University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
collapse section6. 
新拾遺和歌集卷第六 冬歌
 557. 
 558. 
 559. 
 560. 
 561. 
 562. 
 563. 
 564. 
 565. 
 566. 
 567. 
 568. 
 569. 
 570. 
 571. 
 572. 
 573. 
 574. 
 575. 
 576. 
 577. 
 578. 
 579. 
 580. 
 581. 
 582. 
 583. 
 584. 
 585. 
 586. 
 587. 
 588. 
 589. 
 590. 
 591. 
 592. 
 593. 
 594. 
 595. 
 596. 
 597. 
 598. 
 599. 
 600. 
 601. 
 602. 
 603. 
 604. 
 605. 
 606. 
 607. 
 608. 
 609. 
 610. 
 611. 
 612. 
 613. 
 614. 
 615. 
 616. 
 617. 
 618. 
 619. 
 620. 
 621. 
 622. 
 623. 
 624. 
 625. 
 626. 
 627. 
 628. 
 629. 
 630. 
 631. 
 632. 
 633. 
 634. 
 635. 
 636. 
 637. 
 638. 
 639. 
 640. 
 641. 
 642. 
 643. 
 644. 
 645. 
 646. 
 647. 
 648. 
 649. 
 650. 
 651. 
 652. 
 653. 
 654. 
 655. 
 656. 
 657. 
 658. 
 659. 
 660. 
 661. 
 662. 
 663. 
 664. 
 665. 
 666. 
 667. 
 668. 
 669. 
 670. 
 671. 
 672. 
 673. 
 674. 
 675. 
 676. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

