University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
collapse section2. 
續千載和歌集卷第二 春歌下
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
 114. 
 115. 
 116. 
 117. 
 118. 
 119. 
 120. 
 121. 
 122. 
 123. 
 124. 
 125. 
 126. 
 127. 
 128. 
 129. 
 130. 
 131. 
 132. 
 133. 
 134. 
 135. 
 136. 
 137. 
 138. 
 139. 
 140. 
 141. 
 142. 
 143. 
 144. 
 145. 
 146. 
 147. 
 148. 
 149. 
 150. 
 151. 
 152. 
 153. 
 154. 
 155. 
 156. 
 157. 
 158. 
 159. 
 160. 
 161. 
 162. 
 163. 
 164. 
 165. 
 166. 
 167. 
 168. 
 169. 
 170. 
 171. 
 172. 
 173. 
 174. 
 175. 
 176. 
 177. 
 178. 
 179. 
 180. 
 181. 
 182. 
 183. 
 184. 
 185. 
 186. 
 187. 
 188. 
 189. 
 190. 
 191. 
 192. 
 193. 
 194. 
 195. 
 196. 
 197. 
 198. 
 199. 
 200. 
 201. 
 202. 
 203. 
 204. 
 205. 
 206. 
 207. 
 208. 
 209. 
 210. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
expand section7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

