 714. 
 715. 
 716. 
 717. 
 718. 
 719. 
 720. 
 721. 
 722. 
 723. 
 724. 
 725. 
 726. 
 727. 
 728. 
 729. 
 730. 
 731. 
 732. 
 733. 
 734. 
 735. 
  
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

7. 新拾遺和歌集卷第七
賀歌

元正天皇御製

左大臣の佐保の家にみゆきせさせ給うける時

旗ずゝき尾花さか葺き黒木もてつくれる宿は萬代までに

法成寺入道前攝政太政大臣

長元四年九月上東門院住吉の社に詣でさせ給ひける時人々歌詠み侍りけるに

君が代は長柄の橋のはじめより神さびにける住吉のまつ

西園寺入道前太政大臣

建久二年八十島の祭に住吉に罷りて詠み侍りける

君が代は八十島かくる波の音に風靜かなり住のえのまつ

津守國助

弘安八年住江に御幸ありて行旅述懷といふ事を詠ませられ侍りけるに仕うまつりける

神代より相生の松もけふしこそありて千年のかひも知るらめ

權大納言公明

松延齡友といふことをよみ侍りける

常磐なる玉松が枝や幾千代も君がよはひに蔭をならべむ

等持院贈左大臣

暦應二年六月、仙洞にて、松影映池と云ふ事を

風通ふ松をうつして池水のなみも千歳のかずによるらし

爲道朝臣

弘安八年三月從一位貞子に九十の賀給はせける時詠み侍りける

算へ知る齡を君がためしにて千代の始の春にも有るかな

後嵯峨院大納言典侍

龜山院の御時龜山殿に行幸ありて花契遐年と云ふ事を講ぜられけるに

咲く花も今日を行幸のはじめにて猶行く末も萬世や經む

中院前内大臣

萬代の君がかざしにをりを得てひかり添へたる山櫻かな

法橋顯昭

二品覺性法親王に八重櫻に添へて遣しける

君が經む千歳の秋を重ぬべきためしと見ゆる八重櫻かな

二品法親王覺性

返し

千世經べき例と聞けば八重櫻重ねて最ど飽かずも有る哉

前中納言定家

元久三年正月高陽院殿にて、庭花春久と云ふ事を

新玉の年の千とせの春の色をかねてみかきの花に見る哉

今出川入道前右大臣

元徳二年中殿にて花契萬春と云ふ事を講ぜられしに

君が爲久しかるべき春に逢ひて花もかはらず萬代や經む

前參議爲秀

文和五年二月松有佳色と云ふことを仕うまつりける

君のみや千歳の春の花の色に十返り迄になれむとすらむ

照光院前關白右大臣

康永三年後の二月仙洞に松遐年友と云ふ事を講ぜられけるに

千歳とも限らぬ君が友なればまつも花咲く春やかさねむ

入道前内大臣

色變へぬ藐姑射の山の峯の松君をぞ千世の友と見るらむ

前大納言經顯

ひさに經む友とや君に契るらむ十返りの松の花の咲く迄

前大納言公蔭

松が枝も八百萬代の色に添ふ千とせも飽かぬ我が君の爲

前大納言忠季

行く末を思ふも久し姫小松いまより君が千世をちぎりて

前參議實名

貞治二年二月春松久緑と云ふ事を講ぜられけるに

君が經む千歳の春の行く末も松のみどりの色に見ゆらし

藤原雅家朝臣

幾千世ぞみどりを添へて相生の松と君との行く末のはる

花園院御製

卅首の歌召されしついでに

色變へぬ尾上の松に吹く風は萬代呼ばふ聲にぞ有りける

左兵衛督基氏

題志らず

鶴が岡木高き松を吹く風の雲居にひゞくよろづ代のこゑ

前大納言俊光

文保の千首の歌奉りし時

君が住む藐姑射の山の玉椿八千世さかえむ末ぞひさしき

御製

百首の歌召されし時、祝言

世を治め民を憐むまこと有らば天つ日嗣のすゑも限らじ

等持院贈左大臣

四方の海七つの道も我が君の御代ぞ治まる始めなりける

後醍醐院御製

正中の百首の歌召されける次でに

四方の海治まりぬらし我が國の大和島根に波しづかなり

皇太后宮大夫俊成

建仁三年十一月和歌所にて九十の賀給はりける時仕うまつりける

百歳に近づく人ぞ多からむよろづ代經べき君が御代には

正三位經家

和歌の浦に寄る年波を算へ知る御代ぞ嬉しき老らくの爲

後鳥羽院宮内卿

