University of Virginia Library

Search this document 

  
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section20. 
新勅撰和歌集卷第二十 雜歌
 1342. 
 1344. 
 1345. 
 1345. 
 1346. 
 1347. 
 1348. 
 1349. 
 1350. 
 1351. 
 1352. 
 1353. 
 1354. 
 1355. 
 1356. 
 1357. 
 1358. 
 1359. 
 1360. 
 1361. 
 1362. 
 1363. 
 1364. 
 1365. 
 1366. 
 1367. 
 1368. 
 1369. 
 1370. 
 1371. 
 1372. 
 1373. 
 1374. 
 1375. 
 1376. 

20. 新勅撰和歌集卷第二十
雜歌

源俊頼朝臣

源政長朝臣の家にて人々歌よみ侍りけるに初冬述懷といへる心をよめる

やまざとは 冬こそことに かなしけれ 峯吹きまよふ 木がらしの 戸ぼそを叩く こゑ聞けば やすき夢だに むすばれず 時雨とともに かたをかの 正木のかづら ちりにけり 今はわが身の なげきをば 何につけてか なぐさめむ 雪だにふりて しもがれの 草葉のうへに つもらなむ 其につけてや あさゆふに わがまつ人の われを待つらむ

返し歌

幾返り起きふし志てか冬の夜の鳥の初音を聞きそめつ覽

皇太后宮大夫俊成

久安百首の歌奉りける長歌

志きしまや やまと島ねの かぜとして 吹き傳へたる ことの葉は 神の御代より かはたけの 世々に流れて 絶えせねば 今もはこやの やまかぜの 枝もならさず しづけさに むかしの跡を たづぬれば 峰の木ずゑも かげしげく よつの海にも なみ立たず 和歌のうら人 かずそひて 藻汐のけぶり 立ちまさり 行く末までの ためしをぞ 島のほかにも きこゆなる これを思へば きみが代に あふくま河は うれしきを みわだに懸る うもれ木の しづめることは からびとの みよ迄あはぬ なげきにも 限らざりける 身のほどを 思へばかなし かすがやま 峯のつゞきの まつがえの いかに指ける すゑなれや きたの藤なみ かけてだに 云にもたらぬ しづえにて した行く水の こされつゝ いつゝの品に としふかく 十とてみつに へにしより よもぎの門に さしこもり みちのしば草 おひはてゝ 春のひかりは こととをく 秋はわが身の うへとのみ つゆけき袖を いかゞとも とふ人もなき まきの戸に 猶ありあけの つきかげを まつことがほに ながめても 思ふこゝろは おほぞらの 空しき名をば おのづから 殘さむことも あやなさに なにはのことも 津のくにの 葦のしをれの 刈りすてゝ すさびにのみぞ なりにしを きし打つ浪の たちかへり かゝるみことも かしこさに 入江のもくづ かきつめて とまらむ跡は みちのくの 忍ぶもぢずり みだれつゝ 忍ぶばかりの ふしやなからむ

返し歌

山川のせゞのうたかた消えざらばしられむ末の名社惜けれ

清輔朝臣

あしねはふ うき身の程や つれもなく 思ひもしらず すぐしつゝ ありへける社 うれしけれ 世にも嵐の やまかげに たぐふ木葉の ゆくへなく 成なましかば まつが枝に 千世に一だび 咲くはなの 稀なることに いかでかは 今日は近江に ありといふ くち木の杣に くちゐたる 谷のうもれ木 なにごとを 思ひいでにて くれたけの 末の世までも しられまし うらみを殘す ことはたゞ とわたる船の とりかぢの 取もあへねば 置くあみの しづみ思へる こともなく 木の下がくれ 行くみづの 淺きこゝろに まかせつゝ かき集めたる くちばには 由もあらぬに 伊勢の海の あまのたく繩 ながき世に とゞめむことぞ やさしかるべき

上西門院兵衞

はるははな 秋はもみぢの いろ/\に 心にそめて すぐせども 風にとまらぬ はかなさを 思ひよそへて なにごとを むなしき空に すむつきの 浮世にめぐる ともとして あはれ/\と みるほどに つもれば老と なりはてゝ おほくの年は よるなみの かへる水屑の かひなきは はかなく結ぶ 水のおもの うたかたさへも 數ならぬかな

