University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
新拾遺和歌集卷第一 春歌上
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

1. 新拾遺和歌集卷第一
春歌上

中納言爲藤

春立つ心をよみ侍りける

明け渡る空に志られて久かたの岩戸の關を春や越ゆらむ

法皇御製

春のはじめの御歌

天の戸の明くるを見れば春はけふ霞と共に立つにぞ有ける

前中納言定家

いつしかと外山のかすみ立ち歸りけふあらたまる春の曙

後嵯峨院御製

寳治二年百首の歌召しけるついでに、朝鶯

鶯の囀るけさのはつ音よりあらたまりける春ぞ志らるゝ

龜山院御製

題志らず

春立つと日影も空に知られけり霞み初めたる三吉野の山

藤原基俊

立つ日より花と見よとて吉野山雪の木末に春や來ぬらむ

源俊頼朝臣

山里はつもれる雪のいつしかと消えぬややがて春の初花

前大納言爲氏

谷の戸は雪も氷も解けやらず山かげさむき春のあらしに

永福門院

嘉元元年、伏見院の三十首の歌の中に

時しもあれ嶺の霞はたなびけど猶山さむし雪のむらぎえ

後西園寺入道前太政大臣

文保三年後宇多院に百首の歌奉りける時

春の着る霞のころもなほ寒みもとの雪げの雲ぞ立ち添ふ

前大納言實教

龜山殿にて人々題を探りて千首の歌仕うまつりける時、早春

春はまだ泊瀬の檜原かすめども殘る雪げに冴ゆる山かぜ

二品法親王覺助

春の歌の中に

足引の山は霞のあさみどり春とも志らず冴ゆるそらかな

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

み吉野の山の白雪消えぬ間にふるさとかけて立つ霞かな

前中納言爲相

みよしのゝ瀧の白糸春來ればあとに解け行くうす氷かな

後照念院關白太政大臣

嘉元の内裏に百首の歌奉りける時

春の來るあさげの風のおとは河たぎつ岩根も氷解くらし

參議雅經

題志らず

春風に野澤の氷かつ消えて降れどたまらぬ水のあわゆき

後宇多院御製

嘉元元年百首の歌召されけるついでに

空にのみ散りて亂るゝ沫雪の消えずば花に紛ひ果てまし

紀貫之

春の歌とてよめる

春立ちて風や吹解く今日見れば瀧のみをより花ぞ散ける

吹く風に咲きては散れど鶯の志らぬは浪の花にや有る覽

大納言齋信

寛和の御時、殿上の歌合に

氷解く風の音にやふる巣なる谷のうぐひす春を志るらむ

從三位頼政

山家鶯といへる事をよめる

谷近きやどに來鳴くや鶯の里なれ初むるはじめなるらむ

大納言師賢

題志らず

鶯の谷の戸いでしあしたよりとやまの霞立たぬ日もなし

法性寺入道前關白太政大臣

今朝見れば嶺に霞は立ちにけり谷の下水いまや洩るらむ

權中納言通俊

承暦の後番の歌合に、かすみをよめる

朝まだき山の霞を見渡せば夜をさへ籠めて立ちにける哉

藤原隆祐朝臣

春の歌の中に

朝日かげまだ出でやらぬ足引の山は霞のいろぞうつろふ

三條入道前太政大臣

文保三年百首の歌奉りける時

春の立つしるしばかりは霞めども猶雪消えぬ三輪の杉村

權大納言義詮

百首の歌奉りし時、霞

富士の嶺の雪には春も志られぬを烟や空に霞み初むらむ

大中臣能宣朝臣

東三條入道攝政の家の賀の屏風に

雪も降り霞も立てるよしの山いづ方をかは春とたのまむ

山邊赤人

題志らず

梓弓はるになるらしかすが山霞たなびきみやこはるけし

大納言師頼

堀川院の御時百首の歌奉りけるに、霞を

