University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
collapse section3. 
拾遺和歌集卷第三 秋
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
expand section9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
expand section18. 
 19. 
 20. 

3. 拾遺和歌集卷第三

安法法師

秋のはじめによみ侍りける

夏衣まだひとへなるうたゝねに心してふけ秋のはつかぜ

よみ人志らず

題志らず

秋はきぬ立田の山もみてしがな時雨ぬさきに色や變ると

貫之

延喜の御時御屏風に

荻の葉にそよぐ音こそ秋風の人に知らるゝ始めなりけれ

惠慶法師

河原院にて荒れたる宿に秋來るといふこゝろを人々よみ侍りけるに

八重葎しげれる宿の寂しきに人こそみえね秋はきにけり

安貴王

題志らず

秋立ちて幾かもあらねどこのねぬる朝げの風は袂凉しも

躬恒

延喜の御時御屏風に

ひこ星の妻まつ宵の秋風にわれさへあやな人ぞこひしき

貫之

秋風に夜の更けゆけば天の川河瀬になみの立居こそまて

柿本人麿

題志らず

天の川とほき渡りにあらねども君が舟出は年にこそまて

天の川こぞの渡りの移へば淺瀬ふむまに夜ぞ更けにける

よみ人志らず

小夜更けて天の河をぞ出でゝみる思ふ樣なる雲や渡ると

湯原王

彦星の思ますらむ事よりもみるわれ苦し夜の更け行けば

人麿

年にありて一夜妹に逢ふ彦星も我に勝りて思ふらむやぞ

貫之

延喜の御時月次の御屏風に

織女にぬぎてかしつる唐衣いとゞなみだに袖やぬるらむ

右衞門督源清蔭の家の屏風に

一年に一夜と思へど七夕の逢ひみむ秋の限りなきかな

惠慶法師

[_]
[1]右兵衛督
藤原懷平の家の屏風に

徒に過ぐる月日をたなばたのあふ夜の數と思はましかば

元輔

七夕庚申にあたりて侍りける年

いとゞしくいもねざる覽と思ふ哉今日の今宵にあへる七夕

よみ人志らず

題志らず

逢見てもあはでも歎く織女はいつか心ののどけかるべき

わがいのる事は一つぞ天の川空にしりても違へざらなむ

君こずは誰に見せましわがやどの垣ねに咲ける朝顏の花

女郎花おほかる野べに花薄いづれをさして招くなるらむ

手もたゆく植ゑしもしるく女郎花色ゆゑ君が宿りぬる哉

小野宮太政大臣

口なしの色をぞ頼む女郎花はなにめでつと人にかたるな

能宣

をみなへしおほくさける家にまかりて

女郎花匂ふあたりにむつるればあやなく露や心置くらむ

よみ人志らず

題志らず

白露の置くつまにする女郎花あな煩はし人な手ふれそ

藤原長能

嵯峨に前栽堀りにまかりて

日暮しに見れ共あかぬ女郎花のべにや今宵旅ねしなまし

惠慶法師

八月ばかりに雁の聲まつうたよみ侍りけるに

荻の葉も稍打ちそよぐ程なるになど雁がねの音なかる覽

よみ人志らず

齊院の屏風に

狩に迚くべかり鳬や秋の野の花見る程に日も暮れぬべし

題志らず

秋の野の花の名だてに女郎花狩にのみくる人にをらるな

紀貫之

かりにとて我はきつれど女郎花みるに心ぞ思ひつきぬる

陽成院の御屏風に小鷹がりしたる所

かりにのみ人のみゆれば女郎花はなの袂ぞ露けかりける

伊勢

亭子院のおまへに前栽うゑさせ給ひてこれよめと仰せごとありければ

植立て君がしめゆふ花なれば玉とみえてや露も置くらむ

よみ人志らず

題志らず

こですぐす秋はなけれど初雁の聞くたび毎に珍しきかな

大貳高遠

少將に侍りける時こまむかへにまかりて

逢坂の關の岩かどふみならし山立ち出づるきりはらの駒

貫之

延喜の御時月次の御屏風に

あふ坂の關の清水にかげみえていまや引くらむ望月の駒

源順

屏風に八月十五夜池ある家に人あそびしたる所

水の面にてる月なみを數ふれば今宵ぞ秋のも中なりける

能宣

水に月のやどりて侍りけるを

秋の月浪の底にぞ出でにける待つ覽山のかひやなからむ

源景明

廉義公の家のかみゑに秋の月おもしろき池ある家ある所

秋の月西にあるかとみえつるは更行く程の影にぞ有ける

元輔

圓融院の御時八月十五夜書ける所に

飽かずのみ思ほえむをばいかゞせむ斯社はみめ秋夜の月

藤原經臣

延喜の御時八月十五夜藏人所のをのこども月のえんし侍りけるに

