University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section17. 
續千載和歌集卷第十七 雜歌中
 1814. 
 1815. 
 1816. 
 1817. 
 1818. 
 1819. 
 1820. 
 1821. 
 1822. 
 1823. 
 1824. 
 1825. 
 1826. 
 1827. 
 1828. 
 1829. 
 1830. 
 1831. 
 1832. 
 1833. 
 1834. 
 1835. 
 1836. 
 1837. 
 1838. 
 1839. 
 1840. 
 1841. 
 1842. 
 1843. 
 1844. 
 1845. 
 1846. 
 1847. 
 1848. 
 1849. 
 1850. 
 1851. 
 1852. 
 1853. 
 1854. 
 1855. 
 1856. 
 1857. 
 1858. 
 1859. 
 1860. 
 1861. 
 1862. 
 1863. 
 1864. 
 1865. 
 1866. 
 1867. 
 1868. 
 1869. 
 1870. 
 1871. 
 1872. 
 1873. 
 1874. 
 1875. 
 1876. 
 1877. 
 1878. 
 1879. 
 1880. 
 1881. 
 1882. 
 1883. 
 1884. 
 1885. 
 1886. 
 1887. 
 1888. 
 1889. 
 1890. 
 1891. 
 1892. 
 1893. 
 1894. 
 1895. 
 1896. 
 1897. 
 1898. 
 1899. 
 1900. 
 1901. 
 1902. 
 1903. 
 1904. 
 1905. 
 1906. 
 1907. 
 1908. 
 1909. 
 1910. 
 1911. 
 1912. 
 1913. 
 1914. 
 1915. 
 1916. 
 1917. 
 1918. 
 1919. 
 1920. 
 1921. 
 1922. 
 1923. 
 1924. 
 1925. 
 1926. 
 1927. 
 1928. 
 1929. 
 1930. 
 1931. 
 1932. 
 1933. 
 1934. 
 1935. 
 1936. 
 1937. 
 1938. 
 1939. 
 1940. 
 1941. 
 1942. 
 1943. 
 1944. 
 1945. 
 1951. 
 1952. 
  
 18. 
 19. 
 20. 

