University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
拾遺和歌集卷第一 春
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
expand section9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
expand section18. 
 19. 
 20. 

1. 拾遺和歌集卷第一

壬生忠岑

平定ふんが家の歌合に詠侍りける

春立つといふ計にやみ吉野の山も霞みてけさはみゆらむ

紀文幹

承平四年中宮の賀し侍りける時の屏風の歌

春霞立てるをみればあら玉の年は山より越ゆるなりけり

山邊赤人

霞をよみ侍りける

昨日こそ年は暮れしか春霞かすがの山にはや立ちにけり

源重之

冷泉院の東宮におはしましける時歌奉れと仰せられければ

吉野山みねの白雪いつ消えて今朝は霞の立ちかはるらむ

素性法師

延喜の御時月次の御屏風に

あら玉の年立ちかへるあしたよりまたるゝ物は鶯のこゑ

源順

天暦の御時歌合に

氷だにとまらぬ春のたにかぜにまだ打ちとけぬ鶯のこゑ

平祐擧

題志らず

春立ちてあしたの原の雪みればまだふる年の心地社すれ

躬恒

定文が家の歌合に

春立ちて猶ふる雪は梅の花咲く程もなく散るかとぞみる

讀人志らず

題志らず

わが宿の梅にならひてみ吉野の山の雪をも花とこそみれ

中納言朝忠

天暦十年三月廿九日内裏の歌合に

鶯の聲なかりせば雪消えぬやまざといかで春をしらまし

大伴家持

鶯をよみ侍りける

打散らし雪は降りつゝしかすがにわが家の園に鶯ぞなく

柿本人丸

題志らず

梅の花それともみえず久方の天ぎる雪のなべてふれゝば

貫之

延喜の御時宣旨にて奉れる歌の中に

梅が枝にふり懸りてぞ白雪の花の便りに折らるべらなる

躬恒

同じ御時屏風に

降る雪に色はまがひぬ梅の花かに社似たる物なかりけれ

平兼盛

冷泉院の御屏風のゑに梅の花ある家にまらうどきたる所

わが宿の梅の立ち枝やみえつらむ思の外に君が來ませる

躬恒

齋院の御屏風に

香をとめて誰折らざらむ梅の花あやなし霞立ちな隱しそ

つらゆき

もゝぞのに住み侍りける前齋院の屏風に

白妙の妹がころもに梅の花色をも香をもわきぞかねつる

人丸

題志らず

あすからは若菜つまむと片岡の朝の原は今日ぞ燒くめる

貫之

恒佐右大臣の家の屏風に

野べみれば若なつみ鳬むべし社垣ねの草も春めきにけり

圓融院御製

若菜を御覽じて

春日野に多くの年はつみつれど老いせぬ物は若菜なり鳬

大伴家持

題志らず

春の野にあさる雉子の妻戀におのが在處を人にしれつゝ

おほぎさいの宮に宮内といふ人のわらはなりける時醍醐の御門のお前にさぶらひける程におまへなる五葉に鶯の鳴きければ正月初ねの日つかうまつりける

松の上になく鶯の聲をこそ初ねの日とはいふべかりけれ

忠岑

題志らず

子日する野べに小松の微りせば千世の例に何をひかまし

大中臣能宣

入道式部卿のみこの子日し侍りける所に

千年まで限れる松もけふよりは君にひかれて萬代やへむ

貫之

延喜の御時御屏風に水のほとりに梅の花見たる所

梅花まだ散らねども行く水の底に移れるかげぞ見えける

讀人志らず

題志らず

つみたむることの難きは鶯の聲するのべの若菜なりけり

梅花よそながら見む吾妹子が咎むばかりの香にも社しめ

袖たれていざ我が園に鶯の木づたひ散らす梅のはな見む

兵部卿元良親王

朝まだきおきてぞ見つる梅の花夜のまの風の後めたさに

みつね

吹く風を何いとひけむ梅の花ちりくる時ぞ香は勝りける

大中臣能宣

匂ひをば風に添ふとも梅の花色さへあやな仇にちらすな

讀人志らず

ともすれば風のよるにぞ青柳の糸は中々みだれ初めける

大中臣能宣

屏風に

近くてぞ色も勝れる青柳の糸はよりてぞみるべかりける

凡河内躬恒

題志らず

青柳のはな田の糸をよりあはせて絶えずも鳴くか鶯の聲

よみ人志らず

花見にはむれてゆけども青柳の糸の本にはくる人もなし

中務

子にまかりおくれて侍りける頃東山にこもりて

