University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
collapse section3. 
新拾遺和歌集卷第三 夏歌
 193. 
 194. 
 195. 
 196. 
 197. 
 198. 
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 296. 
 297. 
 298. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
  
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

3. 新拾遺和歌集卷第三
夏歌

後九條前内大臣

更衣の心を

宮人の袖つき衣けふ更へて夏來にけらしたかまとのやま

等持院贈左大臣

家に五首の歌よみ侍りけるに、同じ心を

昨日にも空は變らで諸人のころものいろに夏は來にけり

院御製

首夏をよませ給うける

今日もなほ霞む外山の朝ぼらけきのふの春の面影ぞ立つ

進子内親王

百首の歌の中に

夏衣立ちかへてしも忘れぬは別れし春のはなぞめのそで

從二位家隆

二品法親王守覺の家の五十首の歌に

夏衣春におくれて咲く花の香をだに匂へおなじかたみに

法皇御製

題志らず

鶯の忘れがたみにこゑはあれど花はあとなき夏木立かな

讀人志らず

花咲かぬ梢と見しは吉野山春におくるゝさくらなりけり

從二位爲子

夏淺き青葉のやまの朝ぼらけ花にかをりし春ぞわすれぬ

中納言爲藤

文保の百首の歌奉りける時

青葉のみ茂りにけりな片岡の木末は花のかげと見しまに

衣笠前内大臣

夏の歌の中に

別れての後忍べとや行く春の日數に花の咲きあまるらむ

後京極院

嘉暦四年御着帶の後祭の日朝がれひの御几帳に葵のかゝりたりけるを御覽じてよませ給ひける

我が袖に神はゆるさぬあふひ草心のほかにかけて見る哉

兵衛

上西門院いつきと聞え給ける時待賢門院かんたちめに渡らせ給ひたりけるに御供にさぶらひて齋院の女房のなかに葵につけて遣しける

諸葛かゝる例はあらじかし今日二葉なる千代を添ふれば

崇徳院安藝

返し

二葉なる千とせを添ふるもろ葛しめの内には例にぞ引く

後宇多院宰相典侍

祭の使つとめ侍りし事を思ひ出でゝよみ侍りける

忘れずよ祈る深山のあふひ草かけし昔はとほざかれども

入道親王尊道

百首の歌奉りし時、郭公

時鳥鳴くべき頃もあやにくに待てばや忍ぶ初音なるらむ

民部卿爲明

貞和二年百首の歌奉りし時

なべて世に待たるゝ頃の時鳥さぞ忍び音は洩し侘ぶらむ

照慶門院一條

題志らず

忍びねと思ふものから郭公聞きては人にまづかたるかな

左京大夫顯輔

久安六年崇徳院に百首の歌奉りける時

人傳と言はぬばかりぞ郭公聞くともなくて過ぎぬなる哉

關白前左大臣

百首の歌奉りし時、郭公

さだかなる人づてよりは郭公たどるばかりの一聲もがな

三條入道左大臣

夏の歌の中に

待ち兼ねて梢更けにける轉寐の夢路に通ふほとゝぎす哉

從二位行家

寳治の百首の歌に、待郭公

やよや鳴け有明の空の郭公こゑ惜むべきつきのかげかは

前參議爲嗣

題志らず

明くる夜の月影慕ふほとゝぎす聲さへ雲のいづくなる覽

貫之

延喜十四年十二月、女一宮の屏風の歌に

月をだに飽かず思ひて寐ぬものを時鳥さへ鳴き渡るかな

讀人志らず

菅家萬葉集の歌

人知れぬ思ひや繁き時鳥なつの夜をしも鳴きあかすらむ

後西園寺入道前太政大臣

文保の百首の歌奉りける時