俊頼朝臣

權中納言通俊かつらの家にて旋頭歌よみ侍りけるに戀の心をよめる

つれなきを思ひ明石の怨みつゝ蜑のいさりにたく藻の煙おもかげにたつ

藤原顯綱朝臣

家に人々まうできて旋頭歌よみ侍りけるに旅の心をよめる

草枕ゆふ露はらふ旅ごろも袖もしをゝにおきあかす夜の數ぞかさなる

清輔朝臣

百首の歌奉りける、旅の歌

松が根のしもうちはらひめもあはで思ひやる心やいもが夢にみゆらむ

伊勢

物名

りうたむをよみ侍りける

風寒みなく雁がねの聲によりうたむ衣をまづやかさまし

しをに

うけとめむ袖をし緒にて貫かば涙の玉のかずはみてまし

躬恒

たなばだ

年にあひ稀にきませる君を措てまた名はたてじ戀は死ぬ共

ひともと菊

あだなりと人もときくか物からに花の方りは過がてにする

二條太皇太后大貳

くつわむし

數ならぬかゝるみくづはむしろだの鶴の齡も何か祈らむ

すだれかけ

風にゆく雲をあだにも我はみずたれか煙を遁れ果つべき

權中納言定頼

わかぐり

立變りたれならすらむ年をへてわがくりかへし行歸る道

俊頼朝臣

はぎの花

常盤木のはなれて獨見えつるは類なしとや身をば知る覽

この島のみやしろ

あなしにはこの島のみや白妙の雪に紛へる浪は立つらむ

大炊御門右大臣

久安百首の歌に、たき物

大井川くだす筏の隙ぞなきおちくる瀧ものどけからねば

左京大夫顯輔

ときのふだ

つらけれど昨日頼めし言の葉に今日迄いける身とは知ずや

清輔朝臣

からにしき

睦言も盡きてあけぬと聞くからに鴫の羽根掻恨めしき哉

花薗左大臣家小大進

かゝげのはこ

霜ふればなべて枯れぬる冬草も岩ほが陰のはこそ萎れね

從三位頼政

から錦をよみ侍りける

うば玉のよるはすがらにしき忍ぶ涙の程を志る人もなし

基俊

みつながしはをよめる

ちる紅葉なほ柵にかけとめよ谷の下みづながしはてじと

後徳大寺左大臣

物名の歌よみ侍りけるに、やまとごと、かぐら

湊山とことはに吹く汐かぜにゑじまの松は浪やかくらむ

殷富門院大輔

きむのこと

狩衣志かまのかぢに染めてきむ野毎の露に歸らまく惜し

源有仲

錦のふすまをよめる

昔見し外山のさとは荒れにけり淺茅が庭に鴫のふすまで

鴨光兼

志きり羽の矢といふことを人のよませ侍りけるに

隔てこし霧は野山にはれねどもゆく方志るくを鹿鳴くなり

俊頼朝臣

春つれ%\に侍りければ權大納言公實の許に遣しける

儚しなをのゝ小山田作り兼てをだにも君はてをふれずや

返しはせで頓てまうできていざゝは花尋ねむなどさそひ侍りける。

權中納言俊忠

堀河院の御時藏人頭にて殿上にさぶらひける朝出させ給ひてこいたじきときのふだをくつかうぶりによめと仰せ言侍りければ仕うまつりける

こし袂いとらひがたき旅のよの白露拂ふ木々のこのした

橘廣房

この里はいはねど志るき谷水の志づくもにほふ菊の下枝

藤原行能朝臣

清見がた、富士の山をよみ侍りける

君しのぶよな/\分けし道芝のかはらぬ露や絶えぬ白玉

二條太皇太后大貳

庚申の夜あやめ草を折句によみ侍りける

あな戀し八重の雲路にめも合ず暮るゝ夜な/\騷ぐ心か

同じ文字なき歌とてよみ侍りける

あふことよ今はかぎりの旅なれや行末志らで胸ぞもえける

大僧正親嚴

春の始に定家にあひて侍りける次でに僧正聖寶はをはじめ、るをはてに、ながめをかけて春の歌よみて侍る由をかたり侍りければその心よまむと申してよみ侍りける

初子日摘める若菜か珍らしと野邊の小松に傚へとぞ見る
新勅撰和歌集