University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
collapse section4. 
續千載和歌集卷第四 秋歌上
 344. 
 345. 
 346. 
 347. 
 348. 
 349. 
 350. 
 351. 
 352. 
 353. 
 354. 
 355. 
 356. 
 357. 
 358. 
 359. 
 360. 
 361. 
 362. 
 363. 
 364. 
 365. 
 366. 
 367. 
 368. 
 369. 
 370. 
 371. 
 372. 
 373. 
 374. 
 375. 
 376. 
 377. 
 378. 
 379. 
 380. 
 381. 
 382. 
 383. 
 384. 
 385. 
 386. 
 387. 
 388. 
 389. 
 390. 
 391. 
 392. 
 393. 
 394. 
 395. 
 396. 
 397. 
 398. 
 399. 
 400. 
 401. 
 402. 
 403. 
 404. 
 405. 
 406. 
 407. 
 408. 
 409. 
 410. 
 411. 
 412. 
 413. 
 414. 
 415. 
 416. 
 417. 
 418. 
 419. 
 420. 
 421. 
 422. 
 423. 
 424. 
 425. 
 426. 
 427. 
 428. 
 429. 
 430. 
 431. 
 432. 
 433. 
 434. 
 435. 
 436. 
 437. 
 438. 
 439. 
 440. 
 441. 
 442. 
 443. 
 444. 
 445. 
 446. 
 447. 
 448. 
 449. 
 450. 
 451. 
 452. 
 453. 
 454. 
 455. 
 456. 
 457. 
 458. 
 459. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