17. 續千載和歌集卷第十七
雜歌中

龜山院御製

弘安の百首の歌めしけるついでに

あふぎ見る空なる星の數よりもひまなき物は心なりけり

法皇御製

山月といふ事をよませ給うける

心すむはこやの山の秋の月ふたゝび世をも照しつるかな

權大納言定房

百首の歌奉りし時

さすが又曇らじと思ふ心をばはこやの山の月や見るらむ

山本入道前太政大臣

題志らず

つかふべき道を思へば君がため心くもらで月を見るかな

前參議能清

位山身はしもながら影見ればのぼらぬ峰に月ぞさやけき

權中納言公雄

すみ染の袖に泪をほしわびて月もみしよに影かはるなり

龜山院御製

弘安の百首の歌めしけるついでに

身のうさを歎く泪やくもるらむ月だに袖に影もやどさず

宰相典侍

題志らず

うきながら此世はさても墨染の袖には月の曇らずもがな

前僧正實聰

昔見し影にぞかはる六十ぢ餘り老いぬる後の秋の夜の月

太政大臣室

身のうさを慰めとてや數ならぬ袖にも月の影やどすらむ

權僧正道意

いつ迄か堪て住べき世をうしと思はぬ月も山にこそいれ

談天門院帥

涙にも何くもるらむ世のうきめ見えぬ山路の秋のよの月

藤原顯仲朝臣

法性寺入道前關白、内大臣の時の歌合に、曉月

山の端に急ぎな入りそ夕月夜うき身だに社世には住けれ

如願法師

秋の頃述懷の歌よみけるに

世を秋の山のあらしの烈しきにいかでか澄める有明の月

圓光院入道前關白太政大臣

月の歌の中に

すまばやと思ふみ山の奥までも友となるべき月の影かな

從三位氏久

山里にまかりて急ぎ歸るとて

つく%\と思へば是も假の世を我が住みかとて何急ぐ覽

源兼氏朝臣

前大僧正道玄無動寺に千日の山籠して侍りける春の頃申し遣しける

いかにして思立たまし世のうさを隔つる雲の深き山路に

前大僧正道玄

返し

宮古人とはゞとはなむ同じくば花の盛のをりをすぐさで

廣義門院

題志らず

おのづから拂ふ人なき古郷の庭はあらしに任せてぞみる

前大僧正道昭

故郷松を

世々へぬる程もしられて故郷の軒端に高き松のひともと

權律師淨辨

離山の後、寄杣述懷をよめる

なにと又わがたつ杣木年をへて住みえぬ山に心引くらむ

平時直

題志らず

うき世だに心にやすく遁れなば何かは山の奥ももとめむ

讀人志らず

あらましの浮世の外の草の庵すまで思ふも寂しかりけり

九條右大臣

内藏内侍に遣しける

思ひやる程のはるけき山里は袖露けくもなりまさるかな

前大僧正行尊

那智にて庵の柱にかきつけゝる

思ひきや草の庵の露けさをつひのすみかと頼むべしとは

了然上人

述懷を

今はとて入りにし山の青つゞら猶も苦しき此世なりけり

前大納言爲世

嘉元元年三十首の歌に、山家嵐

山陰の松に寂しき嵐こそきかじとすれどしひて吹きけれ

法眼靜澄

二品法親王の家の五十首の歌に、同じ心を

嶺つゞき松の木ずゑを吹き過ぎて嵐もとはぬ谷かげの庵

宗嚴法師

題志らず

人よりも猶山ふかく住む庵にげに世を厭ふ程は見ゆらむ

藻壁門院少將

洞院攝政の家の百首の歌に、山家

山ふかく尋ぬる人のありとても草の戸ざしを誰か教へむ

法皇御製

おなじ心を

尋ねきて見るもはかなきすまひ哉岩根に結ぶくさの庵は

衣笠内大臣

寳治の百首の歌に、山家嵐

まばらなる眞柴の扉あけくれは峰のあらしの何敲くらむ

後光明峰寺前攝政左大臣

山家を

世のうさの慰むまではなけれども住馴れにける山の奥哉

津守國助

山里に濁る水をばせき入れじすまぬ心の見えもこそすれ

法印良宋

住みなれて後も心の變らねばなほ山里もうき世なりけり

權大僧都良雲

山かげはうき世の外とおもへども泪はなれぬ墨染のそで

延政門院一條

心にもあらですまるゝ山里をうき世いとふと人や思はむ

入道親王尊圓

山里の寂しさをだに忍ばずば置き所なき我が身ならまし

平宣時朝臣

山ふかみ人の往來や絶えぬらむ苔に跡なき岩のかげみち

惟宗時俊朝臣

山かげや誰にとはるゝ宿とてか跡なき庭の苔もはらはむ

中原師員朝臣

寛喜三年大外記になりてよみける

苔のしたの心の闇や晴れぬらむ今日身を照すあけの衣に

前大僧正慈鎭

西園寺入道前太政大臣に任じ侍りける頃申し遣しける

嬉しさを包み習ひし袖に又その身に餘る今日とこそ見れ

西園寺入道前太政大臣

返し

袖になほ二たび包むうれしさも我が身一つと思ふ物かは

談天門院

皇后宮、齋宮と申しける時奉られける

思ふともいはで程へむ月日には心の隈もあらじとを知れ

皇后宮

御返し

言の葉にいはで月日は積るとも思出でばと頼みこそせめ

大納言實國

大炊御門右大臣久しう音づれずと恨み侍りける返事に

