University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
collapse section8. 
續千載和歌集卷第八 羇旅歌
 761. 
 762. 
 763. 
 764. 
 765. 
 766. 
 767. 
 768. 
 769. 
 770. 
 771. 
 772. 
 773. 
 774. 
 775. 
 776. 
 777. 
 778. 
 779. 
 780. 
 781. 
 782. 
 783. 
 784. 
 785. 
 786. 
 787. 
 788. 
 789. 
 790. 
 791. 
 792. 
 793. 
 794. 
 795. 
 796. 
 797. 
 798. 
 799. 
 800. 
 801. 
 802. 
 803. 
 804. 
 805. 
 806. 
 807. 
 808. 
 809. 
 810. 
 811. 
 812. 
 813. 
 814. 
 815. 
 816. 
 817. 
 818. 
 819. 
 820. 
 821. 
 822. 
 823. 
 824. 
 825. 
 826. 
 827. 
 828. 
 829. 
 830. 
 831. 
 832. 
 833. 
 834. 
 835. 
 836. 
 837. 
 838. 
 839. 
 840. 
 841. 
 842. 
 843. 
 844. 
 845. 
 846. 
 847. 
 848. 
 849. 
 850. 
 851. 
 852. 
 853. 
 854. 
 855. 
 856. 
 857. 
 858. 
 859. 
 860. 
 861. 
 862. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

