University of Virginia Library

新勅撰和歌集序

すべらぎのみことのりを承りてわが國の大和歌を撰ぶこと、みづがきの久しき昔より始まりてすがの根の永き代々に傳はれり。いはゆる古今、後撰の二つの集のみにあらず。公ごとになずらへて集め記されたるためし、昔といひ今といひその名多く聞ゆれど、九重の雲の上に召されて久方の月に交はれる輩、この事を承り行へる跡はなほ稀なり。白河の畏き御世ことわざ繁き政に臨ませたまひてなゝそぢあまりの御よはひ保たせたまひしはじめ、後拾遺を撰べる一たびなむありける。然るにわが君天の下知ろしめしてよりこの方、十年餘りの春秋四方の海立つしき浪も聲靜かに、七つの道民の草葉も靡き悦べり。苅菰の亂れしを治め、秋草の衰へしを興させ給ひき。秋津島又更に賑ひ天つ日嗣二たびさかりなり。たゞ延喜天暦の昔、時すなほに民豐かに悦べりし政を慕ふのみにあらず。又寛喜貞永のいま、世治まり人安く樂しきことの葉を知らしめむために殊更に集め撰ばるゝならし。定家、濱松の年積りかは竹の世々に仕うまつりて、七十の齡に過ぎふた品の位を極めて、志もの事を聞きて上にいれ、上の事をうけて下にのぶるつかさを給はれる時にあひて、たらちねの跡を傳へ古き歌の殘をひろふべき仰せ事を承るによりて、春夏秋冬折節の言の葉を始めて、君の御世をいはひ奉り、人の國を治めおこなひ、神を敬ひ、ほとけに祈り、己が妻をこひ、身の懷を述ぶるにいたるまで、部をわかち卷を定めて、濱の眞砂の數々に浦の玉藻かき集むるよし、貞永元年十月二日これを奏す。名づけて新勅撰和歌集とすといふこと志かり。