つれなさのたぐひならじと有明の月にしも鳴く時鳥かな

順徳院御製

承久元年十首の歌合に曉時鳥といふ事を詠ませ給うける

曉とおもはでしもや時鳥まだなかぞらのつきに鳴くらむ

後深草院少將内侍

題志らず

山の端の月に鳴く夜の郭公待たれしよりもいこそ寐られね

法印淨辨

建武二年内裏にて人々題を探りて千首の歌詠みける時、夏動物と云へる題を給はりて仕うまつりける

時鳥鳴きて過ぎ行く山の端に今ひとこゑと月ぞのこれる

前大納言公蔭

百首の歌奉りし時、郭公

郭公待つ宵過ぎて山の端にいざよふ月のかげに鳴くなり

安喜門院大貳

夏の歌の中に

曉のおもひを添へて時鳥などいひ知らぬそらに鳴くらむ

後鳥羽院御製

さのみやは心有るべき時鳥寐覺のそらにひとこゑもがな

前右兵衛督爲教

法印覺源すゝめ侍りける日吉の社の歌合に

聞くまゝに仄かになりぬ時鳥雲のよそにや遠ざかるらむ

前大納言忠季

題志らず

時鳥仄かに名のるひとこゑの飽かで別るゝ嶺のよこぐも

源仲綱

後法性寺入道前關白右大臣の時の百首の歌に

村雲のたなびく空の霍公絶え%\にこそこゑもきこゆれ

藤原道信朝臣

或る所の歌合に人に代りて

小夜更て寐覺めて聞けば時鳥鳴くなる聲やいづこなる覽

前中納言有光

百首の歌奉りし時、郭公

橋姫の待つ夜更けてや子規眞木のをやまに初音鳴くらむ

前中納言定家

建仁元年、鳥羽殿の歌合に、山曉時鳥

時鳥やまのしづくに立ち濡れて待つとは知るや曉のこゑ

光明峯寺入道前攝政の家の百首の歌に、杜郭公を

津の國の生田の杜の時鳥おのれ住まずばあきぞ訪はまし

源信明朝臣

題志らず

時鳥來鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏のやどりなるらし

大江頼重

よしさらば心つくさで時鳥おのが五月のころや待たまし

法印定爲

嘉元の内裡の卅首の歌召しける時

暫しだに語らばゞこそ時鳥こゝろづくしの程もうらみめ

花園院御製

百首の御歌の中に

宮古人さこそ待つとも時鳥おなじ深山のともなわすれそ

御製

百首の歌召されしついでに、時鳥

飽かず猶暫し語らへ郭公いかに待たれしはつ音とか知る

大納言延光

應和二年五月四日庚申の夜内裏の歌合に、待郭公

打ち忍び事語らはむ時鳥明日をあやめの音には立つとも

祝部成久

題志らず

あやめ草五月の今日の郭公袖には懸けぬ音をや添ふらむ

前關白左大臣

時鳥おのが五月の時しらば菖蒲刈りふくやどになかなむ

從三位氏久

澤邊早苗といふ事を

押しなべて茂る野澤の夏草にしめ引き分けて早苗取るなり

平宣時朝臣

題志らず

今日も又浦風荒れて湊田につりせぬ海士や早苗取るらむ

津守國冬

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、早苗

里遠き山田の早苗歸るさを急がで取るやいそぐなるらむ

彈正尹邦省親王

同じ心を

五月雨の晴るゝを隙と小山田にこの夕暮や早苗取るらむ

藤原雅朝朝臣

元弘三年、立后の屏風に

大荒木の杜のうき田の五月雨に袖干しあへず早苗取るなり

後二條院御製

題志らず

山陰や田子の小笠を吹く風もすゞしき暮に早苗取るなり

赤人

風に散る花立花を袖に受けて君がためにと思ひけるかな

前大納言俊定

嘉元の百首の歌奉りける時、廬橘

誰が袖の名殘をとめて立花のむかし變らぬ香に匂ふらむ

徳大寺前内大臣

百首の歌奉りし時、おなじ心を

袖觸れて御階に近く立花のにほひも今はむかしなりけり

按察使實繼