4. 續千載和歌集卷第四
秋歌上

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時、初秋の心を

いつしかと片敷く袖に置く露のたまくら凉し秋のはつ風

中務卿宗尊親王

おなじ心を

今朝みれば露ぞ隙なき芦のやのこやの一夜に秋や來ぬ覽

惟明親王

千五百番歌合に

昨日より荻の下葉に通ひ來て今朝あらはるゝ秋のはつ風

光明峰寺入道前攝政左大臣

題志らず

いつのまに秋風立ちて大ともの三津の濱松音まさるらむ

前中納言爲相

百首の歌奉りし時

天の河水かげ草のいく秋か枯れなで年のひとよ待つらむ

中納言家持

七夕のふなのりすらし天の河きよき月夜に雲立ちわたる

山邊赤人

彦星と七夕つめとこよひあふ天の河原になみ立つなゆめ

讀人志らず

亭子院の歌合に

天の河わたりてのちぞ七夕のふかき心もおもひ知るらむ

前大納言爲家

龜山院位におましましける時七月七日人々に七首の歌めされけるによみて奉りける

天の河絶えじとぞ思ふたなばたの同じ雲居にあはむ限は

後京極攝政太政大臣

家の六百番歌合に、乞巧奠

星合の空のひかりとなるものは雲居の庭に照すともし火

前大納言有房

七夕の心を

織女の露の契りの玉かづらいく秋かけてむすび置きけむ

選子内親王

八日前栽の露置きたるを折りて法成寺入道前攝政のもとにつかはすとて

露置きてながむる程を思ひやれ天の河原のあかつきの空

入道前太政大臣

弘安の百首の歌奉りける時

明けゆけば河瀬の浪の立ち歸り又袖ぬらす天の羽ごろも

源兼氏朝臣

題志らず

七夕の雲の衣をふく風にそでのわかれは立ちもとまらず

前中納言定房

閏月七夕といふ事を

契ありておなじ七月の數そはゞ今夜もわたせ天の川ぶね

後鳥羽院御製

太神宮に奉らせ給ひける五十首の歌の中に

朝露のをかの萱原山かぜにみだれてものは秋ぞかなしき

題志らず

わするなよけふは昔の秋までもこのゆふぐれの荻の上風

前中納言定家

正治の百首の歌奉りける時

幾かへりなれてもかなし荻原や末こす風の秋のゆふぐれ

二條院讃岐

千五百番歌合に

さびしさに秋の哀をそへてけりあれたる宿の荻の上かぜ

皇太后宮大夫俊成

述懷の百首の歌よみ侍りけるに、荻

我袖は荻の上葉の何なれやそよめくからに露こぼるらむ

花山院御製

寛和元年の内裏の歌合に、露

荻の葉における白露玉かとて袖に包めどたまらざりけり

權中納言公雄

嘉元の百首の歌奉りし時、荻

わきて猶夕べは露の荻の葉になみだもそよと秋風ぞふく

法眼慶融

題志らず

吹きむすぶ荻の葉分に散る露を袖までさそふ秋のゆふ風

入道前太政大臣

弘安の百首の歌奉りける時

夕されば野邊の淺茅に吹く風の色こそ見えね露ぞこぼるゝ

前大納言爲氏

弘安八年八月十五夜の卅首の歌に、秋風入簾

村雨の野分のつゆの玉すだれ袖に吹きまく秋のゆふかぜ

伏見院御製

題志らず

村さめに桐の葉落つる庭の面の夕べの秋を問ふ人もがな

後二條院御製

宿ごとの夕ぐれとはむ秋といへば我にかぎらず物や思ふと

前中納言定資

閑中秋夕といふ事を

さびしさをかねて習はぬ宿ならば秋の夕をいかで忍ばむ

二品法親王覺助

秋の歌の中に

今更に何かうしともわきていはむ思ひのみそふ秋の夕暮

前大納言經長女

物思はぬ人はよそにやながむらむうき身一つの秋の夕暮

平久時

いかにせむ物思ふ袖の涙だにほさで露そふあきの夕ぐれ

太政大臣

嘉元の百首の歌奉りしとき

おのづから涙ほすまも我は袖に露やはおかぬ秋の夕ぐれ

後久我太政大臣

建暦二年内裏内裏の詩歌合に、水郷秋夕

水無瀬山夕かげ草の下つゆや秋なく鹿のなみだなるらむ

遊義門院

題志らず

秋にあへぬ袖の涙や草葉までこのごろ茂き露となるらむ

前中納言定家

名所の百首の歌奉りける時

結びおきし秋のさが野の庵より床は草葉の露に慣れつゝ

九條右大臣

麗景殿の薄にむすび付け侍りける

白露の奥より見つる花ずゝきほにいでゝ風に靡きぬる哉

津守國道

題志らず