8. 續千載和歌集卷第八
羇旅歌

權中納言敦忠

みちの國に罷りけるに餞し侍りけるに

行き歸る物と知る/\怪しくも別といへば惜まるゝかな

小野小町

同じ國へ罷りける人に遣しける

陸奥に世を浮島ぞありといふ關こゆるぎの急がざらなむ

壬生忠見

人の國に行く人に

後れじといはぬ涙も手向には止めかねつる物にぞ有ける

貫之

物へ罷りける人に幣遣すとて

紅葉をも花をも折れる心をば手向の山のかみや知るらむ

惠慶法師

物へまかりける人の許に

都なるひとの數にはあらずとも秋の月見ば思で出でなむ

藤原清正

遠き所へ罷りける人の小うちきの袂に書き付けて遣しける

君がため祈りてたてるから衣わかれの袖や手向なるらむ

中務

田舎へまかりける人の許に扇につけて遣しける

君が行く雲路後れぬあしたづは祈る心のしるべなりけり

藤原高光

天暦九年宇佐の使の餞にうへのをのこども歌よみけるに

露のごとはかなき身をば置き乍ら君が千年を祈りやる哉

刑部卿頼輔

源季廣下野守になりて下り侍りけるに遣しける

待ちつけむ命を惜む別れ路は君をも身をも祈るとを知れ

源季廣

返し

別路ぞ今は慰む君が斯く待つとし聞かば千代も經ぬべし

圓嘉法師

別の心を

なほざりに歸らむ程を契るかな命は知らぬ別れなれども

信生法師

蓮生法師出家して後、年ごろあひ語らひて侍りける女を親の許へ送り遣すと聞きて申し遣しける

かき暮し行く空もなき別路は止まるも止まる心ならじを

蓮生法師

返し

今更に別ると何か思ふらむ我れこそさきに家を出でしか

前大納言公任

因幡守になりて下りける人に弓を遣すとて

梓弓引き留めてもみてしがないなば戀しと思ふべければ

馬内侍

旅に行く人に鏡を遣すとてよみ侍りける

見馴れよと添ふる鏡の影だにもくもらで過せ人忘るとも

土御門院御製

題志らず

朝霧に淀のわたりを行く舟の知らぬ別もそでぬらしけり

山階入道左大臣

行く駒のあとだにも無し旅人のかち野の原に茂る夏ぐさ

前關白左大臣近衞

浦々の末のとまりは知らねども同じいそべを出づる友舟

平宗宣朝臣すゝめ侍りける住吉の社の卅首の歌に海路

今朝はみな眞帆にぞかくる追風の吹く一方に出づる友舟

平氏村

題志らず

遙なる浪路隔てゝ漕ぐ舟は行くとも見えず遠ざかりつゝ

讀人志らず

照る月を雲なかくしそ島かげに我が舟寄せむ泊志らずも

難波潟漕ぎ出づる舟の遙々と別れ來れども忘れかねつも

新院御製

かへりみる都やいづこわたの原雲の浪路は果も知られず

權大納言定房

百首の歌奉りし時

難波潟同じ入江に船とめていく夜あし間の月を見つらむ

津守國助

旅の心を

涙添ふ袖のみなとを便りにて月もうきねの影やどしけり

大江忠成朝臣女

筑紫へ下り侍りけるが明石と云ふ所に日數を經けるに思ひつゞけゝる

寐覺していく夜明石のうら風を波の枕にひとり聞くらむ

藤原秀賢

題志らず

まどろまでこよひや獨り明石潟浪の枕にかよふうらかぜ

前大納言通重

夕泊といふことを

はる%\と波路の末に漕ぎ暮れて知らぬ湊にとまる舟人

後二條院御製

旅泊の心をよませ給うける

なごの浦にとまりをすればしきたへの枕に高き沖つ白波

前右大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、旅

舟とむるとしまが磯の浦人も浮きて世渡る習ひをぞ知る

平齊時

田子の浦を

旅人も立たぬ日ぞなき東路の往來になるゝ田子のうら波

藤原行朝

題志らず

假そめと思ひながらも旅衣立ちわかるれば袖ぞしをるゝ

惟康親王家右衛門督

旅衣都へいそぐみちならばいとかく袖はしぼらざらまし

承覺法親王

關路行客といふ事を

たび人の心づくしの道なれや往來ゆるさぬ門司の關もり

前右大臣

百首の歌奉りし時

今もかも戸ざしやさゝぬ旅人の道ひろき世にあふ坂の關

前大僧正慈鎭

前右近大將頼朝都に上りて侍りけるがあづまへ下りなむとしける頃遣しける

東路のかたになこその關の名は君を都に住めとなりけり

前右近大將頼朝

返し

都には君に逢坂ちかければなこその關はとほきとを知れ

寂信法師

旅の歌の中に

旅ごろも曉ふかく立ちにけり遙に來ても逢ふひとぞなき

了然上人

題志らず

都をば獨出でしをいかにして憂き事計り身には添ふらむ

藤原重顯朝臣

都出でゝいく夜になりぬ草枕むすぶかりねの露を殘して

藤原有高

假寐とも今は思はじ日數へて結びなれぬる草のまくらを

前僧正公朝

藤原爲道朝臣あづまに侍りける時五月五日あやめに添へて遣しける

旅寐にはおもはざらなむ草枕あやめに今宵結びかへつゝ

爲道朝臣

返し

かりそめの菖蒲にそへて草枕こよひ旅寢の心地こそせね

平宗直

題志らず

臥し馴れぬ旅寐の枕ほどもなく曉待たでゆめぞ覺めぬる

平貞時朝臣

旅宿夢といふ事を

夢むすぶたびねの庵の草まくらならはぬ程の袖の露かな

前大納言爲氏

人々にすゝめてよませ侍りける住吉の社の十首の歌に、旅宿風

夢をだにみつとは言はじ難波なる芦の篠屋の夜半の秋風

源親長朝臣

名所の歌詠み侍りけるに、眞野入江

假寐する眞野の入江の秋の夜に片敷く袖は尾花なりけり

中務卿宗尊親王

旅の心を

笹枕いく野の末にむすび來ぬ一夜ばかりの露のちぎりを

平齊時

野中の清水を過ぎ侍るとて

過ぎがてに野中の清水影見てももと住馴れし方ぞ忘れぬ

法印圓位

題志らず

分け來つる山路の露の濡れ衣干さで片敷く野邊のかり庵

讀人志らず

