University of Virginia Library

東三條太政大臣

圓融院の御時大將はなれ侍りて後久しく參らで奏せさせ侍りける

あはれわれ  いつゝの宮の  みやびとゝ  その數ならぬ  身をなして  思ひしことは  かけまくも  かしこけれ共  たのもしき  かげに二たび  おくれたる  ふたばの草を  ふくかぜの  荒きかたには  あてじとて  せばき袂を  ふせぎつゝ  ちりも据じと  みがきては  玉のひかりを  誰れかみむ  とおもふ心に  おほけなく  かみつ枝をば  さしこえて  はな咲く春の  みやびとゝ  なりし時はゝ  いかばかり  しげき影とか  たのまれし  末の世までと  おもひつゝ  こゝの重ねの  そのなかに  いつきすべしも  ことてしも  誰ならなくに  をやまだを  人にまかせて  われはたゞ  袂そほづに  身をなして  ふたはる三春  すぐしつゝ  その秋ふゆの  あさぎりの  絶間にだにも  と思ひしを  みねのしら雲  よこさまに  立ち變りぬと  みてしかば  身を限とは  おもひにき  命あらばと  たのみしは  人におくるゝ  ななりけり  思ふもしるし  やまがはの  みなしもなりし  もろびとも  動かぬきしに  守りあげて  沈むみくづの  はて/\は  かき流されし  かみなづき  薄きこほりに  とぢられて  とまれる方も  なきわぶる  なみだ沈みて  かぞふれば  ふゆも三月に  なりにけり  長きよな/\  しきたへの  ふさず休まず  明けくらし  思へどもなほ  かなしきは  やそうぢ人も  あたらよの  例なりとぞ  さわぐなる  况てかすがの  すぎむらに  未だかれたる  枝はあらじ  おほ原のべの  つぼすみれ  つみ犯しある  ものならば  照日もみよと  いふことを  年のをはりに  きよめずば  わが身ぞ遂に  くちぬべき  谷のうもれ木  はるくとも  偖ややみなむ  年のうちに  春ふくかぜも  心あらば  袖のこほりを  とけとふかなむ