University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
expand section9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section17. 
拾遺和歌集卷第十七 雜秋
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
expand section18. 
 19. 
 20. 

17. 拾遺和歌集卷第十七
雜秋

源順

屏風に七月七日

七夕は空にしるらむさゝがにの絲かくばかりまつる心を

平兼盛

圓融院の御屏風に棚機まつりしたる所にまがきのもとに男たてり

織女の飽ぬ別もゆゝしきを今日しもなどか君がきませる

貫之

七夕後朝みつねがもとに遣はしける

朝戸あけて詠めやすらむ七夕のあかぬ別の空を戀ひつゝ

人麿

題志らず

渡し守はや舟よせよ一とせに二たびきます君ならなくに

天暦御製

七夕まつりかける御扇にかゝせ給ひける

七夕の羨ましきに天の川こよひばかりはおりや立たまし

よみ人志らず

題志らず

よをうみてわがかす絲は七夕の泪の玉の緒とやなるらむ

中務

大禄四年五月二十一日圓融院のみかど一品の宮にわたらせ給ひてらむ棊とらせ給ひけるにまけわざを七月七日にかの宮より内の臺盤所に奉られける扇にはられて侍りけるうす物にをりつけて侍りける

天の河川瀬すゞしき七夕にあふぎのかぜを猶やかさまし

元輔

天の河扇のかぜに霧はれてそらすみ渡るかさゝぎのはし

源順

おなじ御時御屏風七月七日夜ことひく女あり

琴の音はなぞやかひなき七夕のあかぬ別を引しとめねば

平定文

仁和の御時屏風に七月七日女の河水浴みたる所

水の綾をおりたちてきむぬき散し七夕つめに衣かすよは

藤原義孝

七月七日よみ侍りける

秋風よ七夕つめにこととはむいかなる世にかあはむとす覽

右衞門督公任

寂昭がもろこしにまかり渡るとて七月七日舟にのり侍りけるにいひ遣はしける

天の河後のけふだにはるけきをいつ共しらぬ舟出悲しな

貫之

七夕後朝に躬恒がもとより歌よみておこせて侍りける返ごとに

あひ見ずてひとひも君に傚はねば七夕よりも我ぞ勝れる

よみ人志らず

題志らず

むつまじき妹背の山としらねばや初秋霧の立ち隔つらむ

天暦の御屏風に

藻汐やく煙になるゝ須磨の蜑は秋立つ霧もわかずや有覽

源重之

三條太政大臣の家にて歌人めし集めてあまたの題よませ侍りけるに岸のほとりの花といふことを

行く水のきしに匂へる女郎花しのびに浪や思ひかくらむ

僧正遍昭

房の前栽見に女どもまうで來りければ

こゝにしも何匂ふらむ女郎花人の物いひさがにくき世に

よみ人志らず

題志らず

秋の野の花のいろ/\とりすべて我衣手に移してしがな

船岡の野中に立てる女郎花わたさぬ人はあらじとぞ思ふ

平兼盛

圓融院の御屏風に秋の野にいろ/\花咲き亂れたる所に鷹すゑたる人あり

家づとに數多の花も折るべきに妬くも鷹をすゑてける哉

貫之

女郎花といふことを句のかみに置きて

小倉山峰立ちならし鳴く鹿のへにける秋をしる人のなき

題志らず

こてふにもにたる物かな花薄戀しき人にみすべかりけり

能宣

歸りにし鴈ぞ鳴くなるむべ人はうき世中を背きかぬらむ

善滋爲政

中宮のうちにおはしましける時月の明き夜歌よみ侍りけるに

九重の内だにあかき月影に荒れたる宿をおもひやるかな

よみ人志らず

延喜十九年九月十三日御屏風に月にのりて翫潺湲

もゝしきの大宮ながら八十島をみる心地する秋のよの月

八月に人の家のつり殿にまらうど許多ありて月を見る

水の面に宿れる月の長閑きは並居て人のねぬよなればか

元輔

清愼公の五十賀の屏風に

はしり井の程をしらばや相坂の關引きこゆる夕かげの駒

曾禰好忠

題志らず

虫ならぬ人も音せぬわが宿に秋の野邊とて君はきにけり

人麿

庭草に村雨降て日ぐらしのなくこゑきけば秋はきにけり

好忠

三百六十首のなかに

秋風は吹きな破りそ我宿のあばらかくせる蛛の巣がきを

躬恒

右大將定國の家の屏風に

住の江の松を秋風吹くからに聲打ちそふる沖つしらなみ

人麿

題志らず

秋風の寒く吹くなる我宿の淺茅がもとにひぐらしもなく

秋風し日毎に吹けばわが宿の岡のこの葉は色付きにけり

秋霧のた靡くをのゝ萩の花今やちるらむ未だあかなくに

ちかどなりなる所に方たがへにわたりて宿れりと聞きてある程にことにふれてみきくに歌よむべき人なりと聞きてこれが歌よまむさまいかでよくみむと思へどもいとも心にしあはねば深くも思はず進みてもいはぬ程にかれも亦心みむと思ひければ萩の葉のもみぢたるにつけて歌をなむおこせたる