修行し侍りける道にて同行のいたはりけるを人に預け置くとて

今來むと結ぶ契りもあだにのみおもひ置かるゝ道芝の露

藤原重顯

題志らず

故郷は露もわすれず草枕むすぶばかり寐の夜はをかさねて

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時

旅衣かさなる袖の露志ぐれ昨日も干さず今日もかわかず

弘安の百首の歌奉りける時

急ぎつる道の行く手は暗き夜に里を知らせて鳥の鳴く聲

永福門院

題志らず

旅衣立つより袖はなみだにてむすぶ枕も野邊のゆふつゆ

暮れ果つるあらしの底に答ふなり宿訪ふ山の入相のかね

法印道我

長谷寺より室戸へ詣で侍りけるに山路に日暮れて鐘の聲聞え侍りければ

今ぞ聞く夕こえくればはつせ山檜原の奥のいりあひの鐘

圓光院入道前關白太政大臣

旅の心を

暮れずとて里の續きは打過ぎぬ是より末に宿やなからむ

權大僧都成瑜

いづくとも定めぬ旅は行き暮るゝ里を限に宿や訪はまし

從三位宣子

露分けてやどかり衣いそげとも里はとほぢの野べの夕暮

前關白左大臣押小路

百首の歌奉りし時

行くさきの近づく程は故郷の遠ざかりぬる日數にぞ知る

了雲法師

題志らず

たび衣夕こえかゝる山の端に行くさき見えて出づる月影

紀淑文朝臣

行暮れて麓の野べに宿訪へば越えつる山を月も出でけり

大江宗秀

天つ空おなじ雲居に澄む月のなどか旅寐は寂しかるらむ

惟宗忠景

草枕露のやど訪ふ月かげに干さぬたび寐の袖やかさまし

從三位宣子

百首の歌奉りし時

月もまた慕ひ來にけり我ればかり宿ると思ふ野邊の假庵

土御門院御製

月前思故郷と云ふ心を詠ませ給うける

慕ひくる影はたもとにやつるとも面變りすなふる里の月

遊義門院

旅の心を

慕ひ來てまだ踏み馴れぬ山路にも都にて見し月ぞ伴なふ

源兼氏朝臣

夜もすがら通ふ夢路は絶果てゝ月を都のかたみにぞ見る

丹波忠盛朝臣

前參議雅孝長月の頃難波に下りて侍りけるに便りにつけて申し遣しける

時しもあれ眺め捨てにし長月の月の都の名こそ惜しけれ

前參議雅孝

返し

いづくにも猶面影の身に添へば月の都をおもひこそやれ

藤原清忠朝臣

前中納言定房の家にて行路秋望と云へる心を詠み侍りける

濡れつゝもなほぞ分け行く旅衣朝たつ山のまきの下つゆ

觀意法師

秋の頃あづまへ下りけるに小夜の中山にて

ひとり行く小夜の中山なか空に秋風さむく更くる月かげ

前中納言定家

題志らず

都とて雲の立ち居に忍べども山のいくへを隔て來ぬらむ

藤原基行朝臣

曉のせきの秋霧立ち籠めてみやこ隔つるあふさかのやま

祝部成茂

東へ下りける道にて詠み侍りける

清見潟浪の關守とめずとも月を見捨てゝ誰れか過ぐべき

惟宗光吉

曉旅行を

夜を籠めて山路は越えぬ有明の月より後の友やなからむ

中原師員朝臣

題志らず

旅びとの鳥籠の山かぜ夢絶えて枕にのこるありあけの月

賀茂景久

苔むしろたゞひとへなる岩が根の枕にさむき鳥籠の山風

藻壁門院少將

洞院攝政の家の百首の歌に、旅

假寐する今宵ばかりの岩が根にいたくな吹きそ峰の木枯

前大納言爲氏

弘安の百首の歌奉りける時

月待ちて猶越え行かむ夕やみは道たど/\し小夜の中山

平範貞

題志らず

越えやらで宿訪ひかぬる時しもあれ嵐吹添ふさやの中山

前大納言有房

嘉元の百首の歌奉りし時、旅

言の葉も及ばぬ富士の高嶺かな都の人にいかゞかたらむ

津守國道

題志らず

立ちまがふ淺間の山の嶺のくも烟を人の見やはとがめむ

大江廣房

行く末も跡もさながらうづもれて雲をぞ分くる足柄の山

源邦長朝臣

秋風は思ふかたより吹き初めて都こひしきしら河のせき

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌奉りし時、旅

行く人もえぞ過ぎやらぬ吹きかへす衣の關の今朝の嵐に

今上御製

雪中旅行と云ふ事を詠ませ給うける

雪のうちに昔の道をたづぬれば迷はぬ駒の道ぞ知らるゝ

前中納言定家

後京極攝政の家の冬の十首歌合に、關路雪朝

雪つもる須磨の關屋の坂庇明け行く月もひかりとめけり

法眼慶融

大江頼重こしに侍りけるに申し遣しける

都だにしぐるゝ頃のむら雲にそなたの空の雪げをぞ知る

大江頼重

返し

都だに晴れぬ時雨に思ひやれ越路は雪の降らぬ日ぞなき

法眼能圓

題志らず

うちま山今朝越え行けば旅人の衣手さむし雪は降りつゝ

寂惠法師

踏み分くる跡よりほかは旅人のかよふ方なき野邊の白雪

祝部成茂

東へ下りて侍りけるに年の暮に歸り上るとて詠み侍りける

馴れ來つる年と共にも歸らずば涙計りや身には添はまし

源義行

前大納言爲氏あづまへ下りて侍りけるけるが上り侍りける時申し遣しける

歸るさの旅寐の夢に見えやせむ思ひおくれぬ心ばかりは

前大納言爲氏

返し

かへるさに思ひおくれぬ心とも旅寐の夢に見えば頼まむ

前中納言爲相

題志らず

故郷の夢の通ひ路せきもゐば何を旅寐のなぐさめにせむ

權大納言經繼

夢をだに結びも果てず草枕かり寐の床の夜はのあらしに

土御門院御製

岩が根の枕はさしも馴れにしをなにおどろかす松の嵐ぞ

後京極攝政前太政大臣

家の百首の歌の中に、旅

故郷にかよふ夢路も有りなまし嵐のおとを松に聞かずば

法皇御製

百首の歌めされし次でに

過ぎにける山は百重を隔つれど一夜に通ふ我が夢路かな

旅の心を詠ませ給うける

いづくをか家路と分きて頼むべきなべて此世を旅と思へば