University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
collapse section2. 
新拾遺和歌集卷第二 春歌下
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
 114. 
 115. 
 116. 
 117. 
 118. 
 119. 
 120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125. 
 126. 
 127. 
 128. 
 129. 
 130. 
 131. 
 132. 
 133. 
 134. 
 135. 
 136. 
 137. 
 138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142. 
 143. 
 144. 
 145. 
 146. 
 147. 
 148. 
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160. 
 161. 
 162. 
 163. 
 164. 
 165. 
 166. 
 167. 
 168. 
 169. 
 170. 
 171. 
 172. 
 173. 
 174. 
 175. 
 176. 
 177. 
 178. 
 179. 
 180. 
 181. 
 182. 
 183. 
 184. 
 185. 
 186. 
 187. 
 188. 
 189. 
 190. 
 191. 
 192. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

2. 新拾遺和歌集卷第二
春歌下

光明峯寺入道前攝政左大臣

花の歌の中に

山風の霞のころも吹きかへしうらめづらしき花の色かな

前中納言定家

後京極攝政の家の花の五十首の歌に

霞立つみねのさくらの朝ぼらけくれなゐくゝる天の川波

中宮大夫公宗

題志らず

朝日影うつろふ峯の山ざくら空さへにほふ花のいろかな

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

見るまゝに猶雲深しさくら咲く外山の春のあけぼのゝ空

二條院讃岐

春の歌とて詠める

日に添へて立ちぞ重なる三吉野のよしのゝ山の花の白雲

權大納言義詮

百首の歌奉りし時、花

分け行けば花に限もなかりけり雲を重ぬるみよしのゝ山

前參議爲秀

同じ心を

櫻花いま盛りなりひさかたの雲に雲添ふかづらきのやま

前大僧正慈勝

咲き殘す絶間もあらば山ざくら重ねてかゝれ峯のしら雲

前參議爲實

三吉野のたかまの櫻咲きぬらし空よりかゝる嶺のしら雲

前關白左大臣九條

百首の歌奉りし時

嵐吹く遠山ざくら匂はずば志らでやなほも雲にまがへむ

前大納言實教

花間鶯といふ事を

雲に入る面影つらし花の枝に鳴きて木傳ふ春のうぐひす

壬生忠見

題志らず

をり侘びて歸らむ物か葛城の山のさくらは雲居なりとも

入道二品親王性助

弘安元年百首の歌奉りける時

春雨の日數ふる野のさくらがりぬれてぞ歸る花染のそで

彈正尹邦省親王

花透霞といへる事を

山姫のかすみの袖やうすからしへだても果てぬ花の白雲

後鳥羽院御製

春の御歌の中に

をはつ瀬や霞にまがふ花の色を伏見の暮に誰れ詠むらむ

入道二品親王法守

百首の歌奉りし時、花

身の憂さも詠むるからに忘られて春の心ぞ花にのどけき

前大納言爲家

文永二年白河殿にて人々題を探りて七百首の歌仕うまつりけるとき、挿頭花と云ふ事を

今日も又大宮人のさくら花のどけき春のかざしにぞ挿す

大納言經信

題志らず

百敷や御垣が原のさくらばな春し絶えずば匂はざらめや

伏見院御製

なれて見し雲居の花も世々ふりて面影かすむ九重のはる

後宇多院御製

正安三年二月廿七日日吉の社に御幸ありて次の日志賀の山の櫻につけて内へ奉らせ給うける

君ゆゑとけふこそ見つれ志賀の山かひある春に匂ふ櫻を

後二條院御製

御かへし

志賀の山風をさまれる春に逢ひて君が御幸を花も待けり

永福門院

暦應二年の春花に付けて西園寺より奉らせ給うける

咲き散るも知る人も無き宿の花いつの春まで御幸待ちけむ

花園院御製

御返し

世々をへて御幸ふりにし宿の花かはらぬ色も昔戀ふらし

前大納言爲兼

弘安元年百首の歌奉りける時

荒れ果てし志賀の故郷來て見れば春こそ花の都なりけれ

前大納言爲氏

寳治元年十首の歌合に、山花

三吉野の花は昔の春ながらなどふるさとの山となりけむ

後一條前關白左大臣

