University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
collapse section12. 
續千載和歌集卷第十二 戀歌二
 1150. 
 1151. 
 1152. 
 1153. 
 1154. 
 1155. 
 1156. 
 1157. 
 1158. 
 1159. 
 1160. 
 1161. 
 1162. 
 1163. 
 1164. 
 1165. 
 1166. 
 1167. 
 1168. 
 1169. 
 1170. 
 1171. 
 1172. 
 1173. 
 1174. 
 1175. 
 1176. 
 1177. 
 1178. 
 1179. 
 1180. 
 1181. 
 1182. 
 1183. 
 1184. 
 1185. 
 1186. 
 1187. 
 1188. 
 1189. 
 1190. 
 1191. 
 1192. 
 1193. 
 1194. 
 1195. 
 1196. 
 1197. 
 1198. 
 1199. 
 1200. 
 1201. 
 1202. 
 1203. 
 1204. 
 1205. 
 1206. 
 1207. 
 1208. 
 1209. 
 1210. 
 1211. 
 1212. 
 1213. 
 1214. 
 1215. 
 1216. 
 1217. 
 1218. 
 1219. 
 1220. 
 1221. 
 1222. 
 1223. 
 1224. 
 1225. 
 1226. 
 1227. 
 1228. 
 1229. 
 1230. 
 1231. 
 1232. 
 1233. 
 1234. 
 1235. 
 1236. 
 1237. 
 1238. 
 1239. 
 1240. 
 1241. 
 1242. 
 1243. 
 1244. 
 1245. 
 1246. 
 1247. 
 1248. 
 1249. 
 1250. 
 1251. 
 1252. 
 1253. 
 1254. 
 1255. 
 1256. 
 1257. 
 1258. 
 1259. 
 1260. 
 1261. 
 1262. 
 1263. 
 1264. 
 1265. 
 1266. 
 1267. 
 1268. 
 1269. 
 1270. 
 1271. 
 1272. 
 1273. 
 1274. 
 1275. 
 1276. 
 1277. 
 1278. 
 1279. 
 1280. 
 1281. 
 1282. 
 1283. 
 1284. 
 1285. 
 1286. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