花ずゝきたがなみだともしら露の袖にみだるゝ秋の夕風

前僧正道性

故郷秋蘭といふ事を

藤袴何匂ふらむすみ捨てゝ野となる庭はたれか來て見む

源公忠朝臣

天慶八年の御屏風に

秋の野に色々さける花見れば歸らむ程ぞいつと知られぬ

讀人志らず

夕ぐれがたにちひさきこに鈴虫を入れて紫の葉えふに包みて萩の花にさしてさるべき所の名のりをせさせて齋院にさし置かすとてその包紙に書き付けたりける

しめの内に花の匂を鈴虫の音にのみやは聞きふるすべき

選子内親王

返し

色々の花はさかりに匂ふとも野原の風のおとにのみ聞け

前左兵衛督教定

題志らず

我が宿の庭の秋萩咲きにけり朝おく露のいろかはるまで

邦省親王

高圓の萩さきぬらし宮人の袖つきごろもつゆぞうつろふ

從三位氏久

色ふかくうつりにけりな狩人の眞袖にわくる萩の朝つゆ

從二位家隆

建永元年和歌所の三首の歌に、朝草花

我が袖を今朝もほしあへず飛鳥川ゆきゝの岡の萩の白露

讀人志らず

題志らず

武藏野は猶行く末も秋はぎの花ずりごろも限りしられず

萬秋門院

朝な/\おくと見しまに白菅の眞野の萩原つゆぞ移ろふ

藤原爲定朝臣

野萩を

袖にこそみだれそめけれ春日野の若むらさきの萩が花摺

法皇御製

百首の歌めされしついでに

高圓の野べの秋風吹くたびにたもとにうつす萩が花ずり

僧正行意

名所の百首の歌奉りける時

たかまとの野路の秋萩咲きにけり旅行く人の袖匂ふらし

大納言旅人

題志らず

さしすぎの栗栖の小野の萩の花ちらむ時にし行て手向けむ

後徳大寺左大臣

思ふどちいざ見に行かむ宮城野の萩が花ちる秋の夕ぐれ

壬生忠岑

秋はぎのしたにかくれて啼く鹿の涙や花の色を染むらむ

相模

永承五年祐子内親王の家の歌合に

露むすぶ萩の下葉やみだるらむ秋の野原に男鹿なくなり

小辨

鹿をよめる

さをじかの妻戀ひ増る聲すなりまのゝ萩原盛りすぐらし

前關白左大臣押小路

百首の歌奉りし時

紫のゆかりの色をたづねてや萩さく野邊に鹿のなくらむ

忠房親王

男鹿なく萩の錦の唐ごろもきつゝなれしに妻や戀ふらむ

從三位爲繼

秋の歌の中に

秋草の色づく見ればかた岡のあしたの原に鹿ぞ鳴くなる

正三位知家

名所の百首の歌奉りける時

初瀬山木の葉色づく秋風にまづ寐ねがてのさをじかの聲

法印定圓

題志らず

夕さればこぬ妻よりも秋風をつらき物とや鹿の鳴くらむ

前中納言經繼

嘉元の百首の歌奉りし時、鹿

我だにも音にたてつべき夕暮をさぞ妻戀に鹿は鳴くらむ

法印定爲

高砂の尾上の鹿はつれもなき松をためしに妻や戀ふらむ

行念法師

題志らず

秋を知る鹿の聲のみ高砂の松のあらしも吹かぬ日はなし

中務卿宗尊親王

小倉山峰の秋風ふかぬ日はあれども鹿の鳴かぬ夜はなし

後堀河院民部卿典侍

月下鹿を

小男鹿の峰の立ちどもあらはれて妻とふ山を出づる月影

前大納言經房

月ゆゑに我が心こそ空ならめ鹿のねさへに澄みのぼる哉

平貞時朝臣

對月聞鹿といふ事を

山ふかみ絶え%\通ふ鹿の音に木の間の月も哀そひけり

藤原景綱

題志らず

誘はれて同じみ山や出でつらむ裾野の月に鹿ぞ鳴くなる

藤原基任

月みれば秋の思ひも慰むをなど夜とともに鹿は鳴くらむ

左大臣

正安三年八月十五夜内裏の十首の歌に、曉月聞鹿

よそに聞く我さへかなしさを鹿の鳴く音を盡す有明の空

入道前太政大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、鹿

花ずゝき仄かにきけば秋霧のたち野の末に男鹿なくなり

前大納言爲世

小山田の庵立ちかくす秋霧にもる人なしと鹿ぞ鳴くなる

二品法親王覺助

百首の歌奉りし時

秋霧に立ち隱れつゝ鳴く鹿は人目よきてや妻を戀ふらむ

權僧正桓守

田家鹿を

山田もる賤が寐覺のをり/\や又鹿のねの遠ざかるらむ

圓光院入道前關白太政大臣

夜寒なる田中の井戸の秋風に稻葉を分けて鹿ぞ鳴くなる

法皇御製

山鹿といへる心をよませ給うける

深くなる秋の哀をねにたてゝ峯の男鹿も鳴きまさるなり

萬秋門院

