University of Virginia Library

Search this document 

  
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section16. 
新勅撰和歌集卷第十六 雜歌一
 1025. 
 1026. 
 1027. 
 1028. 
 1029. 
 1030. 
 1031. 
 1032. 
 1033. 
 1034. 
 1035. 
 1036. 
 1037. 
 1038. 
 1039. 
 1040. 
 1041. 
 1042. 
 1043. 
 1044. 
 1045. 
 1046. 
 1047. 
 1048. 
 1049. 
 1050. 
 1051. 
 1052. 
 1053. 
 1054. 
 1055. 
 1056. 
 1057. 
 1058. 
 1059. 
 1060. 
 1061. 
 1062. 
 1063. 
 1064. 
 1065. 
 1066. 
 1067. 
 1068. 
 1069. 
 1070. 
 1071. 
 1072. 
 1073. 
 1074. 
 1075. 
 1076. 
 1077. 
 1078. 
 1079. 
 1080. 
 1081. 
 1082. 
 1083. 
 1084. 
 1085. 
 1086. 
 1087. 
 1088. 
 1089. 
 1090. 
 1091. 
 1092. 
 1093. 
 1094. 
 1095. 
 1096. 
 1097. 
 1098. 
 1099. 
 1100. 
 1101. 
 1102. 
 1103. 
 1104. 
 1105. 
 2106. 
 1107. 
 1108. 
 1109. 
 1110. 
 1111. 
 1112. 
 1113. 
 1114. 
 1115. 
 1116. 
 1117. 
 1118. 
 1119. 
 1120. 
 1121. 
 1122. 
 1123. 
 1124. 
  