12. 續千載和歌集卷第十二
戀歌二

柿本人麿

題志らず

奥山の木の葉がくれに行く水の音きゝしより常に忘れず

讀人志らず

夕されば山のは出づるつき草のうつし心も君にそめてき

源宗于朝臣

兵部卿元良親王の家の歌合に

人こふる心は空になき物をいづくよりふる時雨ふるらむ

源信明朝臣

戀の歌の中に

言ひそめぬ程は中々有りにしを志づ心なき昨日けふかな

崇徳院御製

哀てふなげの情のかゝりなばそをだに袖の乾くまにせむ

藤原範永朝臣

七夕によせて戀の心をよみ侍りける

渡るらむ七夕よりも天のがは思ひやる身ぞ袖はぬれける

後鳥羽院御製

人々に五十首の歌めしける序でに

渡の原あとなき浪の舟人もたよりの風はありとこそきけ

題志らず

我が戀は磯まを分くるいさり舟仄かに通ふ浪のまもなし

前大納言爲氏

弘長の内裏の百首の歌奉りける時寄水戀

影をだにいかでか見まし契こそうたて淺香の山の井の水

今上御製

不逢戀を

涙川したにもかよふ心あらばながれて末の逢ふ瀬頼まむ

入道前太政大臣

嘉元百首の歌奉りし時同じ心を

身に餘る思ありやと人とはゞ我が涙にもなぐさみなまし

藤原範行

題志らず

思ひ知る人だにあらば涙にぞなげく心のいろをみせまし

邦省親王

松の葉の變らぬ色を恨みてもなほしぐるゝは涙なりけり

中務卿宗尊親王

いつよりか秋の紅葉のくれなゐに涙の色の習ひそめけむ

權少僧都澄守

とへかしな岩田の小野の柞原しづくもつゆもほさぬ袂を

一品法親王覺助

弘安の百首の歌奉りける時

たぐへばやそなたの空の浮雲にもの思ふ身の袖の時雨を

永福門院

題志らず

いつまでか行方定めぬうき雲の浮きて立居に物を思はむ

入道前太政大臣

弘安の百首の歌奉りける時

空にしれ雲まにみえし三日月のよをへてまさる戀の心は

民部卿實教

百首の歌奉りし時

すむ月の同じ空行く雲なれやよそながらだに厭はるゝ身は

權中納言爲藤

寄禁中戀と云ふことを

よる/\は衛士のたく火の焦れても人を雲居に思ふ頃哉

龜山院御製

弘安の百首の歌めされける次でに

富士のねの烟の末は跡なくてもゆる思ひぞ身をも離れぬ

宜秋門院丹後

千五百番歌合に

時志らぬ戀は富士のねいつとなく絶えぬ思に立つ烟かな

大納言經信

題志らず

いかにせむ斯る思の消えやらで燃増るべき後のうき世を

東宮傳師信

あまのたく浦の烟の末だにも思ふ方にはなびかぬぞ憂き

權大僧都公順

法印長舜すゝめ侍りける八幡宮の六首の歌に、戀

いつまでか蜑のしわざと思ひけむ我身たくもの浦の烟を

皇太后宮兵衛督

戀の歌の中に

伊勢の海の蜑の藻鹽火拷繩のくるれば最ど燃え増りつゝ

爲道朝臣女

戀侘びてもえむ烟の末もうしさのみあはでの浦の藻鹽火

荒木田季宗

いかにせむあはでの浦による波の夜だに人を見る夢もがな

平通時

逢ふ事は波寄る磯のうつせ貝つひにくだけて物思へとや

藤原資明

我袖に浦わの波はかくれ共とひもこぬみの濱の名ぞうき

正三位知家

名所の百首の歌奉りける時

松島やをじまの蜑に尋ね見むぬれては袖の色やかはると

前參議忠定

題志らず

松島やをじまのあまのすて衣思ひすつれどぬるゝ袖かな

大藏卿隆博

弘安の百首の歌奉りける時

思はずよみぬめの浦による浪をまなくも袖にかけむ物とは

前参議雅有

戀の歌の中に

蜑衣ぬれそふ袖のうらみても見るめ渚にもしほたれつゝ

爲道朝臣

題志らず

志らせばやみるめはからで朝夕に波こす袖の恨ありとも

藤原師光

よそにだにみぬめの浦の蜑人やたゞ徒らに袖ぬらすらむ

法印公惠

なにかせむかれなで蜑の徒に絶えぬ恨のみるめばかりは

祝部成久

我戀はしかつの浦の蜑なれやみるめはなくて袖のぬる覽

關白内大臣

百首の歌奉りし時

さのみやは苅らぬ物故渡つ海の浦のみるめに袖濡すべき

從三位親子

題志らず

朽ちねたゞ袖の浦波かけてだに人をみるめは頼なければ

二品法親王覺助

深き江に流れもやらぬ亂れ芦のうき節乍らさてや朽なむ

永福門院小兵衛督

物思ふ心のうちは亂れ芦のうきふし茂き頃にも有るかな

尊親法師

難波江や芦間隱れのみをつくし逢ふ夜障らぬ印ともがな

權中納言公雄

弘安の百首の歌奉りける時

難波江やおなじ芦間をこぐ舟も思はぬ方や猶さはるらむ

法皇御製

百首の歌めされしついでに