磯のかみふるのやしろの春の色に霞たなびく高圓のやま

前中納言定家

承久元年、内裏の十首の歌合に、野徑霞

春日野の霞のころも山風に忍ぶもぢずりみだれてぞ行く

皇太后宮大夫俊成女

石清水の社の歌あはせに、河上霞

橋姫のそでの朝霜なほさえてかすみ吹きこす宇治の河風

正三位知家

建保三年名所の百首の歌奉りける時

玉しまのこの河上もしら浪のしらすかすめる夕暮のそら

前大納言爲家

石清水の歌合に

行き歸りみつの小河をさす棹のみなれし跡もかすむ春哉

圓光院入道前關白太政大臣

嘉元の百首の歌奉りける時、霞

みるめなき習ひしられて春は猶霞にたどる志賀の浦なみ

從二位家隆

建保の名所の百首の歌奉りける時

志賀の海のしらゆふ花の浪の上に霞を分けて浦風ぞ吹く

前大納言爲世

龜山殿の千首の歌に、霞

藻しほやく烟も波もうづもれて霞のみ立つ春のあけぼの

後鳥羽院御製

春の御歌の中に

明石がた春漕ぐ舟の島がくれかすみに消ゆる跡のしら波

嘉陽門院越前

五十首の歌合に

春來れば岸うつ波はのどかにてかすみかゝれる住吉の松

後京極攝政前太政大臣

建仁元年、五十首の歌に

古の子の日の御幸跡しあればふりぬる松や君を待つらむ

曾根好忠

題志らず

山のかひ霞み渡れる旦より若菜摘むべき野邊を待つらし

等持院贈左大臣

百首の歌奉りし時、若菜

霞たつあしたの原の雪消えて若菜摘むらし春のさとびと

法印定爲

嘉元の百首の歌奉りける時、同じ心を

白妙の袖もまがはず雪消えて若菜つむ野は春めきにけり

前大納言經繼

春日野は春めきに鳬白雪の消えずはあり共若菜摘みてむ

大炊御門右大臣

久安六年崇徳院に百首の歌奉りける時

夜を籠めて若菜摘みにと急ぐ間に遙に過ぎぬ荻のやけ原

山階入道前左大臣

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、澤若菜

いづかたに若菜摘むらむ足引の山澤水はなほこほりつゝ

前大納言爲兼

弘安元年龜山院に百首の歌奉りける時

立ち歸り又きさらぎの空さえて天ぎる雪にかすむ山の端

芬陀利花院前關白内大臣

文保の百首の歌奉りける時

立ち歸り猶春寒し谷かげやうち出でし波の又こほるまで

中納言爲藤

梅が香にゆくての袖も移るまで山わけ衣はるかぜぞ吹く

西行法師

旅宿梅を

ひとりぬる草の枕のうつり香はかきねの梅の匂なりけり

前大納言爲世

文保の百首の歌奉りける時

立ちよりて梅のにほひを狩衣袖にうつさむ人なとがめそ

小辨

前より渡りて人の過ぎけるに、梅の花をやるとて

つれなくて梅の立枝を過ぎにしも思の外の心地こそすれ

侍從爲親

前大納言爲世の家に三首の歌よみ侍りけるに、梅

春風のにほふ方にやたどるらむ梅咲く宿をとふ人もなし

等持院贈左大臣

百首の歌奉りし時、おなじ心を

此頃は咲ける咲かざる押並べて梅が香ならぬ春風もなし

後西園寺入道前太政大臣

入道二品親王性助の家の五十首の歌に

梅が香は寐覺の床ににほひきて窓にかたぶく春の夜の月

伏見院御製

題志らず

故さとの軒端の梅よいく春の心をそむるつまとなりけむ

うき世には由なき梅の匂かな色に心はそめじとおもふに

花山院御製

紅梅をよませ給ひける

香をだにも飽く事難き梅の花いかにせよとか色の添ふ覽

亭子院御製

伊勢がかつらの家におはしまして梅の枝にむすびつけさせ給うける

梅の花かたに殘らずちりにけり恨みてなどか惜まざり劔

後久我太政大臣

野春雨といへる事を

春雨に降り變り行くあさは野にたつみわ小菅色も難面し

衣笠前内大臣