2. 續千載和歌集卷第二
春歌下

後嵯峨院御製

寳治の百首の歌めしけるついでに、惜花

かく計をしと思ふ日を暮れぬとて花みで歸る人さへぞうき

前大納言爲家

西園寺入道前太政大臣の家の三首の歌に、花下日暮といへる心を

ながしとも思はで暮れぬ夕日かげ花にうつろふ春の心は

源重之女

題志らず

春の日は花に心のあくがれて物思ふ人と見えぬべきかな

藤原清輔朝臣

思ひねの心や行きて尋ぬらむ夢にも見つる山ざくらかな

後法性寺入道前關白太政大臣

家に歌合し侍りけるに、花下明月

照る月も光をそへよ春ならでいつかは花と共に見るべき

順徳院御製

花の歌とてよませ給うける

ほの%\と明け行く山の櫻花かつ降り増る雪かとぞ見る

鎌倉右大臣

弓のわざし侍りけるに芳野山のかたをつくりて、山人の花見たる所をよみ侍りける

三吉野の山に入りけむ山人となりみてしがな花にあくやと

談天門院

山花といへる心を

芳野山まがふさくらの色なくばよそにや見まし峯の白雲

前大納言爲氏

嵐山ふもとの花のこずゑまで一つにかゝる峯のしらくも

六條内大臣

百首の歌奉りし時

しら雲のへだつるかたや山鳥の尾上に咲ける櫻なるらむ

正三位爲實

大原や小鹽のさくら咲きぬらし神代の松にかゝる白くも

萬秋門院

題志らず

咲きにけり外山の峰の櫻花たなびく雲のいろぞうつろふ

權大納言經繼

百首の歌奉りし時

白雲は立ちも別れで吉野山花のおくより明くるしのゝめ

平貞時朝臣

題志らず

三芳野やをのへの花に入る月の光をのこす山ざくらかな

前大納言俊光

霞みつるをちの高嶺もあらはれて夕日にみゆる山櫻かな

内大臣

百首の歌奉りし時

花のいろは猶暮れやらで初瀬山をのへの鐘の聲ぞ聞ゆる

邦省親王

題志らず

葛城や高間の霞立ちこめてよそにも見えぬ花のいろかな

入道前太政大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、花

山ざくら花の外なるにほひさへ猶立ちそふは霞なりけり

二品法親王覺助

百首の歌奉りし時

咲きつゞく花はそれとも見えわかで霞のまより匂ふ白雲

津守國助

花の歌の中に

深山木のしげみの櫻咲きながら枝に籠れる花とこそ見れ

左大臣

徳治二年三月、歌合に

身の春をいつとか待たむ九重の御階の櫻よそにのみ見て

左近大將爲教

南殿の櫻を本府より植ゑ侍りける時大内の花のたねにて侍りければ

古への雲居の櫻たねしあれば又春にあふ御代ぞ知らるゝ

前關白太政大臣

百首の歌奉りし時

百敷や御階の花はいにしへにいつまで花の匂ひなりけむ

法皇御製

故郷花を

故郷にむかし忘れず咲く花はたが世の春を思ひ出づらむ

權中納言爲藤

今上いまだみこの宮と申し侍りし時講ぜられし五首の歌の中に、花

さゞ浪や志賀の故郷あれまくを幾世の花に惜みきぬらむ

後鳥羽院御製

五十首の歌よませ給うけるに

はなゆゑに志賀の故郷今日見れば昔をかけて春風ぞ吹く

入道二品親王性助

故郷花といふ事を

住み捨てし我が故郷を來て見れば花ばかりこそ昔なりけれ

源兼氏朝臣

花の歌の中に

へだて行く昔の春のおもかげに又立ちかへる花のしら雲

中務

天徳四年、内裏の歌合に、櫻

年毎に來つゝわが見る櫻花かすみも今は立ちなかくしそ

源俊頼朝臣

堀河院の御時中宮の御方にて、かたをわかちて花を折りに遣はして、御前にたてならべて歌よませ給ひにけるによめる

吹く風を厭ひてのみも過すかな花見ぬ年の春しなければ

平宣時朝臣

題志らず

いきてこそ今年も見つれ山櫻はなに惜しきは命なりけり

前大納言爲家

花を見て慰むよりや三吉野の山をうき世の外といひけむ

安嘉門院四條

弘安の百首の歌奉りける時

いか計人を待たまし宿からに訪はれぬ花と思ひ知らずば

藻壁門院少將

花の歌の中に

よしさらば風にも散りね櫻花みる我ならで訪ふ人もなし

讀人志らず

おのづから花のをりのみ訪ふ人の心の色をいかゞ頼まむ

權大納言長家

白川の花見侍りて次の日よみ侍りける

立ち歸りいざ又行かむ山ざくら花の匂のうしろめたさに

白川院御製

題志らず

峰つゞき匂ふ櫻をわが物と折りてや來つる春の日ぐらし

左京大夫顯輔

をしむとていくかもあらじ山櫻心のまゝに折りて歸らむ

野宮左大臣

千五百番歌合に

如何ばかり待つも惜むも花ゆゑは人の心をみよし野の山

民部卿實教

前大納言爲世すゝめ侍りし春日の社の三十首の歌の中に