咲けばちる咲かねば戀し山櫻おもひたえせぬ花の上かな

題志らず

吉野山絶えず霞のたなびくは人にしられぬ花や咲くらむ

よみ人志らず

天歴九年内裏の歌合に

咲きさかずよそにてもみむ山櫻峯の白雲立ちなかくしそ

題志らず

吹く風にあらそひかねて足引の山の櫻はほころびにけり

菅家萬葉集の中

淺緑野への霞はつゝめどもこぼれて匂ふはなざくらかな

よみ人志らず

題志らず

吉野山消えせぬ雪と見えつるは嶺つゞき咲く櫻なりけり

清原元輔

天歴の御時麗景殿の女御と中將の更衣と歌合し侍りけるに

春がすみ立ちなへだてそ花盛見てだにあかぬやまの櫻を

忠岑

平定文が家の歌合に

春はなほわれにて知りぬ花盛心のどけきひとはあらじな

藤原千景

賀の御屏風に

咲そめていくかへぬらむ櫻花色をば人にあかず見せつゝ

忠見

天歴の御時御屏風に

春くればまづぞ打ち見る石の上珍しげなき山田なれども

在原元方

題志らず

春くれば山田の氷打ちとけてひとの心にまかすべらなり

齋宮内侍

承平四年中宮の、賀し給ひける時の屏風に

春の田を人にまかせてわれはたゞ花に心をつくる頃かな

貫之

宰相の中將敦忠朝臣の家の屏風に

あだなれど櫻のみこそ故郷の昔ながらの物にはありけれ

伊勢

齋院の屏風、山道行く人ある所

散りちらず聞まほしきを故郷の花見て歸る人も逢はなむ

=よみ人志らず

題志らず

櫻がり雨は降りきぬ同じくばぬるとも花のかげに隱れむ

元輔

とふ人もあらじと思ひし山里に花の便りに人めみるかな

平兼盛

圓融院の御時三尺の御屏風に

花の木を植ゑしも著く春くれば我宿過ぎて行く人ぞなき

よみ人志らず

題志らず

櫻色にわが身はふかく成りぬらむ心にしみて春を惜めば

藤原長能

權中納言義懷の家の櫻の花惜む歌よみ侍りけるに

身にかへて綾なく花を惜む哉いけらば後の春もこそあれ

よみ人志らず

題志らず

見れどあかぬ花のさかりに歸る雁なほ故郷の花や戀しき

紀貫之

故郷の霞とびわけ行く雁はたびの空にやはるをくらさむ

藤原清正

天歴の御時御屏風に

散りぬべき花見る時は管のねの長き春日も短かゝりけり

よみ人志らず

題志らず

つげやらむまにもちりなば櫻花僞り人にわれやなりなむ

能宣

屏風に

散り初むる花を見捨てゝ歸らめや覺束なしと妹は見る共

讀人志らず

題志らず

みも果てゞ行くと思へば散る花につけて心の空になる哉

延喜の御時藤壷の女御の歌合のうたに

朝毎に我がはく宿のには櫻花散るほどは手もふれでみむ

惠慶法師

あれはてゝ人も侍らざりける家に櫻の咲き亂れて侍りけるを見て

淺茅原ぬしなき宿のさくら花心やすくやかぜにちるらむ

貫之

北の宮のもぎの屏風に

春深くなりぬと思ふを櫻花ちる木のもとはまだ雪ぞふる

亭子院の歌合に

櫻ちる木の下風は寒からで空にしられぬゆきぞ降りける

よみ人志らず

題志らず

足引の山路にちれるさくら花消えせぬ春の雪かとぞみる

小貳命婦

天歴の御時歌合に

足引の山がくれなる櫻ばな散り殘れりとかぜにしらるな

よみ人志らず

題志らず

岩間をも分けくる瀧の水を爭で散りつむ花のせき留む覽

源順

天歴の御時歌合に

春ふかみ井手の川波立ちかへりみてこそゆかめ山吹の花

惠慶法師

井手と云ふ所に山吹の花の面白く咲きたるをみて

山吹の花の盛にゐでにきて此のさとびとになりぬべき哉

元輔

屏風に

物もいはで詠めてぞふる山吹の花に心ぞうつろひぬらむ

よみ人志らず

題志らず

澤水に蛙なくなり山吹のうつらふかげやそこにみゆらむ

わが宿の八重山吹は一重だに散り殘りなむ春のかたみに

坂上是則

亭子院の歌合に

花の色を移しとゞめよかゞみ山春より後の影やみゆると

よみ人志らず

題志らず

春霞立ちわかれ行く山道ははなこそぬさと散り紛ひけれ

年の内は皆春乍ら暮れなゝむ花みてだにも憂世すぐさむ

貫之

延喜の御時春宮の御屏風に

風吹けばかたも定めずちる花を孰方へ行く春とかはみむ

同じ御時月次の御屏風に

花もみな散りぬる宿は行く春の故郷と社なりぬべらなれ

躬恒

閏三月侍りけるつごもりに

常よりも長閑かりつる春なれどけふの暮るゝはあかずぞ有ける