University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
collapse section3. 
續千載和歌集卷第三 夏歌
 211. 
 212. 
 213. 
 214. 
 215. 
 216. 
 217. 
 218. 
 219. 
 220. 
 221. 
 222. 
 223. 
 224. 
 225. 
 226. 
 227. 
 228. 
 229. 
 230. 
 231. 
 232. 
 233. 
 234. 
 235. 
 236. 
 237. 
 238. 
 239. 
 240. 
 241. 
 242. 
 243. 
 244. 
 245. 
 246. 
 247. 
 248. 
 249. 
 250. 
 251. 
 252. 
 253. 
 254. 
 255. 
 256. 
 257. 
 258. 
 259. 
 260. 
 261. 
 262. 
 263. 
 264. 
 265. 
 266. 
 267. 
 268. 
 269. 
 270. 
 271. 
 272. 
 273. 
 274. 
 275. 
 276. 
 277. 
 278. 
 279. 
 280. 
 281. 
 282. 
 283. 
 284. 
 285. 
 286. 
 287. 
 288. 
 289. 
 290. 
 291. 
 292. 
 293. 
 294. 
 295. 
 296. 
 297. 
 298. 
 299. 
 300. 
 301. 
 302. 
 303. 
 304. 
 305. 
 306. 
 307. 
 308. 
 309. 
 310. 
 311. 
 312. 
 313. 
 314. 
 315. 
 316. 
 317. 
 318. 
 319. 
 320. 
 321. 
 322. 
 323. 
 324. 
 325. 
 326. 
 327. 
 328. 
 329. 
 330. 
 331. 
 332. 
 333. 
 334. 
 335. 
 336. 
 337. 
 338. 
 339. 
 340. 
 341. 
 342. 
 343. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