今はさは思ひしりぬや忘れ水たゆれば誰も同じつらさを

清少納言

老の後籠りゐて侍りけるを人の尋ねてまうできたりければ

とふ人にありとはえこそ云出でね我やは我と驚かれつゝ

左近大將朝光

忠義公かは堂にまうで侍るにとぶらひまかりて侍りけるを喜びければ

今日は猶ぬるゝのみ社嬉しけれ天の下にしふる身と思へば

山本入道前太政大臣

近衛大將にて侍りける時佩きて侍りける劍を見て

之をだにあだには置かじ秋の霜近き守のかたみと思へば

太政大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、田家

秋はつる門田の鳴子いつ迄と引く人もなき世に殘るらむ

法印榮算

述懷の心を

徒に過ぐるつき日は早瀬がは老の波にぞしがらみはなき

從三位行能

新玉の今年も斯くてこゆるぎの磯路の波を袖にかけつゝ

紫式部

歌繪に海士の汐やく所にこりつみたる木のもとにかきて人の許に遣しける

四方の海に鹽くむ蜑の心からやくとは斯る歎きをやつむ

相摸

題志らず

憂世ぞと思捨つれど命こそ流石に惜しき物にはありけれ

藤原清正

命をばあだなる物と聞しかどうき身の爲は長くぞ有ける

法印俊譽

限ある命のさすがながらへて何の爲ともなき我が身かな

平行氏

いきて世のうきに積れる年月は身をしれとての命なりけり

法印玄惠

前大僧正道玄よませ侍りける歌に、曉述懷を

つれなくて世に有明の月も見つ唯我ばかりうき物はなし

法印行濟

題志らず

うき事にたへてつれなき命とも老の後こそ思ひしりぬれ

藤原利行

いつまでと思ふも悲し老が身の弱るにつけてもろき泪は

丹波長有朝臣

はかなしや今幾程の命とて八十ぢあまりの身を歎くらむ

權中納言公雄

厭へども苦しかりける此世哉六十ぢの坂は偖も越ゆれば

昭慶門院一條

嘉元の百首の歌奉りし時、述懷

身のうさの過來し方に變らずば今行く末もいかに歎かむ

津守國藤

題志らず

あらましに身を慰めて過せとやゆく末しらぬ習なるらむ

藤原長經

さりともと行く末待ちし心こそ身のほど知らぬ昔なりけれ

讀人志らず

身の程を思ひ續けて憂き時はことわりにのみ濡るゝ袖かな

惟宗行政

いつまでと思ふに濡るゝ袂かなあるも命の頼まれぬ身は

前右衛門督基顯

かひなしや年を重ねてうき事の積らむとての命ばかりは

春宮權大夫有忠

はては又明日しらぬよを頼む哉今日迄は憂き身を歎きつゝ

民部卿實教

嘉元の百首の歌奉りし時、述懷

年月のうきにたへけるならはしに猶行末もさてや過さむ

遊義門院

おなじ心を

なべて世に惜む命もをしからず斯てうき身の年を重ねば

天台座主慈勝

憂き事は世にふる程の習ひぞと思ひもしらで何歎くらむ

法印定爲

平宗宣朝臣よませ侍りし住吉の社の三十六首の歌の中に、述懷

數ならば世にも人にも知られまし我が身の程に餘る愁を

前内大臣

述懷の歌の中に

在果つる世とし思はゞいか計數ならぬ身も猶うからまし

藤原宗泰

數ならぬ我が身計のうき世とは人を見るにぞ思知らるゝ

壽曉法師

何ゆゑに思捨つべき我が身とてうきをば忍ぶ心なるらむ

平貞宣

身一つの憂きになしてや歎かまし人の厭はぬ此世なりせば

平政長

うけ難き身を徒らになすものは後の世知らぬ心なりけり

度會延誠

かくて世にうきを報と思ひ知る心のなきを身に喞つかな

平氏村

生きて今歎くだにうし後の世をいかにせむとて背かざる覽

讀人志らず

憂き身には後の世をさへ歎く哉何跡とはむ人しなければ

源親教朝臣

いかにせむ仕へしまゝの跡にだに猶數ならで迷ふ我身を

後光明峰寺前攝政左大臣

四十ぢ餘三代まであはぬ歎して類なきまで身ぞ沈みぬる

前關白左大臣押小路

百首の歌奉りし時

代々の跡を思ふ計に休らひて惜しかるまじき身を惜む哉

中臣祐臣

題志らず

世々へぬる跡とは人に知らる共身に忍ばれむ言の葉ぞなき

前大納言爲世

三十首の歌奉りし時

跡とめてふみまよはじと思ふにも我が敷島の道ぞ苦しき

中原師宗朝臣

述懷の心を

今さらに何に心のとまるぞと思へば家の代々のたまづさ

源有長朝臣

寄鳥述懷といふ事を

知るらめや子を思ふ闇の夜の鶴わがよ更行く霜に鳴くとは

前大僧正守譽

題志らず

聞きなるゝ老の寐ざめのとりの音に泪をそへぬ曉ぞなき

法印俊譽

靜なる寐覺ならでは世の中の憂きに身をしる時やなからむ

前大僧正實承

何事か思ひ殘さむ秋の夜の明くる待つまの老のねざめに

法印良宋

こし方の曉おきにならはずば老のねざめや猶うからまし

法印圓伊

時の間の老の眠は覺めぬれど殘る夜長きあかつきのそら

權僧正道意

轉寐の夢は程なく覺めにけり長きねぶりの斯らましかば