花の歌の中に

故里の吉野の櫻咲きにけりいく代の春のかたみなるらむ

光明峯寺入道前攝政左大臣

家の八重櫻を内裏へ召されけるにそへて奉りける

花の色の昔に還る春なればこれを見るにも物思ひも無し

法性寺入道前關白太政大臣

鳥羽院、位おりさせ給うて後、白河に御幸ありて花御覽じける日よみ侍りける

常よりも珍らしきかな白河の花もてはやすはるの御幸は

中園入道前太政大臣

百首の歌奉りし時、花

そこと無き花のところも春ふかみ空に知られて匂ふ春風

如願法師

同じ心を

身に換へて思ふも苦し櫻花咲かぬ深山にやどもとめてむ

藤原光俊朝臣

寳治元年、百首の歌に、見花

尋ねてぞ花をも見まし木の本を住みかともせぬ我身なりせば

後宇多院宰相典侍

題志らず

咲くを待ち散るを惜むに日數經て盛すくなき花の頃かな

法皇御製

卅首の歌詠ませ給うける中に

暮れ果てゝ色も分かれぬ花の上に仄かに月の影ぞ移ろふ

權中納言公雄

文保の百首の歌奉りける時

櫻咲く高嶺をかけて出でにけり花のかゞみの春の夜の月

前大納言爲家

弘長元年百首のうた奉りけるに、春月

飽かず見る花の匂も深き夜の雲居にかすむはるの月かげ

後伏見院御製

朝花といふ事をよませ給うける

飽かずみる山櫻戸のあけぼのに猶あまりある有明のかげ

前大納言經繼

嘉元の百首の歌奉りける時、花

あたら夜の在明の月に人は來で宿のさくらに春風ぞ吹く

中納言爲藤

龍田山木綿附鳥のおのが音を夜ふかき花の色に待つかな

中務

早う住み侍りける家の櫻を箱の蓋に入れて人の許に遣すとて

年を經てをりける人も訪はなくに春をすごさぬ花を見る哉

源道濟

雲林院の櫻を折りて式部が許へ遣はすとてよめる

又見せむ人し無ければ櫻花いま一えだを折らずなりぬる

後徳大寺左大臣

齋院の女房の許より本院の櫻を折りて、之は見るやと申し遣したりけるに

一枝の匂ひは飽かず神垣や花の木ずゑを行きてながめむ

讀人志らず

返し

一枝を飽かず思はゞ櫻花こずゑにのこるほどをすぐすな

藤原隆信朝臣

花の盛りに櫻のちひさき枝に結びつけて寂蓮が許に遣しける

來て見よと更にも言はじ山櫻殘りゆかしき程にやは非ぬ

寂蓮法師

返し

心をばまづ先だてつ山櫻たづね行く間も目がれすなとて

民部卿爲明

前大納言爲世人々いざなひて法性寺に花見に罷りて十首の歌よみ侍りける中に

家苞に折りつる花もいたづらにかへさ忘るゝ山ざくら哉

花山院御製

折花といふ事を

山守もいかゞいふらむいたづらに風にまかする峰の櫻を

土御門院小宰相

三十首の歌よみ侍りけるに、花

咲けば且移ろふ色をあだなりと見てこそ花に風は吹くらめ

前關白左大臣近衛

百首の歌奉りし時、同じ心を

散る花の心も知らで春風のさそふをよそに恨みけるかな

御製

春の御歌の中に

吹く風の枝を鳴らさぬ春だにも何をかごとに花の散るらむ

後照念院關白太政大臣

文保の百首の歌奉りける時

花の香を誘はざりせば吹く風をつらしとのみや思果てまし

永福門院内侍

題志らず

吹くとしもよそには見えで脆く散る花に知らるゝ庭の春風

前大納言爲世

山櫻うつろふいろの花の香にかすみの袖もにほふ春かぜ

源重之

吉野山ふもとの櫻散りぬらし立ちものぼらで消ゆる白雲

前内大臣

明け渡る外山の木ずゑほの見えて花に別るゝ峯の横ぐも

忠房親王

文保の百首の歌奉りける時

春の夜は明け行く鐘のひゞきまで花に霞める小初瀬の山

後久我太政大臣

朝落花を

今朝は又暮ればと頼むかげもなし櫻にくもる四方の山風

俊頼朝臣

落花留客といへる事を

立ち歸る心ぞつらき櫻花散るをば見じとおもひしものを

六條内大臣

文保の百首の歌奉りける時

おのづから散るは習ひの花になほ恨をそへて春風ぞ吹く

藤原基任

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、落花

いざ櫻散るをつらさに言ひなさで梢のほかの盛とも見む

伏見院新宰相

永仁二年三月内裏の三首の歌に、山路落花を

梢より散りかふ花をさきだてゝ風の下行く志賀の山みち

讀人志らず

堀河院の御時中宮の御方にてかたを分ちて花を折りに遣して御前に立て並べて歌詠ませ給うけるに詠める

底清み流れ絶えせぬ水のおもに花の匂をうつしてぞ見る

院御製

春の御歌の中に

流れてはいづくに春のとまるらむ花散りかゝる山川の水

前參議教長

河上落花と云ふ事を

吉野川老の白波ながるめり吹きにけらしな山おろしの風

法性寺入道前關白太政大臣

堀河院の御時、鳥羽院に行幸の日、池上花といへる心をよみ侍りける

池水に花の錦をうつしては浪のあやをやたちかさぬらむ

後二條院御製