芦垣のまぢかけれども徒らに三とせあひみぬ契なりけり

二品法親王覺助

白からかよふばかりの言の葉に露の命をかけてこそまて

太政大臣

逢ふまでと誰ゆゑ惜む命とていけるを人の猶いとふらむ

平宣時朝臣

戀の歌の中に

あふ事を猶さりともと思ふこそ命も志らぬ頼みなりけれ

民部卿實教

逢見ての後もつらさの變らずば唯此儘に戀ひや死なまし

權中納言實前

長らふる命のみこそはかなけれ行く末とだに契やはする

昭訓門院春日

百首の歌奉りし時

在りて世に長らへばこそおのづから人の契の末も頼まめ

從三位爲繼

寳治の百首の歌奉りける時、寄橋戀

哀れわが戀に命をかけ橋のさていつまでか頼みわたらむ

祝部忠長

題志らず

徒らに過ぐるはよその月日にて我が身に頼む夕暮もなし

源俊定朝臣

さのみやは人のつらさの年月を死なぬ命のうきになすべき

普光園入道前關白左大臣

文永二年九月十三夜龜山殿の五首の歌合に、不逢戀

さりともと思ふばかりの慰めにいきて難面き身を歎く哉

前大納言爲氏

戀ひわぶる身の爲つらき命にて契もしらぬ同じ世ぞうき

法印定爲

平宗宣朝臣よませ侍りし住吉の社の卅六首の歌におなじ心を

絶えぬべき命を戀の恨にてあらば逢ふ夜の末もたのまず

法印長舜

題志らず

死ぬ計思ふと云ひて年も經ぬ今迄生ける身とは志られじ

春宮新兵衛督

いたづらに泪をかけて小夜衣かさねぬ床に年ぞへにける

藤原爲躬

年月の積るも何か惜まれむ人のこゝろのつれなからずば

贈從三位爲子

つれもなき人の心はうきものを我だにいかで思ひ弱らむ

前權僧正雲雅

戀しさの憂きに忘るゝ物ならば難面き人を恨みざらまし

大中臣爲實

逢ふ事は交野のみのゝ眞葛原恨みもあへず露ぞこぼるゝ

藤原秀長

思ひしる心もなくて難面きはうきにや人の習はざるらむ

權少僧都淨道

絶えぬべき命なりとも行く末を契らば猶も長らへやせむ

法眼宰承

後の世と契りもおかば急がまし逢ふにはかへぬ命なりとも

道洪法師

中務卿宗尊親王の家の歌合に

逢見るも誰が爲なれば玉の緒の絶えぬべき迄人を戀ふ覽

法眼兼譽

戀の歌の中に

逢ふまでと思ふ命の徒にたゞ戀ひ死なむ身こそ惜しけれ

津守宣平

戀ひ死なむ命の果をいかゞせむ後さへひとの哀志らずば

藤原冬隆朝臣

戀ひ死なばわれ故とだに思知れさこそつれなき心なりとも

源親長朝臣

後光明峯寺攝政の家の五首の歌合に、久戀

つれなさを歎かむための命とは存へてこそ思ひ志りぬれ

權大納言實衡

戀の歌の中に

命こそ難面かりけね逢見ずば堪てあるべき心地やはせし

前大納言爲世

春日の社によみて奉り侍りし卅首の歌に

命をば後にすつ共つれなさのつらき限はいきてこそみめ

嘉元の百首の歌奉りし時、不逢戀

いかにせむ猶難面くて逢ふ事を命にだにも人のかへずば

六條内大臣

百首の歌奉りし時

心にも身にも任せぬ命をばあふに換へむといかゞ契らむ

後二條院御製

題志らず

戀死なむ命の先にあふといふ無名をだにも立つと聞かばや

從二位家隆

自づからはかなき世にもありふるは戀せぬ人の命なりけり

衣笠内大臣

弘長の百首の歌奉りける時、不逢戀

爭で猶戀死ぬ計りこふる身を人傳にだにさぞときかれむ

春宮大夫公賢

戀の歌の中に

思ひかね洩して後もつれなきはいつを待つべき契なる覽

平宣時朝臣

後の世の報を爭で志らせましさてもや人の思ひよわると

藤原爲定朝臣

百首の歌奉りし時

世々かけて思へばつらき報哉たが心よりつれなかりけむ

中宮

題志らず

迷ふべき後のうき身を思ふにもつらき契は此世のみかは

贈從三位爲子

嘉元の百首の歌奉りし時、不逢戀

何故か同じ世までは廻りきて契なき身とつれなかるらむ

津守國冬

百首の歌奉りし時

とに斯に思へばとてもかひもなし苦しや契あるに任せむ

權中納言爲藤

數ならぬ身をこそ喞て木綿襷かけし契のうきにつけても

前大納言爲氏

寄四手戀といふことを

榊葉に神のゆふしで懸けてだに難面き色をえやは祈らむ

永嘉門院周防

題志らず

よそにのみ三輪の神杉いかなれば祈る驗のなき世なる覽

前大納言爲世

二品法親王の家の五十首の歌に

つれもなき人をば置て祈るともあはずば又や神を恨みむ

皇后宮

祈不逢戀といへる心を

神垣やよるべの水も名のみして祈る契りのなど淀むらむ

法皇御製

祈經年戀といふ事をよませ給うける