6. 新拾遺和歌集卷第六
冬歌

前大納言爲世

弘安元年百首の歌奉りける時

露分けし野邊の笹原風冴えて又霜こほるふゆは來にけり

一條内大臣

嘉元の百首の歌に、時雨

慕はれし秋の名殘の露をだに干しあへぬ袖に降る時雨哉

御製

百首の歌召されしついでに、同じ心を

慕ひこし秋の別のなみだより袖も干しあへぬ初時雨かな

法皇御製

題志らず

眞木の屋に冬こそ來ぬれと計りを音づれ捨てゝ行く時雨哉

大藏卿有家

木の葉散るむべ山風の嵐より時雨になりぬ峰のうきぐも

前大納言公蔭

百首の歌奉りし時、時雨

誘はるゝ雲のゆきゝのさだめなき時雨は風の心なりけり

六條内大臣

文保三年百首の歌奉りけるに

吹き送る風のまゝなる浮雲のかさなる山は時雨降るらし

昭慶門院一條

嘉元の百首の歌奉りける時、時雨

絶え%\に霧の浮き立つ山の端に風を導べと行く時雨哉

中納言爲藤

吹きよわる嵐のひまの浮雲やしばし休らふ時雨なるらむ

正二位隆教

元弘三年、立后の屏風に

三輪山は時雨降るらし隱らくの初瀬の檜原雲かゝる見ゆ

從三位爲理

前大納言爲世の家にて時雨を詠める

浮雲をさそひも果てぬ山風に立ち歸り降る村しぐれかな

近衛關白前左大臣

冬の歌の中に

玉匣三室の山も冬來ぬと明くるそらより降るしぐれかな

三條入道前太政大臣

文保の百首の歌奉りける時

山風の吹くに任せて定めなく木の葉さへ降る神無月かな

權大納言房經

題志らず

いづくより吹來る風の誘ふらむ梢も知らぬ庭のもみぢ葉

山階入道前左大臣

寳治二年百首の歌奉りける時、落葉

冬來てはさゆる嵐の山風につぎて木葉の降らぬ日はなし

永福門院

伏見院の卅首の歌の中に

早晩と冬をや告ぐるはつ時雨庭の木の葉に音づれて行く

前大納言良冬

題志らず

吹き送るあらしの空の浮雲に時雨を添へて降る木の葉哉

權大納言公明

村時雨音を殘して過ぎぬなり木の葉吹きまくみねの嵐に

伏見院御製

浮きて行く雲の便の村時雨降る程もなくかつ晴れにけり

二品法親王覺助

家に五十首の歌詠み侍りけるに、朝時雨

木の葉散る朝げの風やさそふらむ時雨になりぬ浮雲の空

如願法師

題志らず

志がらきの外山の紅葉散り果てゝ寂しき峯に降る時雨哉

權中納言公雄

弘安元年百首の歌奉りける時

行く月のした安からぬ浮雲のあたりの空は猶しぐれつゝ

皇太后宮大夫俊成

冬の歌の中に

打ちしぐれ人の袖をも濡す哉空もや今日は秋を戀ふらむ

後徳大寺左大臣

聞く人の袖さへ濡れぬ木葉散る音は時雨にたぐふのみかは

赤染衛門

いとゞしく物思ふ夜のひとり寐に驚くばかり降る時雨哉

前大納言爲兼

弘安八年八月十五夜卅首の歌奉りける時、時雨驚夢

夢路まで夜はの時雨の慕ひ來てさむる枕に音まさるなり

後法性寺入道前關白太政大臣

題志らず

驚かす木の葉の音のなかりせば明くるぞ夢の限ならまし

[_]
[2]A
子内親王家宰相

千入まで染めし梢の殘りなく庭の落葉といつなりにけむ

貫之

三條右大臣の家の屏風の歌

山高み梢をさして流れ來る瀧にたぐへて落つるもみぢ葉

殷富門院大輔

題志らず

水上に風わたるらし大井川紅葉をむすぶたきのしらいと

中納言祐家

承保三年大井河に行幸の日詠める

大井川今日の行幸にもみぢ葉も流久しきゐせきにぞ見る

權中納言俊忠

寛治五年十月白河院大井河に御幸せさせ給うて落葉滿水と云ふ事を詠ませ給うけるに仕うまつりける

大井川水の流れも見えぬまで散るもみぢ葉の浮ぶ今日哉

躬恒

宇治に罷りて侍りける時よめる

河上に時雨のみふる網代にはもみぢ葉さへぞ落増りける

貫之

落ち積る紅葉を見れば一年の秋のとまりは網代なりけり

如寂法師

勝四天王院の障子の歌

宇治山の嵐に落つるもみぢ葉やあじろに夜の錦なるらむ

橘俊綱朝臣

祐子内親王宇治におはしましける頃遠き所に罷りてたよりにつけて申し遣しける

神無月朝日の山も打ちしぐれ今や紅葉のにしき織るらむ

祐子内親王家紀伊

返し

君見ねば朝日の山のもみぢ葉もよるの錦の心地こそすれ

前中納言雅孝

文保の百首の歌奉りける時

篠分くる袂は風のおとさえて知られず結ぶ野邊のゆふ霜

是則

延喜十三年の菊合に

菊の花冬の野風に散りもせで今日までとてや霜は置く覽

躬恒

菊の花濃きも薄きも今までに霜の置かずば色を見ましや

信實朝臣

建保五年、内裏の歌合に、冬山霜

すがの根もうつろひ變る冬の日に夕霜いそぐ山の下ぐさ

前大納言實教