折花といふ事をよませ給うける

悔しくぞ移ろふ花を手折りつる綾なく袖の雪と降りけり

按察使實繼

百首の歌奉りし時、花

散りつもる花の白雪あともなし盛までとや人も訪ひけむ

前大納言爲世

永仁二年三月、内裏の三首の歌に、山路落花といへる事を

雪と降る花にしをりも埋もれて又踏み迷ふ春のやまみち

法皇御製

卅首の御歌の中に

吹き亂る花の白雪かきくれてあらしに迷ふ春のやまみち

前僧正道性

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、落花

又さそふ木の下風にかつ消えてふるとしも無き花の白雪

後嵯峨院御製

文保二年白河殿にて人々題を探りて七百首の歌仕うまつりけるついでに、曉花

是も又在明のかげと見ゆるかな吉野の山の花のしらゆき

贈左大臣長實

寛治七年三月十日白河院北山の花御覽じにおはしましたりける日、處々尋花といへる心をよませ給うけるに

尋ねつゝ今日見ざりせば櫻花散りに鳬とやよそに聞かまし

人丸

題志らず

春霞たなびく山のさくら花早く見てまし散り過ぎにけり

前花大納言經繼

嘉元の百首の歌奉りける時、

飛鳥風あすも吹なばたをやめの挿頭の櫻散りか過ぎなむ

源仲正

白河院の北面にて花未忘といへる事を仰事にて仕うまつりけるに

飽かざりし心に春やとまるらむなほ面影の去らぬ花かな

藤原清輔朝臣

久安六年崇徳院に百首の歌奉りける時

年を經て我身はあらずなり行けど花の姿は變らざりけり

中務卿具平親王

六條の家の今は野のやうになりにたるに櫻のいと面白く咲きたりけるを源爲善朝臣折りてもて來たりければよめる

いたづらに咲きて散りぬる櫻花昔の春のしるしなりけり

冷泉前太政大臣

寳治の百首の歌奉りけるとき、落花

山高みさこそ嵐はさそふともあまりなるまで散る櫻かな

壬生忠岑

紀貫之曲水の宴し侍りける時月入花灘暗と云ふ事を

散紛ふ花は衣にかゝれどもみなせをぞ思ふ月の入る間は

凡河内躬恒

燈懸水澄明

みな底の影も浮べば篝火のあまたに見ゆる春のよひかな

常磐井入道前太政大臣

弘長元年百首の歌奉りける時、山吹

散らぬ間に行きてを見ばや古への色は變らじ井出の山吹

津守國冬

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、同じ心を

幾春に井出の下帶めぐり合ひて咲く山吹の花を見つらむ

關白前左大臣

百首の歌奉りし時

吉野川岸うつ浪のたかければ咲ける山吹散らまくも惜し

源順

水邊山吹と云ふ事を

河風はいかに吹くとも山吹の散行く水を堰きやとめまし

皇太后宮大夫俊成

二品法親王守覺の家の五十首の歌に

影うつす井出の玉川底清み八重に八重添ふやまぶきの花

藤原長能

恒徳公の家の歌合に

底清き井手の河邊に影見えて今さかりなるやまぶきの花

藤原季綱

大井に住み侍りけるころ、花面白くなりなば必御覽ぜむとみかど仰事有りけるをおぼし忘れておはしまさゞりければ奏し侍りける

散りぬれば悔しき物を大井川きしの山吹いまさかりなり

左兵衛督基氏

山吹をよめる

流れ行く河瀬の水に影見えて散らぬも浮ぶやまぶきの花

入道二品親王覺譽

山吹の花のかゞみとなる水に春の日數もうつるとぞ見る

西園寺入道前太政大臣

二品法親王道助の家の五十首の歌に、河山吹

散り果つる山吹のせに行くはるの花に棹さす宇治の河長

道濟

藤花を

山高み松にかゝれる藤の花そらより落つる波かとぞ見る

貫之

三條右大臣の家の屏風に、松に咲ける藤を

藤の花あだに散りなば常磐なる松に懸れるかひや無からむ

前大納言實教

文保二年八月常磐井仙洞に行幸の時人々題を探りて歌仕うまつりけるに、暮春

何故になほしたふらむ花鳥の跡なきのちの春のわかれぢ

宜秋門院丹後

後京極攝政の家の百首の歌に

花故に飽かぬわかれは習ひけむ思ひしらずも歸る春かな

頓阿法師

山家暮春と云へる事を

移り行く月日も知らぬ山里は花をかぎりに春ぞ暮れぬる

中納言爲藤

文保の百首の歌奉りける時

花も散り鳥も殘らず物毎にまたあらたまる春のくれかな

入道二品親王尊圓

題志らず

初瀬山尾上の花は散り果てゝ入相のかねに春ぞ暮れぬる

等持院贈左大臣

百首の歌奉りし時、暮春

花は皆散り果てにけり今いくか日數ばかりの春を慕はむ

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

すがの根の長々し日もいつのまに積りて易く春は暮るらむ

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りける時、暮春

惜むとて暮るゝ日數の留まらば猶いかばかり春を慕はむ