University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
續千載和歌集卷第一 春歌上
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

1. 續千載和歌集卷第一
春歌上

前中納言定家

春立つこゝろをよみ侍りける

出づる日の同じ光に渡つ海の浪にも今日や春は立つらむ

入道前太政大臣

嘉元元年百首の歌奉りし時

治まれる御代の始に立つ春は雲の上こそのどかなりけれ

法皇御製

初のはるの心をよませ給うける

やま川の氷もとけて春かぜに年たちかへる水の志らなみ

前大納言爲家

弘長元年後嵯峨院に百首の歌奉りける時

立ち歸り春は來にけりさゞ波や氷吹きとく志賀のうら風

常磐井入道前太政大臣

朝日さす影ものどかに久かたの空より春の色や見ゆらむ

土御門院御製

題志らず

三笠山さすや朝日の松の葉にかはらぬ春の色は見えけり

順徳院御製

あら玉の年の明け行く山かづら霞をかけて春は來にけり

郁芳門院安藝

鶯の始めて鳴くをきゝて

うぐひすの鳴く音や頓て告げつらむ霞の衣春きたりとは

凡河内躬恒

題志らず

春の立つけふ鶯のはつ聲を鳴きて誰にとまづ聞かすらむ

紀貫之

三條右大臣の家の屏風に

春立ちて子日になれば打群れて孰の人か野べに來ざらむ

前中納言定家

千五百番歌合に

やま里は谷の鶯うちはぶき雪より出づる去年のふるこゑ

春の歌の中に

春日山みねの朝日の春の色に谷のうぐひす今や出づらむ

龜山院御製

位におましましける時うへのをのこども鶯の歌つかうまつりけるついでによませ給うける

谷深き古巣を出づるうぐひすの聲聞く時ぞ春は來にける

今上御製

おなじ心を

おしなべて空に知らるゝ春の色を己が音のみと鶯ぞなく

法皇御製

百首の歌めされしついでに

家居してきゝぞ慣れぬる梅の花さけるをかべの鶯のこゑ

八條院高倉

建保四年内裏の百番歌合に

鶯のふるすに誰かことづてし梅さく宿をわきてとへとは

源道濟

題志らず

今朝みれば春來にけらしわが宿のかきねの梅に鶯の鳴く

躬恒

延喜の御時、御屏風に

梅が枝になく鶯のこゑ聞けど山には今日も雪は降りつゝ

惟明親王

千五百番歌合に

古巣をば都の春に住みかへて花になれ行く谷のうぐひす

道因法師

題志らず

梅が枝に降積む雪を拂ふまにあやなく花の散りにける哉

後京極攝政前太政大臣

正治二年後鳥羽院に百首に歌奉りける時

春日野の草のはつかに雪消えてまだうらわかき鶯のこゑ

前大納言爲氏

寳治二年後嵯峨院に百首の歌奉りける時、春雪

かげろふの燃ゆる春日の淺緑かすめる空も雪は降りつゝ

入道前太政大臣

弘安元年龜山院に百首の歌奉りける時

淺みどりかすめる空は春ながら山風さむく雪は降りつゝ

院御製

春雪をよませ給うける

早晩と待たるゝ花は咲遣らで春とも見えず雪は降りつゝ

伏見院御製

春とだにまだしら雪のふるさとは嵐ぞさむき三吉野の山

後二條院御製

二月餘寒といへる心を

三吉野はなほ山さむしきさらぎの空も雪げののこる嵐に

後嵯峨院御製

寳治二年人々に百首の歌めしけるついでに、春雪をよませ給うける

春の立つあとこそ見ゆれ朝日影さすや岡邊に消ゆる白雪

前大納言爲家

住吉の社によみて奉りける百首の歌の中に、若菜を

下もえや先づいそぐらむ白雪の淺澤小野に若菜つむなり

常磐井入道前太政大臣

寛喜元年女御入内の屏風に

白妙の袖にわかなを摘みためて雪まの草の色を見るかな

法皇御製

雪中若菜といふ事をよませ給うける

袖の上にかつ降る雪を拂ひつゝ積らぬ先に若菜つむなり

入道前太政大臣

弘安の百首の歌奉りける時

若菜つむ袖こそぬるれけぬが上にふる野の原の雪間尋て

太政大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、若菜

孰く共野べをばわかず白雪の消ゆる方より若菜をぞ摘む

大中臣能宣朝臣

謙徳公の家の屏風に春日野に若菜つめる所をよみける

あたらしき春くる毎に故郷の春日の野邊に若菜をぞつむ

清原深養父

若菜をよめる

押並べていざ春の野に交りなむ若菜摘來る人も逢ふやと

相模

弘徽殿の女御の歌合に

春のこし朝の原の八重霞日をかさねてぞ立ちまさりける

順徳院御製

松上霞といへる心を

見わたせば霞ぞたてる高砂の松はあらしの音ばかりして

藤原信實朝臣

洞院攝政の家の百首の歌に、霞

高砂のをのへの松のあさ霞たなびく見れば春は來にけり

常磐井入道前太政大臣

はる霞立ちにし日より葛城や高間の山はよそにだに見ず

前僧正道性

春の歌の中に

春はまだ霞に消えて時しらぬ雪とも見えずふじの志ば山

前大納言爲氏

寳治の百首の歌奉りける時、山霞

ころもでの田上山の朝がすみ立ち重ねてぞ春は來にける

前大納言爲世

百首の歌奉りし時

烟さへ霞そへけりなには人あし火たく屋の春のあけぼの

後京極攝政前太政大臣

正治二年百首の歌奉りける時