權僧正覺圓

世々をへて迷ひし夢の覺めやらでいつを限のねぶりなる覽

太宰權帥實香

有大覺而後知此其大夢也といふ心を

夢の内に夢ぞと人の教ふとも覺めずばいかゞ現なるべき

法眼行濟

往事如夢といへる心を

こし方の身の思出も夢なればうきをうつゝと今は歎かじ

太政大臣

題志らず

あだに見し夢に幾らも變らぬは六十ぢ過ぎにし現なりけり

二品法親王覺助

百首の歌奉りし時

頼みつゝ暮せるよひもねられねば老の昔に逢ふ夢ぞなき

前大僧正慈鎭

日吉社に奉りける百首の歌の中に

鐘のおとを友と頼みて幾夜かもねぬは習ひの小初瀬の山

權少僧都叡俊

題志らず

吹きまよふ嵐にかはるひゞきかなおなじ麓の入相のかね

太宰權帥實香

鐘のおとは明けぬ暮ぬときけど猶驚かぬ身の果ぞ悲しき

藤原保能

我宿は軒ばの竹の世々をへて變らぬ跡と身こそふりぬれ

前關白太政大臣

百首の歌奉りし時

これまでも君がためとぞうゑ置きし今九重の庭のくれ竹

丹波長有朝臣

昇殿をのぞみて人のもとに申し遣はしける

世々をへて跡絶えはてし雲の上に又立返る道をしらばや

從三位親子

題志らず

住みすてし宿は昔のあとふりて殘る軒ばの松ぞひさしき

從二位顯氏

位山かくてかはらぬみねの松いま一しほの春をしらせよ

前大僧正道昭

寄道述懷といふことを

みつの山高くぞのぼる雲にふし嵐になれし道にまかせて

前大納言經任

弘安の百首の歌奉りける時

ふた代まで君にあふみの鏡山心くもらばいかゞみるべき

一條内大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、關

立ちかへり又君が世にあふ坂のこゆる關路に末も迷ふな

關白内大臣

百首の歌奉りし時

さり共と思ひし跡はふみそめつ道ある御世の春日野の原

前大納言俊定

中納言經俊身まかりて後吉田の家にてよみ侍りける

いかにして昔より住む白川の跡にこえずと人にしられむ

前大納言爲世

嘉元の百首の歌奉りし時、河

我までは世々にかはらずつかへきぬ猶末たゆな關の藤河

權中納言公雄

今もなほふるき流れの絶えずして昔をうつすせり川の水

龜山院御製

述懷の心を

津の國の難波のあしの世の中を長閑にと思ふわが心かな

前僧正公朝

かくてしも有るべき身とは白菅のまのゝ萩原露も思はず

法印禪隆

寄瀬述懷といへる心を

泪川うきせをしばし過してや沈みも果てぬ身をば頼まむ

前大僧正道玄

嘉元の百首の歌奉りし時、河

さのみやは身をうぢ河の玉柏君の御代にもなほ沈むべき

前僧正道性

題志らず

一かたに沈む我が身の思河かはる淵せはさもあらばあれ

源貞頼

ともすればよるせもしらぬ河舟の下り易きは憂身なりけり

參議雅經

年をのみ思ひ津守の沖つ浪かけても世をば恨みやはする

平貞俊

新後撰集にもれてよめる

徒らに心ばかりはよすれどもまだ名をかけぬ和歌の浦浪

藤原景綱

爲世あづまにまかれりし頃式部卿親王ならびに平貞時朝臣など世々の跡にかはらず此の道の師範にさだめられ侍りし時題をさぐりて歌よみ侍りけるに、浦を

此の春ぞ東に名をば殘しけるよゝの跡ある和歌のうら波

惟宗忠景

前大納言爲氏續拾遺えらびて後石山寺にて人々によませ侍りける歌の中に

和歌の浦に又も拾はゞ玉津島おなじ光のかずにもらすな

藤原忠定朝臣

題志らず

藻汐草かくかひあらば和歌の浦に跡つけぬべき言の葉もがな

藤原業連

世をうみの浪の下草いつまでか沈み果ぬと身を恨むべき

度會朝棟

行く末の名をこそ思へ藻鹽草かきおく跡のくちぬ頼みに

權少僧都能信

玉葉集に名をかくされ侍ることを歎きてよみ侍りける

顯はれぬ名を鴛鴦のみがくれて沈む恨にねこそなかるれ

常磐井入道前太政大臣

淨橋寺といふ寺の柱に書き付け侍りける

たて置きし誓もきよき橋柱朽ちでや世々の人をわたさむ

順空上人

彼の橋柱洪水にながれて侍りければよみ侍りける

渡すべき便だになしはし柱朽ちせぬ名のみ
[_]
[2]いま殘りて

民部卿資直

弘安の百首の歌奉りける時

何と世にうき身ながらの橋柱猶ありがほに朽ち殘るらむ

權少僧都實譽

題志らず

年月をふるの高橋いたづらに思出なくて世をやわたらむ

後徳大寺左大臣

藤原隆信朝臣久しく志づみて後殿上ゆるされて侍りける時申しつかはしける

いかばかりうれしかるらむとだえして又渡りぬる雲の棧

隆信朝臣

返し

とだえして又渡りぬる棧は今日ふみ見てぞいとゞ嬉しき
[_]
[2] Shinpen kokka taikan (Tokyo: Kadokawa Shoten, 1983, vol. 1) いまも残りて.