忍ぶるも遠からぬ身の昔かな花たち花のちかきまもりは

法皇御製

卅首の御歌の中に

心にはちかき守りの橘の立ちなれし世ぞとほざかり行く

前中納言定家

光明峯寺入道前攝政の家の百首の歌に、故郷橘

橘の袖の香ばかりむかしにてうつりにけりな古き宮古は

土御門院御製

題志らず

吹く風に昔をのみや忍ぶらむくにのみやこに殘るたち花

式乾門院御匣

いつまでか我れも忍ばむ立花の下吹く風に殘るむかしを

前中納言雅孝

嘉元の百首の歌奉りける時、廬橘

村雨の名殘のつゆやこぼるらむ風に玉散る軒のたちばな

從三位爲信

題志らず

置く露もむかしの袖の名殘かは志のぶ草生ふる軒の立花

平氏村

時鳥誰れに昔をしのべとてさのみ老曾のもりに鳴くらむ

左兵衛督直義

斯く計りつれなき物を郭公鳴くや五月と誰れかいひけむ

常磐井入道前太政大臣

建保四年、百首の歌に

浮雲の嶺立ち迷ふ村雨にさそはれ出づるやまほとゝぎす

後鳥羽院宮内卿

雨中時鳥といふ事を

月影は思ひ絶えたる五月雨の雲より出づるほとゝぎす哉

法印定圓

題志らず

五月雨のふる江の村の苫屋形軒までかゝる田子のうら波

河内

堀河院の御時百首の歌に、五月雨

五月雨は入江の眞菰刈りにこし渡りも見えず成にける哉

權大納言義詮

百首の歌奉りし時、同じ心を

今日見れば川浪高し三吉野のむつたの淀のさみだれの頃

藤原信實朝臣

河五月雨を

五月雨に八十氏川を見渡せば網代やいづこ瀬々の埋れ木

後照念院關白太政大臣

嘉元の百首の歌奉りける時、五月雨

雲くらき眞木のを山の五月雨に八十氏川は水まさるらし

藤原基任

橋五月雨といふこと

五月雨のふるの高橋高しともみかさ増りて見えぬ頃かな

前大納言爲定

文保三年百首の歌奉りける時

名取川瀬々の埋木浮き沈みあらはれて行く五月雨のころ

權中納言具行

河五月雨を詠める

晴れやらで降る梅雨に飛鳥川淵は瀬になる隙やなからむ

一條内大臣

嘉元の百首の歌奉りけるとき、五月雨

淵は瀬にかはる習ひも飛鳥川聞えぬ御代の五月雨のころ

右大臣

百首の歌奉りし時、同じ心を

五月雨の雲のとだえの夕日影さすが晴間と見ゆる空かな

衣笠前内大臣

弘長元年百首の歌奉りける時

さしも草さしも隙なき五月雨に伊吹の嶽の猶や燃ゆらむ

前大僧正慈鎭

正治二年百首の歌奉りけるに

五月雨にふじのなる澤水越えておとや烟に立ち勝るらむ

祝部行氏

題志らず

時志らぬ山郭公さつきまで雪にや富士の音ををしむらむ

前大納言爲氏

寳治元年、十首の歌合に、五月時鳥

あやにくに初音待たれし郭公五月はおのが時と鳴くなり

神祇伯顯仲

平忠盛朝臣久しく音づれ侍らざりければうるふ五月の晦日の頃に申し遣しける

あやにくに聞くべき月は重なれど山郭公おとづれもせず

崇徳院御製

百首の歌召しける時

五月山弓末振り立て燈す火に鹿やはかなく目を合すらむ

前中納言基成

題志らず

照射するさつをの眞弓遙々と歸る山路のすゑぞ明け行く

中納言爲藤

文保三年百首の歌奉りける時

照射すと入りにし山の深ければ明けても歸る路や辿らむ

左兵衛督基氏

照射の歌とて詠める

照射する露わけごろも立ち濡れて今宵も明す宮城野の原

前大納言爲世

元弘三年、立后の屏風に、螢

暮るゝより露と亂れて夏草の茂みにしげく飛ぶほたる哉

藤原盛徳

題志らず

石ばしる瀧の白糸よる/\は玉貫き散らし飛ぶほたる哉

權中納言公雄

二品親王覺助の家の五十首の歌に、澤螢

飛ぶ螢思ひは富士となる澤に映る影こそ燃えは燃ゆらめ

道命法師

大井川の篝火を見て