のどかなる春の光に松島やをじまの海士の袖やほすらむ

藤原信實朝臣

柳を

春はまづなびきにけりな佐保姫のそむる手引の青柳の糸

前中納言定家

淺みどり玉ぬきみだるあを柳の枝もとをゝに春雨ぞ降る

今上御製

雪中梅といへる心をよませ給うける

消えやすき梢の雪のひまごとに埋れはてぬ梅が香ぞする

藤原爲定朝臣

百首の歌奉りし時

けぬが上に降るかとぞ見る梅が枝の花に天ぎる春の沫雪

九條左大臣女

春の歌の中に

吹きまよふよその梢の梅が香にわが袖にほふ春の夕かぜ

二品法親王覺助

香をとめてとはれやすると我宿の梅の立枝に春風ぞ吹く

御嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに、梅薫風

ことならば色をも見せよ梅の花香は隱れなき夜はの春風

前大納言爲家

建長二年詩歌を合せられける時、江上春望

難波江や冬ごもりせし梅が香の四方にみちくる春の汐風

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける時

梅が香やまづうつるらむかげ清き玉島川の水のかゞみに

讀人志らず

題志らず

我宿の梅咲きたりと告遣らばこてふに似たり散りぬ共よし

我宿に盛りに咲ける梅の花散るべくなりぬ見む人もがな

大藏卿隆博

弘安の百首の歌奉りける時

歸るさをよしや恨みじ春の雁さぞふる郷の人も待つらむ

前大納言良教

弘長三年内裏に百首の歌奉りける時、歸雁

別れけむこしぢの秋の名殘さへ思ひ知らるゝ春の雁がね

津守國助

題志らず

歸る雁行くらむかたを山の端の霞のよそに思ひやるかな

前大納言爲世

百首の歌奉りし時

おなじくば空に霞の關もがな雲路の雁をしばしとゞめむ

永福門院

歸雁の心を

歸るさの道もやまよふ夕暮のかすむ雲居に消ゆる雁がね

中宮

吉野山峰とびこえて行く雁のつばさにかゝる花の白くも

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時

梓弓はるゆく雁も待て志ばし花なき里にこゝろひくとも

中務卿宗尊親王

題志らず

雪と降る花を越路の空とみて志ばしはとまれ春の雁がね

紀友則

寛平の御時、后の宮の歌合の歌

春雨の色は濃しとも見えなくに野べの緑を爭で染むらむ

後京極攝政前太政大臣

千五百番歌合に

野も山も同じみどりに染めてけり霞より降る木の芽春雨

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌奉りし時、花

今よりは待たるゝ花のおもかげに立田の山の嶺のしら雲

前關白太政大臣

待花といへる心を

待つ程に日數ばかりは移り來て花よりさきの春ぞ久しき

津守國助

咲かぬより立慣れて社木の本に待ける程も花に知られめ

源兼氏朝臣

さのみやはまだ咲やらぬ花故に見まく欲しさの山路暮さむ

前大納言爲家

咲かぬより花は心に懸れども其かと見ゆる雲だにもなし

式子内親王

正治の百首の歌奉りける時

花を待つ面かげ見ゆるあけぼのは四方の梢にかをる白雲

和泉式部

題志らず

誰にかは折りても見せむ中々に櫻さきぬと我に聞かすな

鳥羽院御製

降る雨の洽く潤ふ春なれば花さかぬ日はあらじとぞ思ふ

柿本人丸

音に聞く吉野の櫻見に行かむ告げよ山もり花のさかりは

前大僧正慈鎭

千五百番歌合に

櫻花まだ見ぬさきにみよし野の山のかひある峰の白くも

伏見院御製

禁中盛花といへる心を

さくら花はやさかりなりもゝ敷の大宮人は今かざすらし

山階入道左大臣

寳治の百首の歌奉りける時、山花

少女子がかづらき山の櫻花こゝろにかけて見ぬ時ぞなき

權中納言公雄

百首の歌奉りし時

佐保姫の初花ぞめの袖の色もあらはれて咲く山ざくら哉

法印定爲

題志らず

花の色も一つにかすむ山の端の横雲にほふ春のあけぼの

左大臣

百首の歌奉りし時

やま櫻今日はさかりになりにけり昨日にまさる峯の白雲

前參議雅有

弘安の百首の歌奉りける時

山ざくら雲のはたての春かぜに天つ空なる花の香ぞする

常磐井入道前太政大臣

西園寺の八重櫻を見てよみ侍りける

山深み軒端にかゝる白雲の八重にかさなる花ざくらかな

宜秋門院丹後

正治の百首の歌奉りける時

吉野山かすみのうへにゐる雲や峰のさくらの梢なるらむ

皇太后宮大夫俊成

久安六年崇徳院に百首の歌奉りける時、花の歌

山ざくら咲くより空にあくがるゝ人の心や峰の志らくも

後京極攝政前太政大臣

家に花の五十首の歌よみ侍りける時

たづねてぞ花と知りぬるはつせ山霞のおくに見えし白雲

後一條入道前關白前左大臣

龜山院位におましましける時、所々の花見侍りて一枝折りて奉るとて奏し侍りける

君が爲知らぬ山路を尋ねつゝ老のかざしの花を見るかな

龜山院御製

御返し

たづねける知らぬ山路の櫻花けふ九重のかざしとぞ見る

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りし時、花

行く先の雲は櫻にあらはれて越えつる峰の花ぞかすめる