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 

16. 新勅撰和歌集卷第十六
雜歌一

選子内親王

春のはじめ鶯のおそく鳴き侍りければ

山ざとの花のにほひのいかなれや香を尋ねくる鶯のなき

禎子内親王家攝津

題志らず

雪ふかきみ山の里にすむ人はかすむ空にや春を知るらむ

式子内親王

雪きえてうら珍しき初草のはつかに野べも春めきにけり

入道二品親王道助

若菜をよみ侍りける

かすが野にまだもえやらぬ若ぐさの煙みじかき荻の燒原

前大僧正慈圓

武藏野の春の景色も知られけり垣根にめぐむ草の縁りに

殷富門院大輔

題志らず

命ありて逢ひみむ事も定めなく思ひし春になりにける哉

二條院讃岐

千五百番歌合に

咲かぬまは花とみよとやみ芳野の山の白雪消がてにする

按察使隆衡

題志らず

霞志くわがふる里にさらぬだに昔の跡は見ゆるものかは

權大納言家良

み芳野の山のかすむ春ごとに身はあら玉の年ぞふりゆく

中宮少將

關白左大臣の家の百首の歌よみ侍りけるに霞をよめる

さびしさの眞柴の煙そのまゝにかすみをたのむ春の山里

土御門内大臣

壽永の頃ほひ梅花をよみ侍りける

九重にかはらぬ梅のはな見てぞいとゞ昔の春はこひしき

源信定朝臣

前關白内大臣に侍りける時百首の歌よませ侍りけるに庭梅をよめる

宿からぞ梅の立枝もとはれける主人も知らず何匂ふらむ

下野

題志らず

有明の月は涙にくもれどもみし夜に似たる梅が香ぞする

行念法師

梅が香のたが里わかず匂ふ夜はぬし定らぬ春かぜぞ吹く

侍從具定

百首の歌よみ侍りけるに春の歌

春の月かすめるそらの梅が香に契もおかぬ人ぞ待たるゝ

承明門院小宰相

土御門院の歌合に春の月をよみ侍りける

大方の霞に月ぞくもるらむもの思ふ頃のながめならねど

前大納言忠良

東山にこもりゐて後花を見て

思ひすてゝわが身ともなき心にも猶むかしなる山櫻かな

入道前太政大臣

西園寺にて三十首の歌よみ侍りける春の歌

山櫻峯にもをにも植ゑおかむ見ぬよの春を人やしのぶと

祝部成茂

古郷花といへる心をよみ侍りける

春をへて志賀の花ぞの匂はずば何を都のかたみならまし

如願法師

題志らず

あだなりと何恨みけむ山櫻はなぞみしよの形見なりける

前大納言光頼

世を遁れては室といふ山里に籠りゐて侍りけるに花みてよみ侍りける

いさや猶花にもそめじ我心さてもうき世に歸りもぞする

藤原隆信朝臣

二條院の御時殿上のふだ除かれて侍りける頃臨時の祭の舞人にて南殿の花をみて内侍丹波がもとに遣しける

忘るなよなれし雲居の櫻花うき身は春のよそになるとも

皇太后宮大夫俊成

世をのがれて後栖霞寺に詣でゝ歸り侍りけるに大内の花の梢さかりに見え侍りけるを忍びて窺ひ見侍りて頼政卿のもとに遣しける

古の雲居の花に戀ひかねて身をわすれてもみつる春かな

從三位頼政

返し

雲居なる花も昔を思ひ出でば忘るらむ身を忘れしもせじ

宋延法師

淨名院といふ所の主身まかりにける後花を見てよみ侍りける

うゑ置きて昔語りになりにけり人さへ惜しき花の色かな

平重時

花を見てよみ侍りける

年ごとにみつゝふる木の櫻花わが世の後は誰かをしまむ

源光行

身のうさを花に忘るゝ木のもとは春より後の慰めぞなき

藤原頼氏朝臣

題志らず

志がらきのそま山櫻春毎にいく世宮木にもれて咲くらむ

前大僧正慈圓

花の歌よみ侍りけるに

吉野山猶しも奥に花さかば又あくがるゝ身とやなりなむ

入道前太政大臣

落花をよみ侍りける

花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆく物はわが身なりけり

按察使兼宗

閑居花といへる心をよみ侍りける

いとゞしく花も雪とぞ古里の庭の苔路はあと絶えにけり

侍從具定母

題志らず

めぐりあはむ我が兼ね言の命だに心にかなふ春の暮かは