誰も皆花にかへさや忘るらむ今日は山路に逢ふ人もなし

法印定爲

前中納言定房の家にて、花下日暮といへる心をよみ侍りける

尋ねつる志るべと頼む山人の歸るも知らず花を見るかな

順助法親王

濡れつゝもあかずぞ見つる山ざくら薫る軒端の花の雫に

法印長舜

花の歌の中に

散るをこそうしともかこて咲く花の匂はさそへ春の山風

平宗宣朝臣

あだに咲く花のつらさに習はずは散らぬより先物は思はじ

藤原隆信朝臣

あだに散る物からいかで櫻花のどけき春の色を見すらむ

前大納言爲氏

風のまに散らずはありとも山櫻いくかを花の盛とは見む

權中納言通俊

寛治八年高陽院の歌合に、櫻

春風は吹くとも散るなさくら花はなの心を我になしつゝ

花山院御製

題志らず

霞立つやまの櫻はいたづらに人にも見えで春や過ぐらむ

太宰權帥爲經

移ろはでしばしはまがふ山櫻ちればよそなる峯のしら雲

前攝政左大臣

嘉元の百首の歌奉りし時、花

いとはじよ空に嵐のさそはずば四方の梢の花を見ましや

今上御製

落花の心をよませ給うける

あだなりと移ろふ花に喞つ哉ちらぬを風も誘ひやはする

仁和寺二品法親王守覺

花の歌の中に

花と見るよそめばかりの白雲もはらふはつらき春の山風

前中納言定家

正治二年九月、十首歌合に、落花

わがきつる跡だに見えず櫻花ちりのまがひの春の山かぜ

辨乳母

小野皇太后宮にまうでけるに、道なりける花は散りて、かしこには盛なりければよみ侍りける

都には散りにしものを山櫻われを待つとや風もよきけむ

中納言朝忠

天徳四年内裏の歌合に、櫻

あだなりと豫て知りにき櫻花惜む程だにのどけからなむ

貫之

題志らず

散る時はうしと見れども忘れつゝ花に心の猶とまるかな

讀人志らず

手折りても猶うつろはゞ櫻ばな心づからのうさや忘れむ

參議雅經

建保四年後鳥羽院に百首の歌奉りける時

春風は花ちるべくも吹かぬ日におのれうつろふ山櫻かな

津守國助

名所の歌よみ侍りける中に

櫻花散らでもおなじ手向山ぬさとな吹きそ春のゆふかぜ

九條左大臣

惜落花といへる心を

散る花のあかぬ色香を身にかへてさも慕はるゝ山櫻かな

入道前太政大臣

百首の歌奉りし時

慣れてみる老木の花よ散り易き我が涙には習はざらなむ

前關白太政大臣

雨後落花を

あめはるゝ軒端の花に風過ぎて露もたまらず散る櫻かな

中務卿恒明親王

花の歌の中に

立歸り風をのみ社恨みつれ吹かずば花も散らじと思へば

俊惠法師

後法性寺入道前關白の家の歌合に、花下明月

花よりも月をぞ今宵惜むべき入なば爭で散るをだに見む

俊頼朝臣

修理大夫顯季人々に花の十首の歌よませ侍りけるに

をしとだにいはれざりけり櫻花ちるを見るまの心惑ひに

大納言經信

題志らず

春風の吹きまふ時は櫻ばな散りぬる枝に咲くかとぞ見る

前内大臣

吉野川花の志がらみかけてけり尾上の櫻いまや散るらむ

從三位氏久

山川に花の流るゝを見て

散る花の浪を岩根に吹きこして風にぞまさる山川のみづ

常磐井入道前太政大臣

西園寺の花の盛に申し遣しける

おもひやる心の花も池水にうつるばかりの色や見ゆらむ

西園寺入道前太政大臣

返し

今日來ずば明日とも待たじ櫻花徒らにのみ散らば散らなむ

源兼康朝臣

花纔殘といふ事を

明日は又いかに眺めむ散果てぬ今日だにつらき花の梢を

源邦長朝臣

題志らず

吹く風を恨みもはてじ山櫻こゝろと散らば花の名も惜し

平貞時朝臣

なれて見る我が名殘をば惜までや誘ふ嵐に花の散るらむ

平齊時

昨日見し梢の花はこのねぬる朝げの風にふれる志らゆき

前大僧正實超

分きてなどおなじ梢の春風にかたえ殘して花の散るらむ

藤原泰宗

池上落花をよめる

散りのこるみぎはの櫻かげ見えて花の波たつ春風ぞ吹く

津守國冬

嘉元の百首の歌奉りし時、花

さくら花ちり殘るらし吉野山あらしの跡にかゝる志ら雲

法印定爲

風わたる雲のはやしの山櫻はなのところも雪と降りぬる

前大納言爲氏

文永二年内裏の十首の歌に、落花似雪といふ事を

雪とのみ降りこそまされ山櫻うつろふ花の春の木のもと

伏見院御製

硯のふたに櫻を入れて入道前太政大臣につかはされける

散りまよふ面影をだにおもひやれ尋ねぬ宿の花の志ら雪

入道前太政大臣

御返し

訪はでしも見るぞかひあるよそ迄も散來る庭の花の白雪

後京極攝政前太政大臣

正治の百首の歌奉りける時

