University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section20. 
續千載和歌集卷第二十 賀歌
 2109. 
 2110. 
 2111. 
 2112. 
 2113. 
 2114. 
 2115. 
 2116. 
 2117. 
 2118. 
 2119. 
 2120. 
 2121. 
 2122. 
 2123. 
 2124. 
 2125. 
 2126. 
 2127. 
 2128. 
 2129. 
 2130. 
 2131. 
 2132. 
 2133. 
 2134. 
 2135. 
 2136. 
 2137. 
 2138. 
 2139. 
 2140. 
 2141. 
 2142. 
 2143. 
 2144. 
 2145. 
 2146. 
 2147. 
 2148. 
 2149. 
 2150. 
 2151. 
 2152. 
 2153. 
 2154. 
 2155. 
 2156. 
 2157. 
 2158. 
 2159. 

20. 續千載和歌集卷第二十
賀歌

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに、寄日祝

久方の天の岩戸のあけしより出づる朝日ぞくもる時なき

一條内大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、祝

民やすく國ゆたかなる御代なれば君を千年と誰か祈らむ

順徳院御製

建保六年八月中殿にて池月久明といへる題を講ぜられけるついでに

池水にみぎはの松のうつるより月も千年の影やそふらむ

土御門院御製

祝の心を

契りても年の緒ながき玉椿かげにや千世の數もこもれる

後二條院御製

竹をよませ給うける

おなじくば八百萬代をゆづらなむわが九重の庭のくれ竹

法性寺入道前攝政太政大臣

圓融院の御時紫野にて子の日侍りけるに

引く人もなくて千とせを過しける老木の松の蔭に休まむ

前中納言匡房

承暦二年内裏の後番の歌合に、子日

けふよりは子日の小松引植ゑて八百萬代の春をこそまて

大藏卿有家

題志らず

子の日する小松が原の淺みどり霞に千世の蔭ぞこもれる

法皇御製

子日祝といへる心をよませ給うける

松ならで何をかひかむ行く末の千年の春のけふの子日に

文保元年正月雪ふり侍りける日御方たがへに西園寺へ御幸侍りて次の年の正月同じく行幸侍りけるに又雪の降りければ去年をおぼしめし出でさせ給ひて入道前太政大臣のもとにつかはされける