秋萩の下葉につけてめに近くよそなるひとの心をぞみる

貫之

返し

世中の人の心を染めしかば草葉に色も見えじとぞおもふ

人麿

題志らず

此ごろのあかつき露に我が宿の萩の下葉は色づきにけり

夜を寒み衣かりがね啼くなべに萩の下葉は色づきにけり

よみ人志らず

かのみゆる池べに立てるそが菊の茂みさ枝の色のてこらさ

忠見

天暦の御時菊の宴侍りけるあしたに奉りける

吹く風にちる物ならば菊の花雲居なりとも色は見てまし

よみ人志らず

ものねたみしける男はなれ侍りて後に菊の移ろひて侍りけるを遣はすとて

老が世に憂事きかぬ菊だにも移らふ色はありけりと見よ

人麿

題志らず

我妹子が赤裳ぬらして植ゑし田をかりて納めむ藏無の濱

忠見

屏風に翁のいね運ばするかたかきて侍りける所に

秋毎にかりつる稻はつみつれど老いにける身ぞ置所なき

躬恒

延喜の御時月次の御屏風のうた

かりてほす山田の稻をほし侘びて守る假庵に幾夜へぬ覽

惠慶法師

はらへしに秋、から崎にまかり侍りて舟のまかりけるを見侍りて

奧山にたてらましかば渚こぐふな木も今は紅葉しなまし

よみ人志らず

題志らず

久方の月をさやけみ紅葉のこさも薄さもわきつべらなり

小一條太政大臣貞信公

亭子院の大井川に御幸ありて行幸もありぬべき所なりと仰せ給ふにことのよし奏せむと申して

小倉山峯のもみぢば心あらば今ひとたびの御幸またなむ

大中臣能宣

たび人の紅葉のもとゆくかたかける屏風に

故里にかへると見てや立田姫紅葉のにしき空にきすらむ

よみ人志らず

題志らず

白浪はふる里なれや紅葉のにしきをきつゝ立ち歸るらむ

躬恒

紅葉の流るゝ時はたけ川のふちのみどりも色かはるらむ

齋院の御屏風に

水の面に深く淺くもみゆるかな紅葉の色や淵瀬なるらむ

清原元輔

内裏の御屏風に

月影の田上川にきよければ網代に氷魚のよるも見えけり

修理内近允、藤眞行女

藏人所にさぶらひける人のひをの使にまかりにけるとて京に侍りながら音もし侍らざりければ

爭で猶網代のひをにこととはむ何によりてか我をとはぬと

よみ人志らず

題志らず

祝りこが祝ふ社の紅葉もしめをば越えて散るといふ物を

源順

九月つごもりの日をとこ女野に遊びて紅葉をみる

いかなれば紅葉にもまだ飽なくに秋果ぬとはけふをいふ覽

清原元輔

十月ついたちの日殿上の男子ども嵯峨野にまかりて侍るともによばれて

秋もまだ遠くもあらぬに爭で猶立歸れ共つげにやらまし

能宣

時雨を

杣山にたつけぶりこそ神無月時雨をくだす雲となりけれ

源順

十月しがの山ごえしける人々

名をきけば昔ながらの山なれどしぐるゝ頃は色變りけり

躬恒

冬、親の喪にあひて侍りける法師のもとに遣はしける

もみぢ葉や袂なるらむ神無月しぐるゝ毎に色のまされば

中務

天暦の御時伊勢が家の集めしたりければまゐらすとて

しぐれつゝふりにし宿のことのはゝ掻集むれど止らざり鳬

天暦御製

御返し

昔より名高き宿のことのはは木の本にこそ落ちつもりてへ

權中納言義懷入道して後むすめの齊院にやしなひたまひけるがもとよりのひんがし院に侍りける姉のもとに十月ばかりに遣はしける

山賤の垣ほ渡りをいかにぞと霜かれ%\にとふ人もなし

曾禰好忠

三百六十首の中に

深山木を朝な夕なにこりつめて寒さをこふるをのゝ炭燒

鳰鳥の氷のせきにとぢられて玉もの宿をかれやしぬらむ

元輔

高岳相如が家に冬の夜の月おもしろう侍りける夜まかりて

いざかくてをり明してむ冬の月春の花にも劣らざりけり

東宮女藏人左近

祭の使にまかりていでける人のもとより摺袴すりに遣はしけるを遲しと責められければ

限なくとくとはすれど足引の山井のみづはなほぞ氷れる

能宣

小忌に當りたる人の許に罷りたりければ女ども盃にひかげを添へて出したりければ

有明の心地こそすれ盃にひかげもそひて出でぬと思へば

貫之

右大臣恒佐の家の屏風に臨時祭かきたる所に

足引の山ゐにすれる衣をば神につかふるしるしとぞ思ふ

よみ人志らず

題志らず

千早振神の忌垣に雪降りて空より懸かるゆふにぞ有ける

貫之

獨ねは苦しき物とこりよとや旅なる夜しも雪の降るらむ

中務のみこ具平

雪をしま%\のかたに作りてみ侍りけるにやうやう消え侍りければ

渡津海も雪解の水はまさりけり遠の島々みえずなり行く

もとゆひにふりそふ雪の雫には枕の下になみぞ立ちける

藤原通頼加賀守從五位下右少雅我男

東宮の御屏風に冬野やく所

早蕨や下にもゆらむ霜がれの野原のけぶり春めきにけり

貫之

師走のつごもり頃に身の上を歎きて

霜枯に見えこし梅は咲きに鳬春には我身あはむとはすや

元夏式部大輔理千子

西なる隣に住みてかくちかどなりにありける事など云ひおこせ侍りて

梅の花匂のふかくみえつるははるの隣のちかきなりけり

貫之

返し

梅もみな春近しとて咲く物をまつ時もなきわれや何なる

師走のつごもりがたに年の老いぬることを歎きて

うば玉のわがくろがみに年くれて鏡のかげにふれる白雪