藤原信實朝臣

暮れて行く空を彌生の暫しとも春の別はいふかひもなし

京極前關白家肥後

太皇太后宮大貳四月に咲きたる櫻を折りて遣し侍りければ

春はいかに契置てか過ぎにしと後れて匂ふ花にとはゞや

藤原顯綱朝臣

四月祭の日葵に付けて女に遣しける

思ひきやそのかみ山の葵草かけてもよそにならむ物とは

相模

題志らず

あと絶えて人もわけこぬ夏草のしげくも物を思ふ頃かな

上東門院小少將

夕月夜をかしき程に水鷄の鳴き侍りければ

天の戸の月の通路さゝねどもいかなる浦にたゝく水鷄ぞ

紫式部

返し

槇の戸もさゝでやすらふ月影に何をあかずも叩く水鷄ぞ

右近大將道綱母

養ひ侍りけるむすめの五月五日くす玉奉らせ侍りけるに代りてよみ侍りける

隱沼におひそめにける菖蒲草深きした根にしる人もなし

東三條院

御返し

菖蒲草ねに顯るゝ今日社はいつかと待ちしかひも有けれ

權中納言定頼

思ふこと侍りける頃

五月雨の軒の雫にあらねども憂夜にふれば袖ぞぬれける

藤原行能朝臣

五月雨をよみ侍りける

三島江の玉江の眞菰かりにだにとはで程ふる五月雨の空

藤原親康

夏月をよめる

忘れては秋かと思ふ片岡のならの葉わけて出づる月かげ

祝部成茂

初秋の心をよみ侍りける

吹く風に荻の上葉の答へずば秋たつ今日を誰かしらまし

權少僧都良仙

世を厭ふ住處は人にしられねど荻の葉風は尋ねきにけり

藤原信實朝臣

民部卿成實よませ侍りける荻風と云ふ心を

等閑のおとだにつらき荻の葉に夕をわきて秋かぜぞ吹く

源季廣

題志らず

雁がねの聲せぬ野べをみてしがな心と萩の花はちるやと

人志らず

實方朝臣承香殿のおまへの薄を結びて侍りける誰ならむとて女のよみ侍りける

秋風の心もしらず花ずゝきそらにむすべる人はたれぞも

實方朝臣

殿上人返しせむなど申しける程に參りあひてよみ侍りける

風のまにたれ結びけむ花ずゝきうは葉の露も心おくらし

按察使朝光于時右大將

圓融院御出家の後八月ばかりに廣澤にわたらせ給ひ侍りける御供に左右大將つかうまつり一つ車にて歸り侍りける

秋の夜を今はと歸る夕ぐれはなく虫の音ぞ悲しかりける

左近大將濟時于時左大將

返し

虫の音に我涙さへおちそはゞ野原の露のいろやまさらむ

菅原孝標女

後朱雀院の御時祐子内親王藤壺にかはらず住み侍りけるに月くまなき夜女房昔思ひいでゝながめ侍りける程梅壷の女御まうのぼり侍りけるおとなひをよそにきゝ侍りて

天の戸を雲居ながらもよそに見て昔の跡をこふる月かな

仁和寺二品法親王守覺

五十首の歌よみ侍りける時

昔おもふ涙のそこにやどしてぞ月をば袖のものと知ぬる

鎌倉右大臣

題志らず

あさぢ原ぬしなき宿の庭の面に哀いく夜の月かすみけむ

思ひ出でゝ昔を忍ぶ袖の上にありしにあらぬ月ぞ宿れる

入道前太政大臣

月前懷舊と云へる心をよみ侍りける

眺めつる身にだにかはる世中にいかで昔の月はすむらむ

入道二品親王道助

家に五十首の歌よみ侍りける秋の歌

この里は竹の葉わけてもる月の昔の世々の影を戀ふらし

權中納言定家

元暦の頃ほひ賀茂重保人々の歌すゝめ侍りて社頭歌合し侍りけるに月をよめる

忍べとやしらぬ昔の秋を經て同じかたみにのこる月かげ

高辨上人

秋座禪の次でに夜もすがら月を見侍りて里わかぬ影も我身一つの心地し侍りければ

月影は何れの山とわかず共すますみねにや澄み増るらむ

法印超清

後にこの歌を見せ侍りければよめる

いかばかり其夜の月の晴れにけむ君のみ山は雲も殘らず

參議成頼

世を遁れて高野の山にすみ侍りける時よめる

高野山奥まで人のとびこずばしづかに峰の月はみてまし

西行法師

題志らず

あらはさぬ我が心をぞうらむべき月やはうとき姨捨の山

法印慶忠

身に積る老ともしらで詠めこし月さへ影の傾ぶきにけり

正三位家隆

老いぬればことし計と思ひこし又秋の夜の月をみるかな

源家長朝臣

忘れじのゆく末かたき世のなかに六十なれぬる袖の月影