嘉元の百首の歌に、鹿

鳴く鹿の聲もをしまず高砂の尾上の秋や夜さむなるらむ

平宗泰

題志らず

深き夜の哀は誰も知る物をおのればかりと鹿や鳴くらむ

前中納言季雄

よそに又泪を添へて聞くとだに知らじな鹿の音をば鳴く共

藻壁門院少將

岡邊なるいなばの風に霜置きて夜寒の鹿や妻を戀ふらむ

龜山院御製

弘安の百首の歌めしけるついでに

散にけり鹿なく野邊の小萩原下葉の色ももみぢあへぬに

從二位行家

初雁を

萩の上の露はいつより置きつらむ今は雲居の雁ぞなくなる

蓮生法師

雁なきて萩の下葉の色づくは我が袖よりや習ひそめけむ

平宗宣朝臣

山風のさむき朝げの峰こえていくつら過ぎぬ秋の雁がね

躬恒

屏風の歌に

故郷を思ひおきつゝくる雁のたびの心は空にぞありける

人麿

題志らず

行き通ふ雲居は道もなき物をいかでか雁の迷はざるらむ

後鳥羽院御製

千五百番歌合に

物やおもふ雲のはたての夕暮に天つ空なるはつかりの聲

權中納言爲藤

百首の歌奉りし時

秋風にきつゝ夜寒やかさぬらむ遠山ずりのころも雁がね

圓光院入道前關白太政大臣

霧中雁を

秋山の麓をめぐる夕ぎりに浮きて過ぎ行くはつかりの聲

藤原宗秀

霧をよめる

霧はるゝ室の八島の秋かぜにのこりてたつは烟なりけり

大江頼重

かり衣すそ野の霧は霽れにけり尾花が袖に露をのこして

讀人志らず

分けまよふ野原の霧の下露に涙ならでもそではぬれけり

法印定爲

百首の歌奉りし時

日影さす籬の花のいろ/\に露をかさねて晴るゝ朝ぎり

前大納言長雅

弘安の百首の歌奉りし時

立ちこめて日影へだつる程ばかり霧の籬に殘るあさがほ

永福門院

題志らず

うちむれて麓をくだる山人の行くさきくるゝ野邊の夕霧

權中納言公雄

文永二年八月十五夜五首の歌合に、未出月といふ事を

里人のをしむ心は知らねども山のあなたの月ぞまたるゝ

藤原隆祐朝臣

光俊朝臣よませ侍りける百首の歌に

夕ぐれは月待つとても物ぞ思ふ雲のはたての秋の山の端

藤原實方朝臣

人々月待つ心をよみ侍りけるを後に聞きて

諸ともに待つべき月を待たずして獨も空を詠めつるかな

前大納言爲家

題志らず

秋風に峰行く雲を出でやらで待つほど過ぐる十六夜の月

入道前太政大臣

待たれつる山をば出でゝ高砂の尾上の松に月ぞいざよふ

前大納言爲世

伏見院、位におましましける時、月の十五首の歌めされし中に

暮るゝ間の空に光はうつろひてまだ峰こえぬ秋の夜の月

民部卿實教

月の歌の中に

山の端のくるれば頓て影見えてまたれぬ程に出づる月哉

前關白太政大臣家讃岐

出でやらぬ程だにあるを山鳥の尾上の月に雲なへだてそ

信實朝臣

暮るゝ夜の嵐は何をはらふらむかねて雲なき山の端の月

堀河右大臣

夕されの空もさやかに澄み渡る月の爲にや秋も來ぬらむ

法眼源承

性助法親王の家の五十首の歌に

待ち出づる尾上の月はさやかにてた靡く雲に秋風ぞ吹く

紀淑氏朝臣

題志らず

卷向の穴師の河にかげ見えて檜原を出づる秋の夜のつき

津守國夏

天つ風雲吹きとづな少女子が袖ふるやまの秋のつきかげ

平貞文

雨降るゝ賤が伏屋の板間より月ぞもり來て袖ぬらしける

二條太皇大后宮攝津

春日やま峰のあらしに雲晴れて照る月影を幾夜みつらむ

信實朝臣

洞院攝政のいへの百首のうたに、月

雲は皆晴れにしまゝの秋風に幾夜もおなじ月ぞさやけき

津守國冬

嘉元の百首の歌奉りし時

はては又とよはた雲の跡もなしこよひの月の秋のうら風

皇太后宮大夫俊成

百首の歌よみ侍りけるに

月を見て千里の外を思ふにもこゝろぞかよふ白川のせき

權中納言爲藤

關月を

秋の夜は關の戸ざしも許さなむ行き止るべき月の影かは

永福門院

中宮きさきに立ち侍りて西園寺におはしましける頃行幸など侍りけるに、八月十五夜月面白かりければ中宮の御方へよみて奉らせ給うける

今夜しもくもゐの月の光そふ秋の深山をおもひこそやれ

今上御製

御返し中宮にかはり奉りてよませ給うける

むかし見し秋の深山の月影を思ひ出でゝや思ひやるらむ