後宇多院に十首の歌奉りける時、冬寒草

風さゆる淺茅が庭の夕日影暮るればやがて結ぶ志もかな

西行法師

寒草帶霜といふ事を

難波潟みぎはの芦に霜さえて浦風さむきあさぼらけかな

等持院贈左大臣

百首の歌奉りし時、寒草

霜深きまがきの荻の枯葉にも秋のまゝなる風のおとかな

御製

限あれば秋もかくやは聞き侘びし嵐にさやぐ霜のした荻

土御門院御製

題志らず

見渡せばまじるすゝきも霜枯れて緑すくなき猪名の笹原

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌に

冬來ぬと共にかれ行く山里の人目や草のゆかりなるらむ

權大納言忠基

鷹狩を詠める

狩人のいる野の草の霜がれに疲れの鳥やかくれかぬらむ

前大納言爲家

三島野やくるれば結ぶ矢形尾の鷹も眞白に雪は降りつゝ

前中納言雅孝

題志らず

湊江やあしの枯葉に風さえて霜夜のつきに千鳥なくなり

中納言家持

楸生ふる河原の千鳥鳴くなべに妹がり行けば月渡る見ゆ

今出河前右大臣

嘉元の百首の歌奉りけるとき、千鳥

冬されば佐保の河風冴ゆる夜の更けたる月に鵆鳴くなり

法皇御製

同じ心を

鳴海潟渡る千鳥の鳴く聲もうらがなしさはありあけの空

後二條院御製

曉千鳥といへる事をよませ給うける

浦遠く渡る千鳥も聲さむし志もの白洲のありあけのそら

正二位隆教

文保二年八月常磐井の仙洞に行幸の時人々題を探りて歌仕うまつりけるに、千鳥

我が方や浪高からし友千鳥こと浦になくこゑぞきこゆる

中務卿宗尊親王

同じ心を

更け行けば山おろし冴えて漣の比良の湊に千鳥なくなり

中納言爲藤

湖上水鳥を

鳰鳥はをろのはつ尾にあらねども鏡の山の影になくなり

源義高朝臣

題志らず

鳰鳥の通ひ路もさぞたどるらし宵々ごとの池のこほりに

兼好法師

芦鴨のはらふ翼に波越えてうは毛の霜やなほこほるらむ

八條前太政大臣

崇徳院の御時、十五首の歌に

夜もすがら鴨の上毛を拂ふかな幾度霜の置くにかある覽

入道二品親王道助

家の五十首の歌よみ侍りけるに、池水鳥

住み侘びて池の芦間を立つ鴨の氷に殘るあともはかなし

從三位行能

中々に霜夜の空や寒からむこほりにかへるいけのをし鳥

前大納言隆房

守覺法親王の家の五十首の歌に

霜にだに上毛は冴ゆる芦鴨の玉藻の床はつらゝゐにけり

民部卿爲明

百首の歌奉りし時、冬月

冴ゆる夜は衣片敷く床の霜袖のこほりにつきやどるなり

信專法師

同じ心を

冴え増る袖の嵐をかたしきて霜夜の床につきを見るかな

後醍醐院御製

元弘三年立后の屏風に五節をよませ給うける

袖返す天つ少女も思ひ出でよ吉野の宮のむかしがたりを

從二位行家

寳治二年百首の歌奉りける時、豐明節會

みの山のしら玉椿いつよりか豐のあかりに逢ひ始めけむ

前大納言爲家

冬の歌の中に

夜寒なる豐のあかりを霜の上に月冴え渡る雲のかけはし

前大納言實教

中納言爲藤神無月の比北白河に罷りて人々十首の歌よませ侍りける時、河上冬月

早き瀬は氷りもやらで冬の夜の川音たかく月ぞ更け行く

達智門院

題志らず

おのづから氷らぬ隙も氷りけり月影さむき山がはのみづ

祝部成光

立つ浪のおとは殘りて沖つ風ふけひの浦にこほる月かげ

前大僧正實越

前大僧正桓守すゝめ侍りける日吉の社の三首の歌合に、冬月を

眞野の浦や入海さむき冬がれの尾花の波にこほる月かげ

僧正慈能

湖邊冬月といふ事をよみ侍りける

鳰の海や比良の山風冴ゆる夜の空より氷るありあけの月

權中納言時光

百首の歌奉りし時、冬月

冴ゆる夜の霜を重ねて袖の上にやどれば氷る月の影かな

按察使公敏

冬の歌の中に

枯れ果つる草葉の霜の白妙にやどるも寒き月のかげかな

前大納言忠良

千五百番歌合に

今はとて淺茅枯れ行く霜の上に月かげさびし小野の篠原

昭慶門院一條

永仁五年、仙洞の歌合に

秋の色は跡なき野邊の霜の上に猶見し儘の月ぞ夜がれぬ

權中納言公雄

文保の百首の歌奉りける時

晴れ曇り浮き立つ雲の山の端に影定まらぬ冬の夜のつき

左近中將善成

題志らず

しぐれてぞ中々晴るゝ風まぜに木葉降る夜の山の端の月

祝部成茂

冬月をよめる

秋よりも冴えにけらしな降る雪の積りて晴るゝ山の端の月

祝部成仲

左京大夫顯輔の家の歌合に

久堅の空冴え渡る冬の夜は月のひかりもゆきかとぞ見る

前大納言爲世