3. 續千載和歌集卷第三
夏歌

衣笠内大臣

寳治の百首の歌奉りける時、首夏

春をのみをしみし程に夏衣たつ日に早くなりにけるかな

和泉式部

四月一日によみ侍りける

昨日をば花の陰にて暮してき今日こそいにし春は惜けれ

赤染衞門

卯月の頃遲櫻を人の許に遣はすとて

まだ散らぬ花に心を慰めて春過ぎぬともおもはざりけり

左京大夫顯輔

永久四年四月鳥羽殿の歌合に、卯花を

朝日山ふもとの里の卯の花をさらせる布とおもひける哉

二條院讃岐

千五百番歌合に

神まつる卯月の花も咲きにけりやま時鳥ゆふかけて鳴け

式乾門院御匣

弘安の百首の歌奉りける時

住の江の松は久しきほとゝぎす遠里小野に一こゑもがな

讀人志らず

題志らず

はつ音をばわが方に鳴け杜鵑こと浦に待つ人はありとも

在原元方

亭子院の歌合に

み山出でむまづ初聲は郭公夜ふかくまたむ我が宿に鳴け

前大納言公任

題志らず

ほのかにも聞かぬ限は時鳥まつ人のみぞ寐られざりける

後深草院少將内侍

寳治の百首の歌奉りける時、待時鳥

時鳥初音待たるゝ時にこそみじかき夜半も明しかねけれ

關白家新少將

同じ心を

明けやすき夏の夜なれど郭公まつに幾たび寐覺しつらむ

前參議雅孝

嘉元の百首の歌奉りし時、郭公

待ちかねてまどろむ夜はの時鳥夢ならで聞く一聲もがな

前右大臣

百首の歌奉りし時

我ならぬ人にもかくや時鳥さのみ初音のつれなかるらむ

前關白太政大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、郭公

郭公人もきかずばつれなさを我が身一つと恨みざらまし

前大納言師重

夏の歌の中に

人ごとに聞きつと語る郭公など我が爲になほ待たるらむ

皇后宮

尋ねばや志のぶの山のほとゝぎす心の奥の事やかたると

慈道法親王

ほとゝぎす猶急がるゝ初音かな都の人の聞かぬさきにと

今出川院近衛

題志らず

あだ人のいつの契にならひけむ待たれてとはぬ時鳥かな

伏見院御製

頼めおく時とはなしに郭公ゆふべはわきて猶まさるらむ

法橋顯昭

はつ聲をさてもや聞くと郭公またで年ふる人にとはゞや

三條入道左大臣

待つ程の心もくるしほとゝぎすいかで思の外に聞かまし

平時元

つれなきを習ひになさで時鳥今年は早くはつ音なかなむ

藤原泰宗

ほとゝぎす五月まつ間の忍びねも顯はれぬべき村雨の空

前中納言季雄

我にこそつれなしとても郭公かたぶく月に音をば惜まじ

權大納言兼季

あり明の月には待たじ郭公つれなき影にならひもぞする

前大納言俊定

嘉元の百首の歌奉りし時、郭公

つれなさをいつと頼みて郭公猶ありあけの月に待つらむ

伏見院御製

おなじ心を

つれなさを月にぞかこつ郭公まつにむなしき有明のそら

藤原基俊

題志らず

唐衣たつ田の山のほとゝぎすうらめづらしき今朝の初聲

安法法師

聞初むるかひ社なけれ時鳥またれぬ夜はゝあらじと思へば

伊勢

郭公夜ふかき聲は月まつと起きていをねぬ人ぞ聞きける

寂蓮法師

曉聞郭公といへる心を

ほとゝぎす有明の月の入り方に山の端出づる夜はの一聲

源道濟

人の扇の繪に郭公きゝたる所をよませ侍りけるに

郭公なくこゑ聞けば山里につねよりことに人ぞ待たるゝ

法眼行濟

夏の歌の中に

山ふかくたづねて入れば郭公わけつる雲の跡に鳴くなり

權中納言爲藤

待たれつる身にこそ頼め郭公かたらふ聲は誰となけれど

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに、聞郭公

我も又いざ語らはむほとゝぎす待ちつる程の心づくしを

藤原爲定朝臣

前大納言爲世よませ侍りし春日の社の卅首の歌の中に

なほざりに鳴きてや過ぐる郭公まつは苦しき心づくしを

平宣時朝臣

題志らず

ほとゝぎす一聲とこそ思ひしに待ち得てかはる我が心哉

法印長舜

初聲の後はなか/\郭公鳴かぬたえまぞなほ待たれける

津守國助女

いづくにも待たれしものを今は又なかぬ里なき時鳥かな

二品法親王覺助

我が爲は初音なれどもほとゝぎす誰か二度今は聞くらむ

法皇御製

百首の歌めされしついでに

鳴き過ぐるならしの岡の郭公ふる郷人にことやつてまし

法印定爲

妻ごひを忍びかねてや郭公今日はいはせの森に鳴くらむ

辨内侍

永承四年祐子内親王の家の歌合に

いつしかと待ちつるよりも時鳥聞きてぞいとゞ靜心なき

西行法師

題志らず

待つ事は初音までかと思ひしに聞きふるされぬ時鳥かな

京極入道前關白太政大臣

永保元年内裏にて、暮天時鳥を

人とはでおのれと名のる時鳥暮れ行く空を過ぐる一こゑ

太宰大貳高遠

夜郭公といふ事を

まどろまば聞かずやあらまし時鳥さも夜深くも鳴渡る哉

權中納言通俊

承暦二年内裏の後番の歌合に郭公をよみ侍りける

あけばまづ人に語らむ時鳥夜ふかく宿を鳴きて過ぐなり