今日も又とはで暮れぬる故郷の花は雪とや今は散るらむ

後鳥羽院御製

題志らず

吉野山くもらぬ雪と見るまでに有明の空に花ぞ散りける

從二位家隆

前大納言爲家の家に百首の歌よみ侍りけるに

かづらきや高間の嵐吹きぬらし空に知らるゝ花の志ら雪

修理大夫顯季

承暦二年四月内裏の歌合に、櫻

尋ねこぬさきには散らで山櫻みる折にしも雪と降るらむ

常磐井入道前太政大臣

月花門院へ奉りける

山里は訪ひ來る人の跡もなし降りつむ花は雪と見れども

藤原爲道朝臣

永仁二年三月内裏にて人々三首の歌よみ侍りける時、山路落花を

散らぬまに越ゆべかりける山路共跡つけ難き花に社しれ

伏見院御製

寄風花といへる心をよませ給うける

うつろふも心づからの花ならばさそふ嵐をいかゞ恨みむ

藻壁門院少將

花の歌の中に

哀れなど風に心のなき世とて春咲く花を散らしはつらむ

西園寺入道前太政大臣

袖の上にあかぬ色香は留めおけ暮れなば春の花の形見に

大江千里

落盡閑花不見人といへる心を

跡たえて靜けき宿に咲く花のちりはつる迄みる人ぞなき

讀人志らず

謙徳公の家の歌合に

うぐひすの羽風に花や散りぬらむ春暮れ方の聲に鳴く也

今上御製

みこの宮と申し侍りし時よませ給うける

さのみやは春の深山の花を見むはやすみ昇れ雲の上の月

前大納言爲世

百首の歌奉りし時

老いてこそ涙も曇れ春の夜の月はいつより霞みそめけむ

二品親王覺助

かすむ夜の月にぞさらに忍ばるゝ忘るばかりの春の昔は

平時村朝臣

春月を

春の夜のかすみに曇る空なれば涙いとはで月や見るべき

後深草院少將内侍

くもるとは見えぬ物から久方の空にかすめる春の夜の月

讀人志らず

つらしとは恨みざらまし春の夜の月を隔てぬ霞なりせば

前大納言爲氏

弘長元年百首の歌奉りける時、同じ心を

見ずもあらず見もせぬ影の中空に綾なく霞む春の夜の月

伏見院御製

春曉月といへる事を

月影を霞にこめて山の端のまだ明けやらぬしのゝめの空

躬恒

延喜の御時の御屏風に

ひとりのみ見つゝぞ忍ぶ山吹のはなの盛にあふ人もなし

前大納言爲家

寳治の百首の歌奉りける時、籬山吹

山吹の花こそいはぬいろならめもとの籬を問ふ人もがな

土御門院小宰相

暮れぬとて人もとまらぬ籬には咲く山吹の花の名もうし

法皇御製

同じ心をよませ給うける

さくら花散りにし後は山ぶきの咲ける籬にのこる春かな

權中納言公雄

嘉元の百首の歌奉りし時、山吹

暮果つる春の名殘を惜しとだにえやはいはねの山吹の花

權僧正覺圓

春の歌の中に

行く春を惜しとはいはぬ色ながら心にうつる山吹のはな

後鳥羽院御製

山吹の花いろ衣さらすてふ垣根や井手のわたりなるらむ

前大納言爲氏

弘安元年百首の歌奉りける時

行く春はさてもとまらで山ぶきの花にかけたる井手の柵

法皇御製

藤埋松といへる心をよませ給ひける

松が枝はみどりすくなく埋れてむらさきかゝる池の藤浪

右近大將房實

題志らず

いく春も花のさかりを松が枝に久しくかゝれ宿の藤なみ

三條入道内大臣

二葉より契りおきてや藤浪の木高き松にかゝり初めけむ

隆信朝臣

おきつ風吹くとも見えぬ高砂の尾上の松にかゝる藤なみ

伊勢

海づらなる家に藤の花のさけりけるをよめる

我が宿の影とぞ頼む藤の花立ちよりくとも浪に折らるな

中納言朝忠

天徳四年内裏の歌合に、藤

むらさきに匂ふ藤浪うちはへて松にぞ千世の色も懸れる

平兼盛

屏風の繪に、松に藤のかゝれる所

ときはなる花とぞ見ゆる我が宿の松に木高く咲ける藤浪

大中臣能宣朝臣

題志らず

櫻花ちりだにせずば大かたの春を惜しとは思はざらまし

藤原景綱

行く春の日數に花も移り來て殘りすくなき山ざくらかな

山階入道左大臣

寳治二年百首の歌に、惜花

如何にして暫しとゞめむ櫻花ちりなばなげの春の日數を

右大臣

題志らず

一かたの別れをせめてとゞめばや花と春との同じ名殘に

關白内大臣

百首の歌奉りし時

行く春も猶木の本に立ちとまれ庭の櫻のちりのまがひに

前權僧正雲雅

暮春の心を

散りかゝる花を誘ひて行く水の返らぬ浪に春ぞ暮れぬる

權大納言兼季

吹きおろす嵐の山に春暮れてゐせきにむせぶ花のしら浪

西園寺入道前太政大臣

暮春の心を

散りかゝる花の影見し山の井のあかでも春の暮にける哉

後鳥羽院御製

人々に五十首の歌めしけるついでに

徒らに春くれにけり花の色の移るを惜むながめせしまに