寂延法師

幾秋をなれても月のあかなくに殘り少なき身を恨みつゝ

侍從具定母

はらひかね曇るもかなし空の月つもれば老のあきの涙に

殷富門院大輔

今はとて見ざらむ秋の空までも思へば悲し夜半のつき影

源光行

樂府を題にて歌よみ侍りけるに陵園妾の心を

閉ぢはつるみ山の奧の松の戸を羨ましくも出づる月かな

素性法師

巫陽臺の心をよみ侍りける

わきてなど夕の雨となりにけむ待つだに遲き山のはの月

法印道清

故郷月といへる心をよめる

高圓のをのへの宮の月の影たれ忍べとてかはらざるらむ

如願法師

題志らず

此里はしぐれにけりな秋の色の顯はれそむる峯の紅葉ば

藤原基綱

さほ山の柞の紅葉いたづらにうつろふ秋はものぞ悲しき

行念法師

立田山紅葉の錦をりはへてなくといふ鳥の霜のゆふしで

藤原永光

明年叙爵すべく侍りける秋うへのをのこども藤壺の紅葉見侍るにまかりてよみ侍りける

人はみな後の秋ともたのむらむ今日を別とちる紅葉かな

建禮門院右京大夫

高倉院の御時藤壺の紅葉ゆかしき由申しける人にむすびたる紅葉を遣しける

吹く風も枝に長閑き御代なれば散らぬ紅葉の色を社みれ

源有長朝臣

前關白内大臣に侍りける時家に百首の歌よみ侍りける暮秋の歌

紅葉ばのちりかひ曇る夕時雨いづれか道と秋のゆくらむ

權大納言忠信

建保三年五月の歌合に曉時雨といへる心をよみ侍りける

曉と恨みし人はかれはてゝうたてしぐるゝあさぢふの宿

高階家仲

むら雲はまだ過ぎはてぬ外山より時雨にきほふ有明の月

源泰光朝臣

題志らず

かくてよに我身時雨はふりはてぬ老曾の杜の色も變らで

相摸

冬の歌よみ侍りけるに

木葉ちる嵐のかぜの吹く頃は涙さへこそおちまさりけれ

[_]
[14]
前大納言公任

歎く事侍りける頃紅葉の散るをみてよみ侍りける

紅葉にも雨にもそひてふるものは昔をこふる涙なりけり

紫式部

冬の頃里に出でゝ大納言三位に遣しける

うき寐せし水の上のみ戀しくて鴨の上毛にさえぞ劣らぬ

從三位廉子

うち拂ふ友なき頃の寐覺にはつがひし鴛ぞ夜はに戀しき

相模

題志らず

冬の夜を羽根もかはさず明すらむ遠山鳥ぞよそに悲しき

康資王母

六條右大臣小忌宰相にて出で侍りにける朝に遣しける

小忌衣かへらぬ物と思はゞや日かげの葛けふはくるとも

六條右大臣

返し

歸りてぞ悔しかりける小忌衣その日影のみ忘れがたさよ

中納言家持

新甞會をよみ侍りける

足引の山した日かげかつらなる上にやさらに梅を忍ばむ

式子内親王

百首の歌に

あまつかぜ氷をわたる冬の夜の少女の袖をみがく月かげ

讀人志らず

五節の頃權中納言定頼内にさぶらひけるに遣しける

日かげさす雲の上にはかけてだに思ひも出でじ古里の月

左近中將公衡

歎くこと侍りてこもりゐて侍りける雪の朝皇太后宮大夫俊成のもとに遣しける

冬籠り跡かき絶えていとゞしく雪のうちにぞ薪つみける

伊勢大輔

題志らず

忘られて年くれはつる冬草のかれ果てゝ人も尋ねざり鳬

選子内親王家宰相

年の暮に琴をかき鳴らして空も春めきぬるにやと侍りければ

琴の音を春の調とひくからに霞みて見ゆる空めなるらむ

選子内親王

返し

琴の音の春のしらべに聞ゆれば霞たなびく空かとぞ思ふ

殷富門院大輔

題志らず

仄かにも軒端の梅の匂ふ哉となりをしめて春はきにけり

法印覺寛

入道親王の家にて冬の花といふ心をよみ侍りける

今日よりや己が春べと白雪のふる年かけてさける梅が香

寂延法師

年の暮の心をよみ侍りける

筏士のこす手に積る年浪の今日の暮をもしらぬわざかな

行念法師

行く年をしらぬ命に任せてもあすをありとや春を待つ覽

寂超法師

雪つもる山路の冬を數ふれば哀わが身のふりにけるかな

相模

題志らず

數ふれば年の終になりにけり我身のはてぞいとも悲しき
[_]
[14] SKT assigns number 1106 to this poem.