禎子内親王家攝津

おなじ心を

夢かとぞおどろかれぬる郭公又もきなかぬ夜はの一こゑ

上西門院兵衞

後徳大寺左大臣のもとより山近きすみかは時鳥も人よりさきに聞きつらむといひ遣して侍りければ

明けがたに初音は聞きつ郭公待つとしもなき老の寢覺に

前參議雅有

夏の歌の中に

鈴鹿山あけがたちかき天の戸をふり出でゝ鳴く郭公かな

前關白左大臣近衛

寢覺に郭公を聞きて

明け方に啼きてぞ來ぬる郭公つれなき夜はと何恨みけむ

前大僧正良信

曉時鳥を

曉の鳥の八こゑに一聲を鳴きそへて行くほとゝぎすかな

伏見院新宰相

題志らず

郭公あかず聞きつる名殘より寢覺の後はまたぞ寐られぬ

永福門院

ほとゝぎす聲もたかねの横雲に鳴き捨てゝ行く曙のそら

山階入道左大臣

弘長二年龜山院に十首の歌奉りける時、野時鳥

郭公一聲ゆゑに武藏野の野をなつかしみ過ぎもやられず

前中納言定家

正治の百首の歌奉りける時

時鳥しばしやすらへすがはらや伏見の里のむらさめの空

光明峰寺入道前攝政左大臣

家の歌合に、羇旅郭公といふ事を

休らはゞ暫しは聞かむ時鳥芦のまろ屋のかりねなりとも

源邦長朝臣

題志らず

難波潟葦ふく小屋の軒端にも今日や菖蒲の隙なかるらむ

法眼慶融

五月雨

かりにふく蓬あやめの一もとも軒端にかれぬ五月雨の空

祝部成茂

寳治の百首の歌奉りける時、早苗

五月きぬみとしろ小田にしめはへて神の宮人早苗とらなむ

堀河右大臣

時鳥しのばぬこゑを聞くよりや山田の澤に早苗とるらむ

野宮左大臣

千五百番歌合に

足引の山した水をひきかけし裾わの田井に早苗とるなり

法印定爲

法眼行濟すゝめ侍りし北野の社の十八首の歌に

見渡せば鳥羽山小田の松かげに緑をそへてとる早苗かな

津守國道

二品法親王の家の五十首の歌に、早苗

下草はうゑぬに茂るおほあらきの杜の浮田に早苗とるなり

前中納言經繼

題志らず

まぢかくも花橘のにほふかなむかしはとほき宿の軒端に

皇太后宮大夫俊成

百首の歌よみ侍りける中に

ふる里にいかに昔を忍べとて花たちばなの風に散るらむ

基俊

蘆橘暮薫といへる心を

袖ふれしむかしの人ぞ忍ばるゝ花たちばなのかをる夕は

平雅貞

題志らず

風かよふ夜はの寐覺の手枕に袖の香そへて匂ふたちばな

權大納言定房

百首の歌奉りし時

たちばなの影ふむ道を過ぎやらで暫し待たるゝ時鳥かな

後鳥羽院御製

五十首の歌よませ給うけるに

ほとゝぎす心して鳴けたちばなの花ちる里の夕ぐれの空

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌奉りし時、郭公

時鳥菖蒲のねにもあらなくに五月をかけてなど待たる覽

皇太后宮大夫俊成

久安の百首の歌奉りける時

五月こそなれが時なれ郭公いつをまてとて聲をしむらむ

昭慶門院一條

嘉元の百首の歌奉りし時、郭公

ほとゝぎす己が五月の雨晴れて村雨まよふ空に鳴くなり

祝部成賢

五月雨をよめる

五月雨に烟たえても海士人のなほ汐たるゝ袖のうらなみ

津守國助

尋ねばやいはでの山の谷水も音たてつべき五月雨のころ

前大納言爲世

河五月雨といふ事を

山川の岩にせかるゝ音もなしうへ越す波の五月雨のころ

百首の歌奉りし時

山の井も増るみかさに濁るらし影さへ見えぬ五月雨の頃

權津師實性

池五月雨を

池水のみぎはも見えずなりにけり庭に浪こす五月雨の頃

大江宗秀

題志らず

日數經て浪やこすらむ五月雨は雲間も見えずふるの高橋

高階宗成朝臣

五月雨に流れて下る山川のみをの杣木はよどむ瀬もなし

前關白太政大臣

百首の歌奉りし時

最上川みかさまさりて五月雨の暫しばかりも晴れぬ空哉

前大納言爲家

題志らず

五月雨は行くさき深しいはた河渡る瀬ごとに水まさりつゝ

光明峯入道前攝政左大臣

家の百首の歌に、山五月雨

龍田河みぎはの浪も立ちそひぬ三室の山の五月雨のころ

前大僧正道昭

同じ心を

水まさるふもとの河の音そひて猶峰ふかき五月雨のくも

權中納言爲藤

百首の歌奉りし時

天の河まさるみかさは知らねども雲の浪たつ五月雨の空

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける時

五月雨は天のかぐ山空とぢて雲ぞかゝれる峰のまさか木

皇太后宮大夫俊成女

千五百番歌合に

見ても猶あかぬ夜のまの月影を思ひ絶えたる五月雨の空

大江貞重

名所夏月といふことを

明け易き空にぞいとゞなぐさまぬ姨捨山のみじか夜の月

前大納言爲氏

弘長三年内裏の百首の歌奉りける時、夏曉月

夏草のあかつきおきの露のまに移れば明くる山の端の月

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに夏月をよませ給ひける