こゝにだに光りさやけき秋の月雲の上こそ思ひやらるれ

躬恒

同じ御時御屏風に

何處にか今宵の月のみえざらむあかぬは人の心なりけり

兼盛

題志らず

終夜みてをあかさむ秋の月こよひの空にくもなからなむ

藤原爲頼

廉義公の家にて草むらのよるの虫といふ題をよみ侍りける

覺束ないづこなるらむ虫の音を尋ねば草のつゆや亂れむ

伊勢

前栽にすゞむしをはなち侍りて

いつらにも草の枕を鈴虫はこゝを旅ともおもはざらなむ

貫之

屏風に

秋くれば機おる虫のあるなへに唐錦にもみゆるのべかな

よみ人志らず

題志らず

契りけむ程や過ぎぬる秋の野に人松虫のこゑのたえせぬ

躬恒

露けくてわが衣手はぬれぬとも折りてを行かむ秋萩の花

伊勢

亭子院の御屏風に

移ろはむことだに惜しき秋萩にをれぬ計りも置ける露かな

元輔

三條のきさいの宮のもぎ侍りける屏風に九月九日の所

わが宿の菊の白露今日ごとに幾夜積りてふちと成るらむ

躬恒

題志らず

長月の九日ごとにつむ菊の花のかひなく老いにけるかな

忠??

右大將定國の家の屏風に

千鳥なくさほの川霧立ちぬらし山の木の葉も色變り行く

貫之

延喜の御時御屏風に

風さむみわが唐衣うつときぞ萩の下葉もいろまさりける

曾禰好忠

三百六十首の中に

神なびの三室の山をけふみれば下草かけて色づきにけり

大中臣能宣

題志らず

紅葉せぬときはの山はふく風の音にや秋を聞き渡るらむ

紅葉せぬ常磐の山に住む鹿はおのれ鳴きてや秋を知る覽

よみ人志らず

秋風のうちふくごとに高砂の尾上の鹿のなかぬ日ぞなき

秋風をそむくものから花薄ゆく方をなどまねくなるらむ

惠慶法師

初瀬へまうで侍りけるみちに佐保山のもとにまかりやどりてあしたに霧の立ちわたりてはべりければ

紅葉みに宿れる我としらねばやさほの川霧立ち隱すらむ

よみ人志らず

題志らず

紅葉の色をしそへてながるれば淺くも見えず山川のみづ

能宣

大井川にひと%\まかりて歌よみ侍りけるに

紅葉を今日は猶みむ暮れぬ共小倉の山の名にはさはらじ

よみ人志らず

題志らず

秋霧のたゝまくをしき山路かな紅葉の錦織りつもりつゝ

健守法師

大井川に紅葉の流るゝをみて

水のあやに紅葉の錦重ねつゝ川瀬の波の立たぬ日ぞなき

西宮左大臣の家の屏風に志賀の山越につぼさうぞくしたる女ども紅葉などある所に

名を聞けば昔ながらの山なれどしぐるゝ秋は色増りけり

惠慶法師

東山に紅葉見にまかりて又の日のつとめてまかり歸るとてよみ侍りける

昨日よりけふは増れる紅葉のあすの色をばみでややみなむ

源延光朝臣大納言

天暦の御時殿上のをのこども紅葉見に大井川にまかりけるに

紅葉を手毎に折りてかへりなむ風の心もうしろめたきに

源兼光先祖不見大藏少輔景明父

枝乍ら見てを歸らむ紅葉は折らむ程にも散りもこそすれ

深養父

題志らず

河霧の麓をこめて立ちぬればそらにぞ秋の山は見えける

法橋觀教 後大僧都延暦寺

竹生島にまうで侍りける時紅葉の影の水にうつりて侍りければ

水うみに秋の山邊をうつしてははたはり廣き錦とぞみる

惠慶法師

二條の右大臣粟田の山里の障子のゑに旅人紅葉の下にやどりたる所

今よりは紅葉のもとに宿りせじ惜むに旅の日數へぬべし

よみ人志らず

題志らず

とふ人も今はあらしの山風に人まつ虫のこゑぞかなしき

貫之

延喜の御時中宮の御屏風に

散りぬべき山の紅葉を秋霧のやすくもみせず立隱すらむ

僧正遍昭

題志らず

秋山の嵐の聲をきくときは木のはならねどものぞ悲しき

貫之

秋の夜に雨と聞えて降る物は風にしたがふ紅葉なりけり

心もて散らむだにこそ惜からめなどか紅葉に風の吹く覽

右衞門督公任

嵐の山のもとをまかりけるに紅葉のいたくちり侍りければ

朝まだき嵐の山のさむければ紅葉のにしききぬ人ぞなき

能宣

題志らず

秋霧の峯にも尾にも立つやまは紅葉の錦たまらざりけり

壬生忠岑

大井川に紅葉の流るゝをみ侍りて

色々の木のは流るゝ大井川しもはかつらの紅葉とやみむ

好忠

題志らず

招くとて立ちもとまらぬ秋ゆゑに哀かたよるはな薄かな

平兼盛

くれの秋重之がせをそこして侍りける返りごとに

暮れて行く秋の形見に置く物は我元結の霜にぞありける
[_]
[1] Shinpen kokka Taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1) reads 左兵衞督.