久堅の月の桂のちかければ星とぞ見ゆる瀬々のかゞり火

前大納言實教

二品法親王覺助の家の五十首の歌に、鵜河

夜河たつ鵜舟の篝さしもなど待たるゝ月の影いとふらむ

中宮大夫公宗母

文保三年百首の歌奉りける時

大井川瀬々の鵜舟の數々に浮きてぞ燃ゆるかゞり火の影

後宇多院御製

元亨三年八月大覺寺殿に行幸有りて人々題を探りて歌仕うまつりけるついでに鵜河を詠ませ給うける

鵜飼舟浮きて篝の見え行くや立つ河霧の絶え間なるらむ

伊勢

撫子の咲けるを人の許へやるとて

獨のみぬる床夏の露けさはなみだにさへや色を添ふらむ

式子内親王

題志らず

我れのみは哀とも言はじ誰れも見よ夕露かゝる大和撫子

皇太后宮大夫俊成

野邊に置くおなじ露とも見えぬかな蓮の浮葉に宿る白玉

後久我太政大臣

建保四年四月、五首の歌に

水上は夕立すらしやまがはの岩根にあまる瀧のしらなみ

後醍醐院御製

夏の御歌の中に

葛城や高間の山にゐる雲のよそにもしるきゆふだちの空

伏見院御製

名所の卅首の御歌の中に、信太杜

夕立の名殘久しきしづくかな信太の杜の千枝のしたつゆ

題志らず

一方に木々の木の葉を吹き返し夕立おくる風ぞすゞしき

前大納言爲兼

伏見院の卅首の歌に

なる神の音ほのかなる夕立のくもる方より風ぞはげしき

入道二品親王覺譽

野納涼といへる事を

雲かゝる夕日は空にかげろふの小野の淺茅生風ぞ凉しき

後伏見院御製

三首の歌合に、夏夜

草深き籬のつゆを月に見て秋のこゝろぞかねておぼゆる

等持院贈左大臣

百首の歌奉りし時、納凉

呉竹の代を經て秋やちかゝらむ葉分の風の音のすゞしき

前權僧正雲雅

元弘三年、立后の屏風に、同じ心を

夏ごろも立ち寄る袖の凉しさに掬ばでかへる山の井の水

後二條院御製

夏月を詠ませ給うける

月の行く波の柵かけとめよあまの河原のみじか夜のそら

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りける時、同じ心を

待ち出でゝしばし凉しく見る月の光にやがて明くる短夜

在原業平朝臣

題志らず

夏の夜は月こそ飽かね山の端のあなたの里に住むべかり鳬

前大納言爲家

白河殿の七百首の歌に、夏月似秋

明け易き夜の間ならずば月影を秋の空とや思ひ果てまし

前大納言實躬

題志らず

明け易き習ひだに憂き短夜の月には雲のかゝらずもがな

藤原爲綱朝臣

徒らに更くるは易き老が世も思ひ知らるゝ夏の夜のつき

讀人志らず

寛平の御時、きさいの宮の歌合の歌

琴の音にひゞき通へる松風を調べてもなく蝉のこゑかな

俊惠法師

題志らず

山彦もこたへぞあへぬ夕附日さすや岡邊の蝉のもろごゑ

和泉式部

今日は又しのにをりはへ禊してあさの露散るせみの羽衣

藤原行輔朝臣

百首の歌奉りし時、夏祓

よるせなき身をこそ喞て思ふ事なほ大幣に夏はらへして

進子内親王

大幣やあさの木綿しで打ち靡きみそぎ凉しき賀茂の川風

前内大臣

浪かくる袂もすゞし吉野川みそぎにやがて秋や來ぬらむ

後西園寺入道前太政大臣

文保の百首の歌の中に

今日しはや歸るさ凉し御祓川ゆふ波かけて秋や立つらむ
[_]
[1] Kanji in place of A is not available in the JIS code table. The kanji is Morohashi's kanji number 21117. Tetsuji Morohashi, ed., Dai Kan-Wa jiten (Tokyo: Taishukan Shoten, 1966-68).