夏の夜もかげぞ凉しき久方の月のいづくに秋やどるらむ

中原師員朝臣

鵜河を

夏の夜の明け行くほども早瀬さす鵜河の篝影しらむなり

前内大臣

鵜飼舟くだすほどなき短夜の川瀬に殘るかゞり火のかげ

入道前太政大臣

大井河鵜舟くだせばあかつきの月は空にぞさし昇りける

前大納言爲世

嘉元の卅首の歌奉りし時

鵜飼舟せゞさしのぼる白浪にうつりてくだる篝火のかげ

順徳院御製

題志らず

朝な/\みつの上野にかる草の昨日の跡はかつ茂りつゝ

躬恒

夏草は日毎に深くなりゆけどかれにし人のとはぬ宿かな

參議雅經

建保五年四月庚甲、五首の歌に、夏曉

夏草の露わけごろもこの頃もあかつきおきは袖ぞ凉しき

法皇御製

百首の歌めされしついでに

なつ草の花の枝ごとに置く露を五月の玉にぬきぞとゞめむ

從三位宣子

茂りあふ夏野の草の深ければ分行く人ぞよそに知られぬ

院御製

夏草をよませ給うける

今は身の事しげからぬ宿にしも猶みちとづる庭のなつ草

龜山院御製

ふみわけて問ふべき人もなき身には宿から茂る庭の夏草

山本入道前太政大臣女

淺みどり草の若菜とみし野邊のはや夏ふかく茂る頃かな

藤原行房朝臣

前大納言爲世人々すゝめてよませ侍りし春日の社の三十首の歌の中に

夏草のしげみにまじる荻の葉は下にや秋の風を待つらむ

院御製

螢をよませ給ひける

風そよぐあしまの螢ほの見えて浪のよる待つ程ぞ凉しき

前大納言俊定

嘉元の百首の歌奉りし時、おなじ心を

夏ふかく茂る難波の芦間にもさはらで行くは螢なりけり

贈從三位爲子

大井河そらにもゆるやかゞり火にあらぬ螢の思なるらむ

前大納言爲氏

弘長の内裏の百首の歌奉りける時、沼螢

苅りてほすあさかの沼の草の上にかつ亂るゝは螢なりけり

津守國冬

百首の歌奉りし時

螢とぶおぼろの清水かすかにもしらばや己がもゆる思を

前大納言爲家

文永八年七夕、白川殿にて人々題をさぐりて百首の歌よみ侍りける時、蚊遣火

蚊遣火の下やすからぬ烟こそあたりの宿も猶くるしけれ

西宮左大臣

夏の歌の中に

もろともに見む人もがな獨のみをればかひなき床夏の花

藤原惟成

寛和二年、内裏の歌合に

心して植ゑしもしるく撫子の花のさかりを今も見るかな

衣笠内大臣

弘長の百首の歌奉りける時、夕立

此の里もふりぬと思ふ夕立の曇るばかりに過ぎにける哉

從二位行家

なる神の音にもしるし卷向の檜原の山のゆふだちのそら

前大納言爲氏

文永二年七月白河殿にて人々題をさぐりて七百首の歌つかうまつりける時、湊夕立といふ事を

沖つ浪音吹きたてゝしほ風のみなとにかゝる夕だちの雲

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに、夕立

かきくらす空とも見えず夕立の過行く雲に入日さしつゝ

前參議能清

弘安の百首の歌奉りける時

一むらはやがて過ぎぬる夕立のなほ雲殘るそらぞ凉しき

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時

夕立は過ぎぬる峰のむらくもにしばしほのめく宵の稻妻

祝部成久

夕立を

程もなく晴れつる方に移りきて日影にかゝる夕立のくも

中臣祐賢

題志らず

秋きぬといはぬばかりぞ夏衣すそ野のはらの楢のした風

前大納言爲氏

弘長の百首の歌奉りける時、納凉

凉しさは立ちよるからにしられけり秋風ちかき衣手の杜

宇治入道前關白太政大臣

題志らず

夕されば志のゝ小笹を吹く風のまだきに秋の景色なる哉

前中納言定家

建保四年百首の歌奉りける時

夏衣かとりの浦のうたゝねに浪のよる/\かよふ秋かぜ

上西門院兵衛

久安の百首の歌奉りける時

夏衣かさぬばかりに凉しきは結ぶいづみに秋や立つらむ

源兼氏朝臣

山階入道左大臣の家の十首の歌に、納涼

せき入るゝ庭の清水はそれながら秋を心に任せやはせぬ

爲道朝臣

夏の歌の中に

夕暮の木の志た風に雨過ぎて露もたまらぬ蝉の羽ごろも

寂蓮法師

志ばしだに絶えまもなきは夏山の梢につゞく蝉のもろ聲

大僧正道順

百首の歌奉りし時

遠近の木ずゑに蝉のこゑはして山路凉しき松の志たかげ

關白内大臣

茂合ふ軒端の梢あけたては蝉のをりはへ鳴かぬ日はなし

前關白左大臣押小路

みそぎする夜はの河浪音更けて明けぬより吹く袖の秋風

昭訓門院春日

わきて又凉しかりけり御手洗や御祓に更くる夜はの河風

冷泉太政大臣

寳治の百首の歌奉りける時、六月祓

底清き河瀬の水のあさの葉に白ゆふかけて御祓をぞする

皇太后宮大夫俊成

百首の歌よみ侍りける中に

水上に秋や立つらむ御祓河まだよひながら風のすゞしき

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

御祓河瀬々の玉藻の水隱れて志られぬ秋や今宵立つらむ