同じき時給はせける法眼の袈裟のおき物にすべき歌召されけるに

存らへて今朝や嬉しき老の浪八千代をかけて君に仕へよ

建禮門院右京大夫

此の歌を賀せられむとて召されて參りて終夜見侍りてなべてならぬ道の面目いみじく覺えける餘りにつとめて申し遣はしける

君ぞ猶今日よりも又算ふべきこゝの返りの十の行くすゑ

皇太后宮大夫俊成

返し

龜山の九返りの千とせをも君が御代にぞ添へゆづるべき

式部卿敦賢親王

承保三年大井川に行幸の日詠める

大井川みかさや増る龜山の千世のかげ見る行幸と思へば

衣笠前内大臣

建保六年中殿にて池月久明と云ふ事を講ぜられけるに

君が世はのどかに澄める池水に千歳をちぎる秋の月かげ

從三位行能

影清き池のかゞみに照る月も曇る時なくよろづ代や經む

信實朝臣

明らけき御影になるゝ池水を月にぞみがくよろづ代の秋

前中納言定家

建保二年九月、月契千秋と云ふ事を

君が世の月と秋とのあり數におくや草木の四方のしら露

權大納言行成

東三條院石山に詣でゝおはしましけるに秋の盡くる日人々浮橋といふ所に罷りて歸りがてにして歌詠み侍りけるに

君が代に千度逢ふべき秋なれどけふの暮をば惜みかねつも

前大納言實教

後宇多院紅葉の頃昭慶門院に御幸ありて人々枝に歌をつくべき由仰せられけるに詠める

雨露の惠に染むるもみぢ葉の千しほは君が千代の數かも

後宇多院宰相典侍

元弘三年、立后の屏風に

咲き初むる眞垣の菊の露ながら千世を重ねむ秋ぞ久しき

三條内大臣

崇徳院位におはしましける時法金剛院に行幸侍りて菊契千秋と云ふ事を詠ませ給ひけるに

君が世の數に重なる物ならば菊は幾重もかぎらざらまし

前關白左大臣九條

百首の歌奉りし時、庭竹

紫の庭にみどりの色添へて行くすゑ遠き千代のくれたけ

後照念院關白太政大臣

正和五年内裏造營の比竹臺の呉竹を尋ねられけるを奉るとて結び付けゝる

世々を經し御垣の竹の種なれば末も千歳の色ぞ添ふべき

内大臣

延文四年庭上鶴と云ふ事をよませられけるに

治れる雲居の庭にきこゆなり心解けたるたづのもろごゑ

辨乳母

人の子生ませ侍りけるにうぶぎぬ遣すとて

鶴の子の巣立ち始むる毛衣は千世に八千世を重ねてぞ着む

源師光

祝の心を

蓆田に千歳をかねて住む鶴もきみが齡に志かじとぞ思ふ

權僧正永縁

十二月晦日に藤原基俊の子法師と云ふが許にもちひ鏡遣すとて云ひ遣しける

としを經て司位を眞澄鏡千代のかげをばきみぞ見るべき

基俊

返し

萬世に萬世添へて眞澄鏡きみがみかげにならべてぞ見む

權大納言義詮

百首の歌奉りし時、祝言

我が君は人をかゞみと磨くなり心くもらで千世も仕へむ

法印定
[_]
[3]B

題志らず

和歌の浦に二度玉を磨くこそあきらけき世の印なりけれ

入道二品親王法守

貞和の百首の歌奉りし時

天地と共に久しき敷島のみちある御代に逢ふがうれしさ

津守國冬

嘉元の百首の歌奉りける時

我が君は斧の柄朽ちし年を經て民の七世の末に逢ふまで

源有長朝臣

洞院攝政の家の百首の歌に、祝

君が世は豐芦原の秋つすに滿ち干る潮の盡きじとぞ思ふ

藤原經衡

後三條院の御時、大甞會の備中國の歌

はるかにぞ今行く末を思ふべきながをの村のながき例に

前中納言匡房

堀川院の御時、大甞會の近江國の歌

みかみ山岩根に生ふる榊葉の葉がへもせずて萬代や經む

清輔朝臣

高倉院の御時、大甞會の備中國の歌

曇なき玉田の野べの玉日影かざすや豐のあかりなるらむ>

同じき御屏風の歌

遙々とくもりなき世をうたふなり月出が崎の海士の釣舟

權中納言時光

今上の御時、大甞會の御屏風に

時を得てちたの村人幾千度取れども盡きぬ早苗なるらむ

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

敷島の道も今こそ榮えけれよろづ世捨てぬ君がめぐみに
[_]
[3] Kanji in place of B is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's 1721.