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、冬曉月

冴ゆる夜の雪げの空の村雲を氷りて傳ふありあけのつき

頓阿法師

中納言爲藤の家の五首の歌に、川氷

初瀬川井手越す波の其儘に氷りてかゝる瀬々のしがらみ

左兵衞督爲遠

百首の歌奉りし時、氷

さゆる夜は氷るも早し吉野川岩きりとほす水のしらなみ

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

立ち歸るおとも聞えず冬河の石間にこほる水のしらなみ

院御製

冬の御歌の中に

谷川や結ぶこほりの下むせび流れもやらぬ音もさむけし

權大納言宣明

音立てしあらしや松に殘るらむさゞ波こほる志賀の辛崎

從二位宣子

文保の百首の歌奉りける時

風騷ぐ楢の落葉に玉散りて音さへさむく降るあられかな

前中納言定家

西行法師人々すゝめて百首の歌よませ侍りけるに

朝夕の音は時雨の楢柴にいつ降りかはるあられなるらむ

參議雅經

建保五年、内裏の歌合に、冬野霰

宇多の野や宿かり衣きゞす立つ音もさやかに霰降るなり

法眼源承

太神宮の十五首の歌に

玉藻苅るいちしの海士のぬれ衣夕日もさむく霰降るなり

後宇多院御製

嘉元の百首の歌召されけるついでに、霰

風寒み空は雪げになりそめてかつ%\庭に散るあられ哉

前大納言爲定

文保の百首の歌奉りける時

庭の面に枯れて殘れる冬草のむら/\見えてつもる白雪

從二位爲子

雪の歌とて詠める

いとゞ又雪には跡もなかりけり人目かれにし庭のふゆ草

前大僧正賢俊

百首の歌奉りし時、同じ心を

いづくとも汀ぞ見えぬ池水のこほりにつゞく庭のしら雪

法印長舜

題志らず

宵の間の軒のしづくも音絶えて更くれば氷る雪の村ぎえ

後京極攝政前太政大臣

伏見里雪と云ふ事を

里分かぬ雪のうちにも菅原や伏見の暮はなほぞさびしき

前大僧正慈鎭

建保四年、百首の歌に

初雪の降らばと云ひし人はこで空しく晴るゝ夕暮のそら

中納言家持

題志らず

初雪の庭にふりはへ寒き夜を手枕にしてひとりかも寐む

好忠

都にも道踏みまよふ雪なれば訪ふ人あらじみやまべの里

六條内大臣

文保の百首の歌奉りける時

訪はるべき身とも思はぬ山里に友待つ雪の何と降るらむ

平親清女

枯れ果つる小野の篠原道絶えて餘り日數のつもる雪かな

花山院内大臣

文保の百首の歌奉りける時

今よりはとだえも見えじ白雪のつぎて降敷く久米の岩橋

後嵯峨院御製

寳治元年、十首の歌合に、野外雪

いとゞまた限も見えず武藏野や天ぎる雪のあけぼのゝ空

後山本前左大臣

松上雪を

老が身のたぐひとやせむ代々を經てゆきを戴く松の心は

源光行

武隈の松のみどりもうづもれて雪を見きとや人に語らむ

源頼貞

水鳥の賀茂の神山さえくれてまつの青葉も雪降りにけり

後西園寺入道前太政大臣

嘉元の百首の歌の中に、雪

月殘る眞木の外山のあけぼのに光ことなる嶺のしらゆき

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌召しけるついでに、冬月

白妙の光ぞまさるふゆの夜の月のかつらに雪つもるらし

後鳥羽院御製

題志らず

挿頭折る袖もや今朝はこほるらむ三輪の檜原のゆきの曙

二條院御製

百首の御歌の中に

冬の夜のさゆるにしるし三吉野の山の白雪今ぞ降るらし

前大納言爲氏

白河殿の七百首の歌に、河邊雪

降り積る雪を重ねて三吉野のたぎつかふちに氷るしら波

三條院女藏人左近

平兼盛が大井の家にて冬の歌よみ侍りけるに

大井河杣山かぜのさむけきに岩打つ波をゆきかとぞ見る

平衞内侍

建保五年内裏の歌合に、冬海雪

漕ぎ歸る棚なし小舟跡もなし難波のあしのゆきの下をれ

正三位知家

道助法親王の家の五十首の歌に

降る雪はそれとも見えずさゞ波の寄せて歸らぬ沖つ島山

津守國冬

文保の百首の歌奉りける時

吉野山雪降り果てゝ年暮れぬかすみし春は昨日と思ふに

前大納言資季

寳治二年、百首の歌に、歳暮

徒らに過ぎ行く物と思ひ來し年の何とて身につもるらむ

花園院御製

百首の御歌の中に

分きてしも惜むと無しに哀なり今年も斯て暮れぬと思へば

前中納言高定

中納言になりて侍りける年光俊朝臣よませ侍りける春日の社の五首の歌合に

暮れぬとて今更急ぐ今年哉月日の行くも知らざりし身に

御製

歳暮忙と云へることを詠ませ給うける

今さらに年の暮とも驚かずいそぎ慣れたる朝まつりごと