貴船川うきとしなみのかゝれとは祈らぬ物を袖の志ら玉

正三位爲實

戀の歌の中に

流れてのよをば頼まず貴船川玉ちる浪に身をくだきつゝ

中臣祐世

絶えねたゞ岩間傳ひに行く水の末もあふせの頼なければ

平時見

いとゞ又泪はふちとなりにけりあふせも志らぬ中川の水

津守國助女

駒とむるひのくま河にあらば社戀しき人の影をだにみめ

前大納言爲氏

寶治の百首の歌奉りける時、寄獣戀

近江路に通ひなれたる駒もがなつれなき中の戀の知べに

承覺法親王

題志らず

とぶ螢わが影みせてくらべばやけたぬ思は誰かまさると

曾禰好忠

とぶ鳥の心は空にあくがれて行方も志らぬ物をこそ思へ

中務卿宗僧尊親王

簪鷹の狩場の小野に立つ鳥のあはでは何に身をもかへまし

音をぞなく遠山鳥のます鏡みてはかひなき物おもふとて

入道前太政大臣

弘安の百首の歌奉りける時

逢ふ事は遠山鳥のおなじ世に心ながくてねをのみぞなく

後久我太政大臣

建保五年四月庚申に久戀といふことをよみ侍りける

斯てしも世をや盡さむ山鳥のはつかり衣くちはてぬとも

龜山院御製

戀の心をよませ給うける

海山のはても戀路と思ふにはあはれ心をいづちやらまし

盛明親王

近江にかありといふなる鳥籠の山とことはに社みまく欲しけれ

源兼康朝臣

相坂やかよふ心はせきもゐずゆるさぬ中は人目なりけり

前大僧正道玄

石の上ふるの高橋たがためにうきを忘れて戀ひ渡るらむ

院御製

うき中はあすの契も白玉のをだえの橋はよしやふみゝじ

二品法親王覺助

家に五十首の歌よみ侍りし時、不逢戀

いかゞせむうき水上の泪川あふせも志らで沈みはてなば

萬秋門院少將

題志らず

渡りえぬ泪の川のせを早み身さへ流るといかで志らせむ

中臣祐春

物思ふ涙の河のみをつくしふかきしるしは袖にみゆらむ

津守國平

我がなみだよしや吉野の河となれ妹脊の山の影や映ると

大江廣茂

いかなれば浮名計りの名取河あふせはよそに聞き渡る覽

平行氏

逢ふ瀬なき淵となりてもさらばなど淀まぬ袖の泪なる覽

紀俊文

いつ迄かぬるゝ袖にも宿るべき逢ふ夜や志ると月に問はゞや

中臣祐親

あふとみる夢は覺めぬる轉た寐に殘るぞ袖の泪なりける

從二位經尹

思ひ寐の夢のかよひぢ變らねばなげく心の程はみゆらむ

前大納言爲氏

あふ事は同じ現のつらさにてぬる夜を頼む夢だにもなし

前參議雅有

さすが又心や通ふつれもなき人を夢路にあひみつるかな

鴨祐治

つらしとて恨もはてず小夜衣かへせば人ぞ夢に見えける

高階成兼

思ひ寐のまくらにみえし面影は夢としりても猶ぞ戀しき

中原時實

はかなくもなほや頼まむあふとみる夢を現の慰めにして

讀人志らず

はかなくも頼みける哉思ひ寐にみる夜の夢の契ばかりを

夜な/\の夢は通へど相坂の關ぞうつゝの隔てなりける

正暦四年五月帶刀の陣の歌合に、戀

あふ事の夢計りにも慰まばうつゝにものは思はざらまし

是則

題志らず

秋の夜をまどろまでのみ明す身は夢路とだにも頼まざり鳬

權大納言公實

寛治五年從二位親子の家の歌合に

夜を重ねまどろまで社明しつれねずばと契る人もなき世に

院御製

夜戀を

夏引の手びき糸のうちはへて苦しき戀は夜ぞまされる

前大納言有房

嘉元の百首の歌奉りし時、不逢戀

打ちとけぬ契ぞつらき戀をのみ賤機帶のむすぼゝれつゝ

法印定爲

百首の歌奉りし時

今は唯さはうちとけよ下の帯の結びすつべき契ならぬを

後深草院辨内侍

戀の歌の中に

逢ふ迄の命を人に契らずばうきにたへてもえやは忍ばむ

贈從三位爲子

定めなき命もいかにをしまれむ契りし末を頼む身ならば

法印房觀

等閑に頼めし事を命にていけるばかりのかひやなからむ

平宗宣朝臣

頼まじな命もしらぬ世の中に人の契りはまことなりとも

中務卿恒明親王家按察

行く末の契もよしやながらへて待つべき程の命ならねば

贈從三位爲子

後二條院位におましましける時人々にめされし卅首の歌の中に、行く末を契る戀といふことを

命あらばよそにぞきかむ行末も身には頼まむ契なりけり

前大納言師重

題志らず

契りしをまつとせしまの年月につもる涙の色をみせばや

從三位爲理

今上みこの宮と申し侍りし時五首の歌合に、契戀

僞とかねては志らぬ言の葉を變らむまでは頼みこそせめ

今上御製

自づからいひし契のまゝならば見果つる迄の命ともがな