University of Virginia Library

4. 拾遺和歌集卷第四

紀貫之

延喜の御時内侍のかみの賀の屏風に

足引の山かき曇りしぐるれど紅葉はいとゞてり増りけり

よみ人志らず

寛和二年清凉殿のみさうじにあじろかける所

網代木にかけつゝ洗ふ唐錦日をへてみする紅葉なりけり

貫之

しぐれし侍りける日

かき暮らししぐるゝ空を詠めつゝ思ひ社やれ神なびの森

よみ人志らず

題志らず

神無月雨しぬらし葛のはのうらこかるねに鹿も鳴くなり

柿本人麿

奈良のみかど龍田川に紅葉御覽じに行幸ありける御ともにつかうまつりて

龍田川もみぢ葉ながる神なびの三室の山に時雨降るらし

僧正遍昭

散り殘りたるもみぢを見侍りて

から錦枝に一村のこれるは秋のかたみをたゝぬなるべし

貫之

延喜の御時女四のみこの家の屏風に

流れくる紅葉みればからにしき瀧の糸もておれるなり鳬

平兼盛

屏風に

時雨故かづくたもとをよそ人は紅葉を拂ふ袖かとやみむ

源重之

百首の歌の中に

蘆の葉に隱れて住し津の國のこやもあらはに冬はきに鳬

貫之

題志らず

思ひかね妹がり行けば冬の夜の川風寒みちどり鳴くなり

よみ人志らず

ひねもすにみれどもあかぬ紅葉はいかなる山の嵐なる覽

夜を寒みね覺めて聞けば鴛鳥の羨ましくもみなるなる哉

水鳥のしたやすからぬ思にはあたりの水も氷らざりけり

夜を寒みね覺て聞けばをしぞ鳴く拂もあへず霜や置く覽

定ふんが家の歌合に

霜の上に降る初雪のあさ氷とけずもものを思ふころかな

右衛門督公任

題志らず

霜置かぬ袖だにさゆる冬の夜は鴨の上毛を思ひこそやれ

橘ゆきより

池水や氷とくらむあし鴨の夜ふかく聲のさわぐなるかな

紀友則

とびかよふをしの羽風の寒ければ池の氷ぞさえ増りける

よみ人志らず

水の上に思ひし物を冬のよの氷は袖のものにぞありける

平兼盛

屏風に

ふしつけし淀の渡を今朝みればとけむ期もなく氷しに鳬

よみ人志らず

題志らず

冬寒み氷らぬ水はなけれども吉野の瀧は絶ゆるせもなし

能宣

恒徳公の家の屏風に

冬されば嵐のこゑも高砂の松につけてぞ聞くべかりける

元輔

高砂のまつにすむ鶴冬くれば尾上の霜や置きまさるらむ

紀友則

題志らず

夕さればさほの河原の河霧に友まどはせる千鳥鳴くなり

人麿

浦近く降りくる雪は白波の末のまつやま越すかとぞみる

元輔

廉義公の家の障子に

冬の夜のいけの氷のさやけきは月の光のみがくなりけり

よみ人志らず

題志らず

冬の池の上は氷にとぢられていかでか月の底に入るらむ

惠慶法師

月をみてよめる

天の原空さへ冴えや渡るらむこほりとみゆる冬の夜の月

源景明

初雪をよめる

都にて珍らしとみる初雪は吉野のやまに降りやしぬらむ

元輔

女をかたらひ侍りけるが年ごろになり侍りにけれどうとく侍りければ雪のふり侍りけるに

ふる程も儚くみゆるあわ雪の羨ましくも打ちとくるかな

伊勢

山あひに雪のふりかゝりて侍りけるを

足引の山あひに降れる白雪はすれる衣のこゝちこそすれ

貫之

齋院の屏風に

夜ならば月とぞみましわが宿のには白妙に降れる志ら雪

能宣

題志らず

わが宿の雪につけてぞ故郷の吉野のやまは思ひやらるゝ

藤原佐忠朝臣

屏風のゑに越の白山かきて侍りける所に

われ獨越の山路にこしかども雪降りにける跡をみるかな

忠見

題志らず

年ふれば越の白山老いにけりおほくの冬をゆき積りつゝ

兼盛

入道攝政の家の屏風に

見渡せば松のは白き吉野山幾世つもれる雪にかあるらむ

題志らず

山里は雪降りつみて道もなし今日こむひとを哀とはみむ

人麿

足引の山路もしらず白かしの枝にも葉にも雪の降れゝば

貫之

右大將定國の家の屏風に

白雪の降りしく時はみ吉野のやました風に花ぞちりける

兼盛

冷泉院の御時御屏風に

人しれず春をこそまてはらふべき人なき宿に降れる白雪

能宣

屏風に

あたらしき春さへ近くなりゆけばふりのみ増る年の雪哉

右衛門督公任

梅が枝に降りつむ雪はひと年に二度咲ける花かとぞみる

能宣

屏風のゑに佛名の所

置きあかす霜と共にや今朝は皆冬の夜深き罪もけぬらむ

貫之

延喜の御時の屏風に

年の内に積れる罪はかきくらし降る白雪と共に消えなむ

能宣

屏風のゑに佛名の旦に梅の木のもとに導師と主人とかはらけとりて別惜みたる所

雪深き山路に何にかへるらむ春待つ花のかげにとまらで

兼盛

屏風のゑに佛名の所

人はいさをかしやすらむ冬くれば年のみ積る雪と社みれ

齋院の御屏風に十二月つごもりの夜

かぞふればわが身に積る年月を送り迎ふとなに急ぐらむ

源重之

百首の歌の中に

雪積る己が年をばしらずして春をばあすと聞くぞ嬉しき