今日しこそ思ひもいづれ雪の内に祝初めてし千世の初春

入道前太政大臣

御返し

積るべき千年の春も志られ鳬こぞに變らぬ今日の御幸に

伏見院御製

竹鶯を

玉しきのにはのくれ竹いく千世もかはらぬ春の鶯のこゑ

萬秋門院

乾元二年二月内裏にて竹遐年友といふ事を人々つかうまつりける時

鶯のこゑのうちにもこもりけりみかきの竹の萬代のはる

前大納言公任

大内の花の陰にてよみ侍りける

さく花を頭の雪にまがへても千世の挿頭は折にあふらし

前中納言定家

建久元年五十首の歌奉りける時

千世までの大宮人のかざしとや雲居の櫻にほひそめけむ

左大臣

永仁二年内裏にて三首の歌講ぜられけるに、庭花盛久といふことを

長閑なる御代の春しる色なれや雲居の櫻うつろひもせぬ

伏見院御製

圓光院入道前關白弘安八年四月さらに太政大臣になりて侍りける時藤の花に付けてつかはされける

時過ぎて更に花さく藤波のたち榮えゆく今日にも有る哉

圓光院入道前關白太政大臣

御返し

立ち歸り君がためとや藤なみも又時すぎて春にあふらむ

後近衞關白前右大臣

正應二年關白の詔かうぶりて五月五日藥玉にそへて奏し侍りける

いつかとて待し菖蒲も今よりぞ君が千年をかけて仕へむ

伏見院御製

御返し

菖蒲草引き比べても仕ふべきためしは長き世にや殘らむ

後京極攝政前太政大臣

禁中の心を

萩の戸の花のしたなる御溝水千年の秋のかげぞうつれる

圓融院御製

をのこども碁つかうまつりてまけわざにしろがねのこに虫を入れて、巖に根ざす松虫の聲と、小野宮右大臣よみて奉りて侍りければ

今やしる假寢なりつる松虫の一夜に千世をこめてなくとは

前大納言基良

寳治の百首の歌奉りける時、秋田

風わたるたみの草葉も年あれば君にぞ靡く千世の秋まで

前中納言定家

文治六年、女御入内の屏風に、山中に菊盛に開けたる邊に仙人ある所

限なき山路の菊の陰なれば露も八千世をちぎりおくらむ

藤原顯綱朝臣

鳥羽殿の前栽合に、菊を

君が代は菊のした行く谷水の流れを汲みて千年をぞまつ

龜山院御製

弘安七年九月九日三首の歌講ぜられける時、菊花宴久といふことを

千年までかはらぬ秋はめぐりきてうつろはぬ世の菊の盃

法皇御製

位におましましける時おなじく奉らせ給うける

みづ垣の久しき世より跡とめてけふかざすてふ白菊の花

藤原顯仲朝臣

法性寺入道前關白内大臣に侍りける時家の歌合に

萬代の秋のかたみとなる物は君はよはひをのぶるしら菊

皇太后宮大夫俊成

崇徳院位におましましける時、雪庭樹花といへる事を講ぜられけるに

百しきやみかきの松も雪ふれば千世の印の花ぞ咲きける

前大納言爲家

寄神祇祝といふ事を

春日山松ふくかぜの高ければそらにきこゆる萬世のこゑ

法性寺入道前關白太政大臣

題志らず

我が君の位の山し高ければあふがぬ人はあらじとぞ思ふ

女藏人萬代

今上位につかせ給うける日雨のふり侍りけるに時にのぞみて空晴れにければ事にしたがひてよめる

あきらけき御世ぞしらるゝ位山又うへもなくあふぐ光に

中臣祐親

正和三年二月春日の社に御幸侍りける時從四位上に叙せられけるによめる

千世ふべき君が御幸に位山またわけのぼるみねの椎しば

前大僧正良覺

嘉元の百首の歌奉りし時、山

千時ふべき君がすみかのさかの山今も昔の跡ぞかしこき

從三位爲信

題志らず

君が世の千とせをかけて龜のをの岩根に絶えぬ瀧の白糸

小辨

君が世をいはふ心は龜のをの岩根のまつに苔おふるまで

入道前太政大臣

性助法親王の家の五十首の歌に、祝

今も又龜のを山の峰の松たえぬみかげとなほあふぐかな

法皇御製

百首の歌めされしついでに

あつめおくことばの林散りもせで千年變らじ和歌の浦松

春秋のかげを並べてみつるかなわがすべらぎの同じ光に

前大納言基良

寳治の百首の歌奉りける時、寄日祝を

曇なきみよの光はかくしこそいづる旭ものどかなりけれ

前右大臣

百首の歌奉りし時

くもりなき月日の影も君が世の久しかるべき末照さなむ

前中納言爲方

嘉元の百首の歌奉りし時、祝

月も日も光をそへて明らけき君が御世をばさぞ照すらむ

平貞時朝臣

題志らず

明けきひかりぞしるき萬代のはじめとあふぐ秋の夜の月

前參議雅有

爲君祈世といふ事を

今も猶くもりなき世と祈るかな君がためなるみつの鏡に

前大納言爲氏

文永三年三月、續古今集の竟宴の歌

和歌の浦にみがける玉を拾ひおきて古今の數をみるかな

太宰大貳重家

後法性寺入道前關白、右大臣に侍りける時、家に百首の歌よみ侍りけるに

世々ふとも絶えずぞすまむ昔より流久しきさほ河のみづ

前中納言定家

文治六年、女御入内の屏風に、江澤の邊に寒蘆茂る所鶴立つ

行く末も幾世の霜かおきそへむあしまにみゆる鶴の毛衣

法皇御製

百首の歌めされしついでに

契りおかむわが萬代の友なれや竹田の原の鶴のもろごゑ

前中納言爲相

嘉元の百首の歌奉りし時、祝

君はたゞ心のまゝのよはひにて千とせ萬代數もかぎらじ

讀人志らず

村上の御時天慶九年大甞會の悠紀方の巳の日の參入音聲、鏡山をよめる

我君の千年のかげを鏡山とよのあかりにみるがたのしさ

前中納言匡房

堀河院の御時寛治元年大甞會の悠基方の風俗の歌、千々松原

ときはなる千々の松原色深み木だかき影の頼もしきかな