寳治の百首の歌に、春雨

徒らにふりぬと思ひし春雨の惠あまねき御世に逢ひつゝ

前大納言俊光

文保三年百首の歌奉りける時

春雨の名殘の露の玉かづらみだれてむすぶあをやぎの糸

前中納言匡房

柳をよめる

淺みどりまづ色増る青柳の糸より春はくるにやあるらむ

前大納言基良

寳治の百首の歌に、行路柳

うち靡き春さりくれば道のべにそめてみだるゝ青柳の糸

權中納言公雄

嘉元の百首の歌奉りける時、柳

さほ姫のかすみの袖は青柳のいともておれる衣なるらし

素性法師

おなじ心を

池水に浪はひまなく洗へどもやなぎの糸はほす人もなし

讀人志らず

伊勢大輔が家の歌合に、池邊柳といふ事を

春風に池の氷のとけしより結びかへたるあをやぎのいと

柿本人丸

題志らず

淺緑野べのあを柳出でゝみむ糸を吹きくる風はありやと

赤人

春がすみたなびくかたの夕月夜きよくてるらむ高圓の山

前大納言爲家

寳治の百首の歌に、春月

かすむ夜の月の桂も木の間より光を花とうつろひにけり

從二位家隆

春の歌とてよめる

天の原ふけ行く空を眺むればかすみて澄める春の夜の月

御製

霞む夜は夕ゐる雲の孰くとも山のは志らで月ぞ待たるゝ

法皇御製

歸雁の歌とてよませ給うける

春の夜のおぼろ月夜に歸るかりたのむも遠き秋霧のそら

關白前左大臣

百首の歌奉りし時、同じ心を

孰くとも見えこそ分かね雁がねの聞ゆる空や猶霞むらむ

藤原爲道朝臣

浦歸雁といへることをよめる

浦遠く日かげのこれる夕なぎに浪間かすみて歸る雁がね

正三位知家

名所の百首の歌奉りける時

大淀の浦よりをちに行く雁もひとつにかすむ海士の釣舟

素暹法師

題志らず

水ぐきの岡の港の浪の上に數かきすてゝかへるかりがね

後九條前内大臣

山こゆる雁の羽風に雨はれて雲さへかへるあけぼのゝ空

伏見院御製

我はいさなれもしらじな春の雁歸りあふべき秋の頼みは

前關白左大臣近衛

百首の歌奉りし時、歸雁

何にかは心もとめむ花をだにみすてゝ歸る春のかりがね

一條内大臣

嘉元の百首の歌奉ける時、同じ心を

立歸る雲の通ひぢよそながら志たふもしらじ春の雁がね

後岡屋前關白左大臣

題志らず

思ひ立つ雲のよかひ路とほからし曉ふかく歸るかりがね

後京極攝政前太政大臣

建仁元年五十首の歌に、初春待花

春來てもつれなき花の冬ごもりまだしと思へば峯の白雲

前中納言定家

二品法親王守覺の家の五十首の歌に

面影にこひつゝ待ちしさくら花咲けば立ちそふ嶺の白雲

皇太后宮大夫俊成

望山待花といふ事をよめる

山櫻咲きやらぬ間は暮ごとにまたでぞみける春のよの月

右兵衛督爲遠

百首の歌奉りし時、花

雲とのみ見るだにあるを山櫻いかに霞の立ちへだつらむ

後伏見院御製

五十番歌合に、春風

明け渡るかすみのをちはほのかにて軒の櫻に風薫るなり

土御門院小宰相

春の歌の中に

紛ひこし雲をばよそに吹きなして峯の櫻に匂ふはるかぜ

前大僧正慈鎭

正治二年後鳥羽院に百首の歌奉りける時

入あひの音は霞にうづもれて雲こそかをれをはつせの山

俊惠法師

題志らず

さのみやはあさ居る雲の晴れざらむ尾上の櫻盛なるらし

院御製

今ぞ知る雲に紛ひし花の色は山の端遠きよそめなりけり

前大納言爲氏

文永二年白川殿にて人々題を探りて七百首の歌つかうまつりける時、山花といふことを

高砂の尾上のくもの色そへて花にかさなる山ざくらかな

民部卿爲明

左兵衛督直義よませ侍りし日吉の社の七首の歌の中に、花盛開といへることを

遠近の櫻は雲にうづもれてかぜのみ花の香ににほひつゝ